
四国の太平洋側にあり、高知市が県庁所在地の高知県。日本最後の清流といわれる四万十川、桂浜、高知城などの観光地を持っています。高知といえば坂本竜馬、桂浜の坂本龍馬像をはじめ、出生地、記念館など多くの坂本竜馬に関する場所があります。そんな高知県のアニメ聖地をご紹介します。
この記事の目次
高知のアニメ聖地の特徴
高知県のアニメ聖地の特徴は高知城をはじめ、坂本龍馬像のある桂浜など歴史を感じるものが多いです。また、特徴的な外観の学校もあり、それらも聖地となっています。聖地となる傾向としては学園系のアニメ、もしくはアニメ内の学生時代に登場することが多いです。
高知のアニメ聖地①:海が聞こえる
『海がきこえる』もいいよね
氷室冴子の小説が原作だったと思うけど
あの小説を読んで高知行きたくなったもんなぁ...#ぶらすた #zipfm #ジブリ#氷室冴子 #海がきこえる pic.twitter.com/8tvDbdNX3O— Hiro【JP#RAINBOWMAN】 (@jp_rainbowman) 2019年3月4日
『海がきこえる』は氷室冴子さんの小説を原作とした1993年5月にスペシャルアニメとして放送されたアニメ作品。高知の進学校から東京の大学に入学した「杜崎拓」は、駅のホームで「武藤里伽子」に似た女性を見かけます。夏休みに同窓会のために高知へ帰省する道中に、拓は高校時代、里伽子との思い出を振り返ります。
『海がきこえる』の聖地は拓が現在拠点としている東京と故郷の高知県です。高知県も天神大橋、はりまや橋、高知城、高知空港など多数登場しています。
天神大橋に写真つきタッチ! http://t.co/lVVLaeZzdf pic.twitter.com/LiMrwLH5YI
— ta6 (@ta6ze) 2013年9月12日
まずは天神大橋です。拓が自転車で走ったり、車で渡ったりする場面で度々聖地が登場します。
海がきこえる た。
帯屋町でばったりおうたがよ。
パンダおばさんに? pic.twitter.com/sk1QSwszWO— メヂ (@imomedi) 2016年7月21日
続いては帯屋町商店街です。物語の終盤の同窓会の後、高知城まで歩いた商店街です。高知の中心となる商店街で、お店の移り変わりもあり、公開当時とは様子が違うところも結構あります。
高知県高知市 はりまや橋 pic.twitter.com/tmUjBVTEie
— Rinkhals777 (@shbsj77) 2019年3月6日
先ほどの商店街からちょっと外れたところにあるはりまや橋です。ガッカリ名所といわれてしまってますが、高知の主要な観光地の一つです。劇中のカットにはかつての旧はりまや橋の姿が確認できます。
今から24年前の5月5日、16時より「海がきこえる」が放映されました。
そこで、同作に登場するいくつかの背景と実際の風景を比較してみます。
まずは高知編その1。高知の某高校。 #海がきこえる #こどもの日 pic.twitter.com/oPHKjHzJ6l— キャッスル (@castle_gtm) 2017年5月5日
追手前高校です。拓達が通った聖地として登場します。建物のモデルとなりましたが、劇中では中高一貫など設定はまた別の学校を聖地としているそうです。
海がきこえるを見て以来ずっと来たかった高知城。ライトアップしてるなら夜も行ってみようかな。 pic.twitter.com/D5k7l7it2D
— 毛利好雄 (@segataromk2) 2016年5月24日
追手前高校の横にある高知城です。劇中では追手門から見上げるカットや夜間のライトアップされた姿が登場しています。また、天守閣から街を俯瞰する場面があります。
☆空港の滑走路を歩いてみよう☆
8月20日、高知龍馬空港で初のランウェイウォークを開催!早朝、空港の滑走路をみんなで歩いてみませんか?(小学生以上対象/要事前申込)https://t.co/ACHYRmYAeg pic.twitter.com/Vdc3Zfbvk3— 高知県広報広聴課 (@pref_kochi) 2016年7月26日
最後にご紹介するのは高知空港です。今は名前が変わって高知龍馬空港となっています。だいぶ映像と違うところも多くなっているようです。
高知のアニメ聖地➁:ポッピンQ
9月15日(土) 午後9:00~ キッズステーションにて『ポッピンQ』放送予定!お見逃しなく!
番組詳細『ポッピンQ』|こども・アニメ専門チャンネル キッズステーション https://t.co/bIec6DI2uV @kids_stationさんから pic.twitter.com/bJmw5JSMS0— 【公式】ポッピンQ@BD/DVD発売中 (@POPIN_Q_staff) 2018年8月2日
『ポッピンQ』は宮原直樹さん監督の2016年12月23日公開のオリジナルアニメーション映画作品。卒業式当日に中学3年生の「伊純(いすみ)」は時のカケラを拾い、時の谷に迷い込んでしまいます。同じように時のカケラを拾い、時の谷に迷い込んだ4人の少女と出会います。「時の谷」と「世界の時間」の崩壊を防ぐため、元の世界に戻るため、5人は「時の城」を目指す戦いの旅に出ます。
『ポッピンQ』は主に異世界が舞台なのですが、少女たちは現実の世界から来てるため、聖地があります。ほとんどの少女は東京出身なのですが、伊純が高知県の出身で、高知県の中土佐町の風景が描かれています。
映画ポッピンQの舞台となった高知県中土佐より
大正町市場は何度か入ったことあったんだけど、久礼漁港まで足を伸ばさなかったから、県民なのに何か新鮮さを感じたよ
鰹のたたきを食って帰ったが、夕食にも鰹のたたきを出されたそんな高知県です笑 pic.twitter.com/LXV0m5K9Hy— メイトルパ (@67xRlFmbKxKABkS) 2017年2月26日
冒頭で伊純が叫びに走った久礼漁港の防波堤です。赤い灯台が目印ですね。
土佐久礼〜の放送は脳内で再生します #ポッピンQ (@ 土佐久礼駅 (Tosa-Kure Sta.) (K22) in 高岡郡, 高知県) https://t.co/2ZnmVCqnWn pic.twitter.com/pYgYPxd2vw
— ミヤケン@3/8さいたま (@miyaken46) 2017年1月21日
土佐久礼駅です。名前は一致していますが、再現度は低く、あくまで名前だけ使ったのかもしれませんね。
ポッピンQの陸上競技場~ pic.twitter.com/oMW884m6zz
— ひかげさん@いくつもの片隅に2019年公開 (@YONAKA88) 2017年3月5日
春野総合運動公園・陸上競技場です。物語の中盤に出てくる県大会の会場。伊純が同級生ナナに負けた場所です。
高知のアニメ聖地➂:クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!
#今の小学生は知らない
知ってる人RTお願いします。
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!
まいんちゃんもう17才だってー。そりゃあ歳もとるよな〜…………… pic.twitter.com/OqboRNykK5— ゆずゆず@暇人 (@yuzukikankitsu) 2016年2月18日
『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』は2009年3月から2013年3まで放送されていた子供向けの料理・食育番組。前半は「柊まいん」がクッキングアイドルとして活躍していく様子を描き、後半は実写の調理パートという構成でした。
『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』は日本各地を巡りご当地の食材を使って料理するという取り組みがあり、その中で高知県も登場しています。
高知城 pic.twitter.com/B75YsaaB4T
— ぐちこ_(:3 ⌒゙)_ (@yas_hay) 2019年3月4日
高知城です。『海がきこえる』でも登場しましたね。1603年に建てられ、1927年に城下町の大火でほとんどを焼失してしまいました。その後1753年に再建され、今もその姿を残しています。
高知・はりまや橋 pic.twitter.com/RjZ5igDsTw
— ただのめりこみ (@falopon) 2019年3月6日
はりまや橋です。こちらも『海がきこえる』でも登場しました。漢字で書くと「播磨屋橋」なのですが、ひらがなで表記されることが多いので、この記事でもひらがなで表記しています。江戸時代に播磨屋と櫃屋の往来の為に、架けられた私設の橋が名前の由来といわれています。
高知の桂浜まで来ました(o^-^o)
坂本龍馬像思ったよりも大きくて驚きました😲‼️ pic.twitter.com/DQPlo9bLDE— syou1748 (@st1748) 2019年3月7日
桂浜です。高知県高知市浦戸にある海岸。太平洋に向かって立つ龍馬の銅像が有名ですね。
佐田沈下橋からさらに上流へ。三里の沈下橋が見えてきた。幅はわずか3.3m!四万十川には60の沈下橋がかかるという。深くなったのか色が濃い。川面に映る橋の影と山々。よく見ると川底も見え、空の雲も映っている。流れはゆるやか、時間もゆるり。 pic.twitter.com/Oe0hTKz0gv
— corgi (@corgikochan) 2014年5月4日
佐田沈下橋です。四万十川の最下流にあります。観光シーズンには、川遊びをしたり、写真を撮ったり、多くの観光客が訪れます。
高知のアニメ聖地④:南鎌倉高校女子自転車部
本日、南鎌倉高校女子自転車部のBlu-ray&DVDが発売となりました!
初回特典や封入特典など内容盛りだくさんとなっておりますので是非ご覧ください!https://t.co/XDkqFatHH7#minakama pic.twitter.com/WS0pSLkww8— TVアニメ『南鎌倉高校女子自転車部』公式 (@minakama_anime) 2017年4月12日
『南鎌倉高校女子自転車部』は松本規之さんの漫画を原作にした2017年1月に放送されたアニメ作品。長崎から鎌倉へ引越してきた「舞春ひろみ」は「秋月巴」に自転車の乗り方を教わるうちに自転車に興味を持ち、同じように興味を持つ仲間と自転車部を作ることを決めます。レースに参加したり、遠くへ走りに行ったりする中でいろんな人と出会いながら、自転車をはじめとし、さまざまなことを学んでいく姿を描いています。
『南鎌倉高校女子自転車部』の聖地はタイトルの通り、神奈川県の鎌倉が主ですが、高知城が1シーンで登場しています。
高知城 pic.twitter.com/FCtYt3RhFw
— ysk🥃 (@yu_i_owata) 2019年3月6日
第3話に出てきた高知城です。南鎌倉高校の校長で、「冬音」の祖母の「神倉 龍子」が過去の自転車部の話をしてくれたときの1カットに出てきました。
高知のアニメ聖地⑤:政宗くんのリベンジ
11月11日(土)より、AT-Xにて再放送が始まります!
『政宗くんのリベンジ』
11月11日(土)~
毎週土曜 18:00~19:00
毎週火曜 10:00~11:00
毎週木曜 26:00~27:00
※週2話ずつ3回放送
ぜひご覧ください!#MASA_A pic.twitter.com/WjTqWHLvXn— TVアニメ「政宗くんのリベンジ」公式 (@masamune_tv) 2017年11月8日
『政宗くんのリベンジ』は竹岡葉月さん原作、Tivさん漫画の漫画を原作とした2017年1月に放送されたアニメ作品。8年前に「豚足」と呼ばれ太っていた主人公「真壁政宗」が、「安達垣愛姫」に告白し、振られたのをきっかけにダイエットし、イケメンになって彼女に復讐するという高校生活を描いています。
『政宗くんのリベンジ』の聖地は東京都三鷹市、吉祥寺辺りが多くのモデルになっています。
『政宗くんのリベンジ』第1話。政宗たちが通う学校のモデルは、高知小津高等学校でした。 pic.twitter.com/OMG5XYaB5p
— アニメ聖地巡礼・舞台探訪 (@animeseichi) 2017年1月9日
高知小津高等学校です。政宗たちが通っている学校の聖地になっています。再現度もかなり高いようです。
高知のアニメ聖地は歴史がある
高知県のアニメ聖地をご紹介してきました。高知城は多くの作品に登場し、坂本龍馬像のある桂浜、はりまや橋に佐田沈下橋と歴史のある場所、建物が聖地となっていました。また、物語の中心となる学校が聖地になっているのも特徴のように感じました。
高知県が聖地となっているアニメはまだ少ないですが、土佐犬やよさこい祭りなど高知ならではのものは多くあり、それらを題材とした作品が出てくれば聖地となりそうです。なにより、坂本龍馬を主題にした作品があれば、それこそ高知県内に多くの聖地が生まれるでしょうね。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼三十八弾】大津と彦根に行くと便利!滋賀県のアニメ聖地9選
・【聖地巡礼三十九弾】「たまゆら」も登場!広島県のアニメ聖地10選