
四国の北西部から北中部にあり、松山市が県庁所在地の愛媛県。日本最古の温泉とも言われている道後温泉をはじめ、松山城、しまなみ海道など多くの観光地を持っています。また、農業では柑橘類(みかん・いよかん)の生産が有名です。そんな愛媛県が聖地となっているアニメをご紹介します。
この記事の目次
愛媛のアニメ聖地の特徴
愛媛県のアニメ聖地の特徴は、絵になるロケーション、建造物をモデルにしている作品が多いです。そのため、非常に綺麗なシーンや印象に残りやすいシーンになる傾向があります。また、松山市など市内で観光地が多いこともあり、市自体が聖地となっている作品もあります。
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
愛媛のアニメ聖地①:千と千尋の神隠し
【31.3.15(金)21時〜誰でも評論家part2 お題は「千と千尋の神隠し」
前回大人気だったラバーズ企画”誰でも評論家”を再特集!映画を観て200字程度で評論家してください!
netfilmsと、映画ライターミナミくんがあなたの評論についてコメントをくれますよ!まずは映画を見直すところからTRY#ミヤラジ pic.twitter.com/dQvyO0D8EW— We are Movie Lovers. (@movie_we) 2019年2月25日
『千と千尋の神隠し』はスタジオジブリ制作の2001年7月に公開された長編アニメーション映画。主人公「千尋」が、引っ越し先へ向かう途中に立ち入ったトンネルから、神々の世界へ迷い込んでしまうお話。魔女の「湯婆婆」によって豚に帰られた両親を元に戻し、人間の世界へ帰るため奮闘します。
『千と千尋の神隠し』の聖地は明言されていませんが、この後ご紹介する道後温泉はモデルとして入っていると宮崎駿監督も認めています。
千と千尋の神隠しのモデルと噂される愛媛県の「道後温泉」✨
作中の油屋のモデルといわれています❗ pic.twitter.com/3i4duWRWsA— ロケ地place (@place_suteki) 2019年1月4日
油屋のモデルに入っている道後温泉です。物語の大半の舞台となる場所です。宮崎駿監督は「油屋は複数の温泉をモデルとしており、道後温泉はそのモデルに入っている」とコメントしています。
愛媛のアニメ聖地➁:猫物語(黒)
猫物語(黒)
【配信開始】ささいな出来事が、“悪夢の日々”の引き金に>https://t.co/T5U44k4G4n @nisioisin_anime pic.twitter.com/l6WW8seF9U— GYAO! (@Yahoo_GYAO) 2018年12月17日
『猫物語(黒)』は日本のとある町に出没する「怪異」に関わる事件を描く〈物語〉シリーズの中の1作品です。主人公「阿良々木暦」は吸血鬼の能力を持つ高校生。その阿良々木と同級生の「羽川翼」が猫の怪異に関わる事件を描いています。
『猫物語(黒)』の聖地は東京周辺が多いのですが、愛媛県の下灘駅も聖地となっています。
予讃線下灘駅…現地にて羽川さん(猫物語)をスカウト、あざーすm(_ _)m pic.twitter.com/p6opGcr4KG
— 大王 (@wa_daiou) 2016年3月10日
OPのワンシーンに出てくるのが下灘駅です。下灘駅は「海に一番近い駅」として知られています。こうして見比べてみると再現度の高さが伺えます。
愛媛のアニメ聖地➂:境界の彼方
個人的には境界の彼方とかコラボきてほしいな!
絶対ないけど… pic.twitter.com/Hd87bcSyiK— Altair (@Altair0507) 2019年2月23日
『境界の彼方』は鳥居なごむさんの同名のライトノベルが原作の2013年10月放送アニメ。半妖の少年「神原秋人」はある日の放課後に、屋上から今にも飛び降りそうな少女「栗山未来」を見つけます。彼女は異界士の中でも特異な呪われた血を持つ一族の生き残りでした。そんな半妖の少年とただ一人生き残った少女の物語です。
『境界の彼方』は主に奈良県が聖地となっていますが、愛媛県の下灘駅も聖地となっています。
「境界の彼方」の聖地である愛媛県の下灘駅に行ってきました!綺麗な日の入りも見ることができ超ラッキー #下灘駅 #境界の彼方 pic.twitter.com/ENb7G0LkFB
— ふらいごん (@megarevolution3) 2016年8月18日
0話といわれる「東雲」に下灘駅が出てきます。先ほどの『猫物語(黒)』でも聖地でしたね。海が見えるこのロケーション自体が絵になるので、モデルになりやすいのかもしれません。
道後温泉本館。比較画像は境界の彼方 未来篇の円盤に入ってるブックレットに載っているイメージラフです。(恐らく)未来篇のシナリオが出来る前に石立監督が描かれたイメージラフで、本編には出て来てません。 #kyo_kai pic.twitter.com/5OzPECe8wj
— ごるご (@golgo_juusou) 2015年12月4日
これはアニメにはなっていませんが、未来篇のBlu-ray&DVD初回特典にて同梱されている、オールカラースペシャルブックレットにあるラフ画で道後温泉が出てきます。これも先ほどご紹介した『千と千尋の神隠し』の聖地でしたね。
愛媛のアニメ聖地④:クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!
「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」
お料理アニメなら「クッキングアイドル アイ!マイ!まいん!」も見逃せません🍳
アイドルを目指す小学生のまいんちゃん✨
まいんちゃん役の福原遥ちゃんもとっても可愛くて話題になりましたよね❣️ pic.twitter.com/H5kG9L89Eh— 藤野ぷにゅฅʕ•ᴥ•ʔฅ (@punyupunyutan) 2019年2月2日
『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』は2009年3月から2013年3まで放送されていた番組。前半はアニメ、後半は実際に調理をする実写の構成で放送されました。アニメは「柊まいん」がクッキングアイドルとして活躍していく様子を描いています。
『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』は日本各地を巡りご当地の食材を使って料理するという取り組みがあり、その中で愛媛県も登場しています。
松山城 pic.twitter.com/0YVLaaK5Tu
— 冷残 (@bossreizanzx) 2019年3月2日
四国4県を巡るパートがあり、その中で登場したのがこの松山城です。松山城は、標高132mの城山山頂に本丸があり、裾野に二之丸、三之丸がある、広大な平山城です。
I'm at 道後温泉駅 - @iyotetsu2017 in 松山市, 愛媛県 https://t.co/KNOvonItmo pic.twitter.com/Ms3vE3WYnN
— アンテナ (@aquadive) 2019年3月2日
道後温泉駅です。これら以外にも愛媛県庁や下灘駅などが出てきました。下灘駅は本当多くの作品に出てきますね。
愛媛のアニメ聖地⑤:マッツとヤンマとモブリさん
「マッツとヤンマとモブリさん」、地方のPRアニメということでよくある女子高生物かと思いきや、なにをトチ狂ったかショタアニメにしちゃったという怪作です。今回の続編ではカッコいいアニキも登場。どこへ行くんだ、俺はついていくけど。 pic.twitter.com/eNWNihxC2h
— みよし (@afmyc) 2015年3月4日
『マッツとヤンマとモブリさん』は松山の魅力を全国に発信するため、制作した松山発オリジナルアニメーション作品。webアニメとしてYouTubeなどで公開されています。二人の少年「マッツ」と「ヤンマ」は、松山にある七不思議の謎解きをして遊んでいます。その二人に松山の謎や歴史を教えてくれるのが、「モブリさん」。三人の松山を舞台にした冒険活劇が描かれています。
『マッツとヤンマとモブリさん』の聖地は松山市。石手寺や道後温泉をはじめ、松山の名所の多くが登場します。
2013年9月30日。四国八十八ヶ所霊場第51番(石手寺)愛媛県松山市石手。日本最古といわれる道後温泉の近く。参道が回廊形式となり仲見世のみやげ店が並ぶ。境内ほとんどの堂塔が国宝、国の重要文化財に指定されている。四国霊場では随一ともいえる文化財の多い寺院である。 pic.twitter.com/LlSMIsPZCe
— 仏壇卸売問屋のオヤジ (@MisakiButsudan) 2018年5月23日
まずは石手寺です。四国八十八ヶ所霊場の第51番札所。四国遍路発祥伝説の札所と言われています。
道後温泉入ってきました! pic.twitter.com/vJF2Vr1Zzy
— けんけん(マップスター) (@shinwata_eki) 2019年3月3日
続いては道後温泉。明治27年に改築された木造三層楼は風格があり、道後温泉本館は国の重要文化財に指定されています。道後温泉も多くの作品に出てきますね。
松山の県庁の横にある萬翠荘(ばんすいそう)は1922年に藩主一族が建てた洋館です。国指定重要文化財。
ブログ⇒https://t.co/DxqHmsfB6r pic.twitter.com/cALvKCC6Pa— 森田季節@再婚魔王2巻、黒魔法離れ5巻2月、スライム9巻3月 (@moritakisetsu) 2019年2月13日
萬翠荘です。大正11年に旧松山藩主、久松定謨の別荘として建てられたフランス式の洋館です。『マッツとヤンマとモブリさん』では他にも松山城や坊ちゃん列車、ダイヤモンドクロスなど多くの松山市の名所が登場します。
愛媛のアニメ聖地⑥:ソラとウミのアイダ
●11/21(水)19:00から放送
広島県尾道市が舞台のアニメ
「ソラとウミのアイダ」特集@soraumi_app今週は11/28発売のキャラソンアルバムから、空町春(cv.高橋花林)さんが歌う「笑ってゆこう」をO.A.
■番組は全国から聴けます↓https://t.co/D9B30AO9AY pic.twitter.com/lJN6Z0bIhk
— インディーズ・アロー 次回 3/6 ROSTER 発表あり! (@indiesarrow) 2018年11月16日
『ソラとウミのアイダ』はスマートフォン用ゲームアプリを元に、2018年10月に放送されたアニメ作品。世界中の海から魚が消えた世界で、水産省が密かに計画していた、『宇宙イケス』の試験運用を始めることになります。それに伴い広島県尾道に『尾道宇宙漁業団』が設立され、宇宙漁師の候補生になった6人の少女の物語です。
『ソラとウミのアイダ』の聖地は広島県の尾道ですが、愛媛県の亀老山展望公園も作中に描かれています。
亀老山展望公園より、来島海峡大橋を臨む。 pic.twitter.com/DiSPhbV4V8
— かまがりAA793 (@KamagariAA793) 2017年11月12日
亀老山展望公園からの来島海峡大橋の眺めが劇中で登場しました。亀老山展望公園は標高307.8mで、大島の南端に位置し、瀬戸内海国立公園に指定されています。
愛媛のアニメ聖地⑦:ろんぐらいだぁす!
アニメ「ろんぐらいだぁす!」のBlu-ray BOXの発売が決定いたしました!!
発売日は【2018年8月8日(水)】です。各法人にて予約も受け付け開始しておりますので是非ご予約ください♪ #ろんぐ pic.twitter.com/lmZYeV31Ji— TVアニメ「ろんぐらいだぁす!」 (@animelongriders) 2018年5月8日
『ろんぐらいだぁす!』は三宅大志さんの漫画を原作にした2016年10月に放送されたアニメ作品。女子大生の「倉田亜美」がある日、街中で見かけた折り畳み自転車に一目惚れし、購入します。サイクリングの楽しさや厳しさを体感しながら、自転車による長距離サイクリングイベントのブルベの一種・フレッシュを目指す物語です。
『ろんぐらいだぁす!』の聖地は神奈川県を中心とした関東が主な舞台ですが、来島海峡大橋が出てきます。
ろんぐらいだぁす!12話
糸山公園 来島海峡展望館② pic.twitter.com/kslCjW3HN7— とりげんじ (@tori_genji120) 2017年3月18日
第12話のしまなみ海道のゴールになった来島海峡展望館です。再現度も高めですね。
愛媛のアニメ聖地⑧:舞-HiME
2004/9/30 - 2005/3/31
📺TVアニメ「舞-HiME」放送開始日 全26話
13周年!サンライズ初の萌えアニメ。
[購入]https://t.co/6eSuodhEDL#今日は何の日 pic.twitter.com/0qDkICPNMp— アニメ放送開始日365 (@anime__365) 2017年10月1日
『舞-HiME』はサンライズが企画の2004年9月に放送されたアニメ作品。風華学園に転入することになった「鴇羽舞衣」は、弟の巧海を異形のモンスター「オーファン」から救おうとした時に、「HiME」としての能力に覚醒します。私立風華学園を舞台に「HiME」や「オーファン」にまつわる事件に巻き込まれていきます。
『舞-HiME』の聖地は愛媛県松山市なのですが、具体的な場所がハッキリしていているのは少ないです。
旅行で愛媛まで来ました
愛媛と言えば舞HIME
舞HIMEと言えば来島海峡大橋
あんま聖地とかは無いんかな? pic.twitter.com/4iUU7d5Mf0— KOKUI - こくい (@_kokui) 2014年6月6日
エンディングのサビのカットで登場する橋、来島海峡大橋です。先ほどの『ろんぐらいだぁす!』でも登場しましたね。
愛媛のアニメ聖地⑨:劇場版 はいからさんが通る
🌸「劇場版 はいからさんが通る 前編 〜紅緒、花の17歳〜」冒頭映像公開中🌸
紅緒と少尉の出会いはここから始まった…✨10分程の冒頭映像を現在YouTubeにて公開中‼️後編をご覧になった方もあらためて、二人の出会いに心ときめかせてください!
🌸前編冒頭映像🌸https://t.co/Tfdzx5w5lS #はいから pic.twitter.com/V2t8CrXAZH
— 劇場アニメ『はいからさんが通る』公式 (@haikara_anime) 2018年10月23日
『劇場版 はいからさんが通る』は大和和紀さんの漫画を原作とした劇場アニメーション作品。大正時代を舞台に「花村紅緒」と「伊集院忍」が大正デモクラシーやシベリア出兵、関東大震災などを経験しながら、結ばれていく様子を描いています。劇場版ではテレビアニメ版では描かれなかった原作のラストエピソードまでがアニメ化されました。
『劇場版 はいからさんが通る』の聖地は小石川や浅草など東京が中心ですが、松山市の萬翠荘もモデルとして登場します。
劇場版「はいからさんが通る」に登場する忍の家のモデルとなったのは、愛媛県松山市内にある「萬翠荘」という実在の洋館です。一昨年9月に古橋監督、西位キャラデ、秋山美監、荻原撮監らと現地取材に行きました。一般公開されている建物ですのでぜひ訪れてみてください。 https://t.co/OjWQSjoDNB pic.twitter.com/jAfwCWXEyT
— 辻田邦夫 (@92on) 2017年11月14日
伊集院家の豪華な邸宅のモデルになった萬翠荘。萬翠荘は大正11年に建てられたフランス風の洋館なので、大正時代を舞台にした『劇場版 はいからさんが通る』にはピッタリの建物です。
愛媛のアニメ聖地は絵になる
愛媛県がアニメ聖地になっている作品をご紹介してきました。下灘駅や来島海峡大橋など海に面しているロケーションや道後温泉の建造物など、絵になる聖地が多かったように感じます。下灘駅と道後温泉は本当に多くの作品に登場し、その魅力の高さが伺えます。
愛媛県は観光地が多く、国宝の太山寺や大宝寺、宇和島城や今治城といったお城など聖地になっていないものがまだまだあります。そういった場所もこれから聖地になるかもしれませんね。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼四十弾】学園系アニメが多い!高知県のアニメ聖地5選
・【聖地巡礼三十九弾】「たまゆら」も登場!広島県のアニメ聖地10選