
『Fate』シリーズは、2004年1月にTYPE-MOONから発売されたゲームを起点に、アニメや小説など様々なメディアに展開している作品群。最初の作品となった『Fate/stay night』は多くの機種に移植されるほど人気があり、スピンオフや外伝作品も売り上げが高く、根強いファンがいます。この記事では、fate聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます。
この記事の目次
fateのアニメ聖地の特徴
【第三弾キービジュアル解禁!】
「Fate/Grand Order Fes. 2017 ~2nd Anniversary~」にて、劇場版「Fate [HF]」武内崇描き下ろしの第三弾キービジュアルが解禁されました!#fate_sn_anime pic.twitter.com/W4pOqcbKFI— Fate/stay night (@Fate_SN_Anime) July 29, 2017
fateの主な舞台は冬木市という架空の地方都市ですが、兵庫県神戸市や明石市に聖地となった場所が多くあります。劇場版『Fate/stay night [Heaven's Feel] III.spring song』の公開を記念して、神戸観光局とコラボイベントが開催されました。ゆかりの地を巡るスタンプラリーやARアプリの配信など様々な企画がありました。
開催期間は2020年5月31日までを予定していましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月8日から休止となっています。映画も公開延期になったので、公開されるときにまた開催される可能性は十分ありそうです。
fateのアニメ聖地①:神戸大橋
Fateシリーズなどでお馴染みの冬木大橋こと神戸大橋(北公園)に来ました〜✨
想像以上にまんまでめっちゃ興奮してる……!! pic.twitter.com/VHHRK6d5qy— けーにっひ (@Mk_k_nihhi) September 23, 2019
神戸大橋は、『Fate/stay night』で衛宮士郎とセイバーがデートをした帰りに口論になったり、『Fate/Zero』でギルガメッシュとイスカンダルが雌雄を決するシーンなど、いくつものエピソードで聖地となった橋です。
作中では冬木大橋という名称で、未遠川に架かり、深山と新都を繋いでいました。実際の神戸大橋は、新港第四突堤とポートアイランド間に架かっている日本初のダブルデッキアーチ型鋼橋です。夜にはライトアップされ、夜景スポットとしてとても人気があります。神戸大橋のアクセスは、ポートアイランド線のポートターミナル駅から徒歩1分ほど。
fateのアニメ聖地➁:織田家長屋門
Fate/zeroで衛宮家のモデルになった織田家長屋門 pic.twitter.com/hnOEGfPGHW
— ハッテンマオウ (@hoix2chaofan) July 23, 2016
織田家長屋門は、衛宮邸の外堀のモデル。江戸時代初期に建てられ、明石市の指定文化財になっています。船上城からの移築と伝えられていて、門に使用されている太鼓鋲や蝶番、飾り金具は室町時代の様式を備えています。
棟割長屋4軒と納屋2軒がありましたが、1945年の空襲で焼失し、門だけが残った状態です。織田家長屋門は明石市大明石町にあり、アクセスはJR神戸線の明石駅から徒歩3分ほど。
fateのアニメ聖地➂:松籟亭
松籟亭(Fateの 衛宮邸のモデルになった建物)にきた #Fate聖地 #松籟亭 #衛宮邸 pic.twitter.com/hOQ8XEvuIy
— ざりう😈R6の人 (@PXaliu) September 17, 2018
先ほどは衛宮邸の外観でしたが、屋敷の聖地となっているのは、千葉県千葉市美浜区にある松籟亭です。海浜幕張公園の見浜園内にあり、京都の北山杉を用いた数奇屋造りの本格的なお茶屋さん。
静かなたたずまいの中で、茶会や句会を楽しむことができます。見浜園内にあるため、外から見る場合でも入園料として100円がかかるのでご注意ください。アクセスはJR京葉線の海浜幕張駅から徒歩5分ほど。
fateのアニメ聖地④:風見鶏の館
「Fate/stay night」の放送が開始しましたね!有名な話ですが神戸には舞台モデルとなった場所がいくつもあります「遠坂凛の家」のモデルとなった「風見鶏の館」もこの一つ。。現物を見に是非神戸を訪れて見てくださいー! pic.twitter.com/01dG0Thq56
— 8/16開催!神戸かわさき造船これくしょん7 (@kobekancolle) October 5, 2014
遠坂邸の聖地となったのが風見鶏の館。外観のモデルで知られていますが、Fate/Zeroで遠坂凛が、言峰綺礼と階段で会話したシーンも風見鶏の館を元にしているので、内観も使われているようです。
風見鶏の館は、1909年頃にドイツ人貿易商であるゴッドフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。そのため、旧トーマス邸とも呼ばれています。1978年1月21日に国の重要文化財に指定されました。風見鶏の館の場所は神戸市中央区北野町で、アクセスは阪急電
鉄などの三宮駅から徒歩15分ほど。
fateのアニメ聖地⑤:うろこの家
Fateの聖地に行ってきました②
凛ちゃんの部屋とアサシンがアーチャー陣営を襲撃するときの庭のモデルになった、うろこの家です。 pic.twitter.com/cC7IwSmbuI— ぬこめし (@ru_ishi__) April 3, 2019
うろこの家は、遠坂邸の内部と間桐邸の外観のモデルになっています。北野異人館の中でも、ひときわ見晴らしのいい高台に建ち、神戸で最初に公開された異人館です。国の登録有形文化財や兵庫県住宅百選にも指定されています。
天然石のスレートで覆われた建物の外壁が魚のうろこに似ていることから、うろこの家と名づけられました。アクセスは先ほどご紹介した風見鶏の館から、徒歩5分ほど。ちなみに、近くにある北野通り周辺の通りは、作中で遠坂邸や間桐邸へ行く道として描かれています。衛宮士郎が冬木教会からの帰りに、イリヤスフィールとバーサーカーに襲われた場所も北野通りにあります。
fateのアニメ聖地⑥:大浦天主堂
意外と知られてないし私もそこそこ最近知ったんだけど、言峰教会は大浦天主堂がモデルとなってます。暇な時でもいいから長崎のFateの民、見にいったらワクワクすっぞ! pic.twitter.com/PiHjc2tewr
— ツ㍍㍍グ㍍㍍コ (@a0quoi0bon) August 15, 2017
大浦天主堂は、冬木教会の外観のモチーフとなった教会堂。冬木教会は言峰親子が神父を務めた事から、言峰教会とも呼ばれています。作中での登場回数は多く、重要な場所でもあります。
大浦天主堂は1865年に建立されたカトリックの教会堂で、日本に現存するキリスト教建築物としては最古のものです。国宝に指定されており、2018年にユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つでもあります。
正式名は日本二十六聖殉教者天主堂。大浦天主堂の場所は先ほどまでの兵庫県から離れて、長崎県長崎市になります。アクセスは、長崎バスのグラバー園入口停留所で下車して徒歩5分ほど。
fateのアニメ聖地⑦:ホテルモントレ神戸
今日はちょっと神戸まで行ってましたので、Fateでの教会のモデルになったホテルモントレ神戸まで行ってきました。
年末くらいに改装工事でこの中庭もみれなくなるそうなのですが、イベント開催日の11/12はまだ大丈夫だと思うので参加される予定の方はお立ち寄り下されば【運営U】 pic.twitter.com/3RSEvDwrjF— メセチナフェスター冬木市にようこそー (@fuyukikobe) August 27, 2017
冬木教会の内観は、ホテルモントレ神戸がモデルになっています。地下や中庭など、非常に雰囲気がありました。ホテルモントレ神戸を調べると閉館したという情報が多く見られますが、正確には改装工事が行われ、2020年4月に新装オープンしました。
取り壊しての改装だったため、fateで制作する際に参考にしたものは残念ながら見ることができなくなってしまいました。ホテルモントレ神戸は神戸市中央区にあり、アクセスはJR神戸線の三ノ宮駅より徒歩6分ほど。
fateのアニメ聖地⑧:遊行寺
鎌倉来たついでにFate/stay nightでキャスター陣営の本拠地、柳洞寺(遊行寺)行ってきた!
階段の所も鎌倉の別の寺にあるらしいけど日が暮れてきたんでまたいつか鎌倉来た時にまわろう pic.twitter.com/fISMfZU4JT— 夕闇 (@yamiyami2238) November 17, 2017
葛木宗一郎とキャスターが陣を取り、山門ではアサシンが見張りをしていた柳洞寺は、神奈川県藤沢市にある遊行寺を元にしています。遊行寺というのは通称で、正式には藤澤山無量光院清浄光寺と号します。
1325年、俣野五郎景平の寄進により創建されました。戦火や火災で幾度も焼失をしては、その都度復興し現在まで続いています。遊行寺へは、小田急江ノ島線などの藤沢駅からバスに乗り、藤沢橋バス停で下車して徒歩2分ほどで行けます。藤沢駅から徒歩で行けなくもないですが、15分と結構歩く必要があるので、バスやタクシーの利用がオススメです。
fateのアニメ聖地⑨:日本基督教短期大学
Fateに出てくる学校、千葉の下志津駐屯地の前にあった基督教短期大学がモデルだね
今は無くなって住宅街になってるけど… pic.twitter.com/cAn6egHtqv— 🎏OGMS™🎏 (@masyakamome) May 9, 2015
日本基督(キリスト)教短期大学は、衛宮士郎や遠坂凛たちが通う穂群原学園のモデル。1951年に設置された私立大学で、2009年に廃止となりました。校舎も取り壊されてしまい、残念ながら現在は見る影もありません。
学校自体は、英語教育に力を入れていることで有名で、姉妹校であるアメリカのポイントロマ・ナザレン大学で実施されている、英語教育制度を日本で始めて導入しました。日本基督教短期大学があったのは、千葉県千葉市稲毛区小深町です。
fateのアニメ聖地⑩:兵庫県立弓道場
Fateの聖地巡礼というと、士郎の学校の弓道場は明石の弓道場はそのまま
学生時代、弓道部だったので作中と同じように、ここで弓引いたことあるのは今思えば貴重な経験かな? pic.twitter.com/SC4Z90cbrP
— ice (@icecookie22) September 23, 2019
穂群原学園のモデルはもう1つあって、学園内の弓道場は兵庫県立弓道場が聖地となっています。Fate/stay nightでは、衛宮士郎が弓道場の掃除を頼まれたために帰りが遅くなり、ランサーとアーチャーの戦闘に巻き込まれました。
物語の始まりとして重要なポイントなので覚えてる方も多いのではないでしょうか。兵庫県立弓道場は1988年に建設され、近的10人立ちと遠的6人立ちを有し、観覧席は120席あります。明石公園内にあって、JR神戸線の明石駅から徒歩20分ほどかかります。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
fateの聖地をご紹介してきました。聖地巡礼するファンのマナーが悪く、問題となっているケースが増えています。
作品ファンが訪れているのは秩父市内のある鳥居。その鳥居は個人の家の庭を通らなければたどりつけない位置にあるのだが、そんなことは無視して勝手に侵入してしまう作品ファンが複数いるらしいのだ。
(中略)
家主は市と話し合った結果、一切の聖地巡礼を許可しないことにしたと発表している。
このニュースは映画『空の青さを知る人よ』に関するものです。聖地である鳥居へ行くのに、個人宅の敷地を通る必要があり、無断で侵入されることが多かったため、家主の方から聖地巡礼を禁止するという措置を取られてしまいました。
聖地巡礼をするファンのマナーが悪ければ、見に行くことすら禁止されてしまうこともあります。そうならないために、聖地巡礼で気をつけたいポイントをご紹介します。
fate聖地巡礼で注意したいポイント①周りの人に配慮する
fate聖地は観光を目的としたものも多く、そういった場所は人もたくさんいます。周囲の人の迷惑にならないように気をつけましょう。
特に写真を撮ろうとファインダーを覗いていると視野が狭くなり、人とぶつかってしまいやすいです。アニメと同じ構図を撮りたいと思いますが、カメラに集中しすぎず、周りにも気を配るようにしてください。写真に関しては、他人が写りこまないようにするのも大事です。
fate聖地巡礼で注意したいポイント②文化財を壊さない
ユネスコの世界文化遺産や国宝など、歴史ある建物が多く聖地になっています。そのような場所では、建物や置いてある物などを壊さないようにしましょう。
場合によっては、文化財保護法違反に問われることもあり、そんなことになったらマナーどころか、犯罪行為になってしまいます。もちろん、重要文化財でなくても物を壊したりすると器物損壊罪になるのでご注意を。また、ゴミをその辺に捨てるなど、環境を汚すこともしないでください。
fate聖地巡礼で注意したいポイント③近隣住民への騒音に気をつける
ホテルや静かな場所への聖地巡礼は騒音にも気をつけたいところ。単独で訪れている場合はそうないと思いますが、ファン同士など複数人で聖地に行くと盛り上がって、つい大きな声になってしまいやすいです。
人の声は意外と騒音になってしまうので注意しましょう。また、作中が朝や夜で描かれた場所へ、同じ時間帯に聖地巡礼するときは、より静かにするよう心がけてください。
fateのアニメ聖地は兵庫県に多くある
ここまでfateの聖地についてご紹介してきました。神奈川県や長崎県などにもありますが、兵庫県の神戸市や明石市に多くあるという印象でした。ご紹介はしませんでしたが、海外にも聖地があり、イギリスのビッグ・ベンやグラストンベリー修道院などが登場しています。もし海外旅行をする機会があれば、計画に含むのも良いと思います。海外は遠いので、まずは近くの聖地から巡礼してみてはいかがでしょうか。そのときは、マナーを守るのも忘れずに、聖地巡礼を楽しんでください。
〇関連記事
・【聖地巡礼】青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ないのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・ヴァイオレット・エヴァーガーデンのアニメ聖地と巡礼に使える便利アイテムをご紹介