
「放課後ていぼう日誌」を見てから、アニメの世界観にハマり、実際に舞台となった場所に興味を持った人もいるのではないでしょうか?今回はこれから聖地巡礼をしたい人向けに、放課後ていぼう日誌の聖地をご紹介します。
この記事を読めば、放課後ていぼう日誌ファンが絶対に行くべき聖地がわかるので、最高に楽しい巡礼ができるでしょう。
この記事の目次
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地の特徴
「放課後ていぼう日誌」の聖地は、熊本県の芦北町に集中しています。作中に何度も登場した「海野高校」や「ていぼう部部室」はもちろん、「帆高夏海家」や「釣具屋」なども巡礼可能です。どの聖地も再現度が高く、放課後ていぼう日誌のアニメファンなら間違いなく楽しめるでしょう。
引用:肥薩おれんじ鉄道
令和3年からは4月からは「肥薩おれんじ鉄道」ともコラボを始め、1日フリー乗車券や土日祝日に使えるデザイン切符を発行しています。
肥薩おれんじ鉄道様の放課後ていぼう日誌ラッピング列車が遂に完成🐙 明日から運行開始ですよ〜🎣 pic.twitter.com/HY4sp3tcNi
— ヤングチャンピオン烈@第3火曜発売 (@ycretsu) December 18, 2020
さらには令和5年まで、放課後ていぼう日誌のラッピング列車が運行中です。芦北観光協会も、まちおこしにかなり力を入れているようです。
肝心のアクセスですが、佐敷駅で下車するとスムーズに聖地巡礼ができます。佐敷駅ではレンタサイクルの貸出をしているため、車でのアクセスが難しい人でも楽しく各スポットを周れるはずです。
それでは早速、放課後ていぼう日誌のアニメ聖地を見ていきましょう。
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地①:てんぐや
アニメ「放課後ていぼう日誌」
の聖地巡礼〜(*^^*)アニメで登場した
釣具屋さんにきました♪店内には
アニメのグッズなども
販売してました☆さあ、釣るぞ〜#ていぼう日誌 #聖地巡礼 pic.twitter.com/kUPZgs9515
— にゃん吉 (@kuma_nyankichi) September 12, 2020
まず最初は6話で、陽渚と夏海が訪れた釣具店「たこひげ」です。こちらはリアルだと「てんぐや」という店名になっています。画像を見るとわかるように、かなり再現度が高いです。看板に記載されている「フィッシング」や「氷」などもそのままですよね。
【聖地巡礼・放課後ていぼう日誌】
てんぐや(店内)その2
たこひげや店長(cv: #千葉繁 さん)も熊本県出身で、熊本発信のアニメに携われて嬉しい限りです。
※店長より撮影・Twitterへの投稿許可は頂いております。#teibo #てんぐや #芦北町 #熊本県 https://t.co/WweseHYfxr pic.twitter.com/iC2J3k3mim
— 二次元さん@芦北・ていぼう日誌 応援 (@2D_only_WUGNER) October 4, 2020
店内の雰囲気もアニメとほとんど一緒で、感動します。ここでは実際に釣具も購入できますし、放課後ていぼう日誌のグッズも販売されており、マニアにはたまらない聖地でしょう!
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地➁:部室
放課後ていぼう日誌の聖地巡礼終わりました!
アニメを見て「ここ行きてえ」と思ったのはよりもいの南極以来で勢いで名古屋から来ましたがとても楽しかった!
ゾンビランド佐賀に戻るぞ!#放課後ていぼう日誌#聖地巡礼#芦北町 pic.twitter.com/qe7c4eAvQg— 青葉半島🇦🇶名古屋県民 (@fuwariaoba) September 22, 2020
放課後ていぼう日誌の聖地巡礼で、絶対に抑えておきたいスポットは部室ですよね。部室のある場所は作中同様に、海沿いです。完全に一致とまではいきませんが、小さなプレハブ小屋は、部室感がありますよね。
残念ながら、プレハブの中に入ることは出来ないものの、外観だけでもかなりテンションが上がるスポットです。そして部室前の堤防もよく描かれています。
「放課後ていぼう日誌」聖地巡り全くの思い付きで来ました。日曜日は博多の友人と会って本日の船で関西に行く予定が、今週末会う予定の友人が九州に来ると言うので急遽週末まで九州に居る事に。おかげで九州1周の旅ができそう。
画像は部室前のていぼう
この娘達は居ませんでした。 pic.twitter.com/Btj976n8wN— 雷鳥 (@raityou1gou) March 22, 2021
この堤防を見ると釣竿を持って、釣りにも挑戦してみたくなりますよね。
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地➂:グリルかかし
たくや・ランチ😋
放課後ていぼう日誌で登場する喫茶ほだかの
モデルのグリルかかしさんで
劇中にも出てきたナポリタン(*´ч`*)#放課後ていぼう日誌 #teibo pic.twitter.com/Jxc5a7m4PR— 🍊たくや🍅 (@takuya_magica) August 23, 2020
放課後ていぼう日誌7話で登場した、夏海の実家兼レストラン。これは人吉市にある「グリルかかし」がモデルになっています。三角形の特徴的な外観もしっかり描かれており、実際にレストランとしても営業されています。まずここに来たら、外観の写真は収めたいところ。
そして、作中で登場したナポリタン(イタリアンスパゲッティ)も頂くことができます。放課後ていぼう日誌の巡礼者の多くが、「グリルかかし」でイタリアンスパゲッティを注文するようです。
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地④:芦北高校
放課後ていぼう日誌
聖地巡礼芦北高校です(^^;#放課後ていぼう日誌#聖地巡礼 pic.twitter.com/191v7ZyHaB
— 大空の海原に (@ark197645) November 8, 2020
放課後ていぼう日誌より
熊本県立芦北高校 pic.twitter.com/FTID9PmYQT
— スナフキン@HURTLOCKER (@kotaro_19661207) May 25, 2020
続いては、陽渚達が通った「海野高校」のモデル「芦北高校」です。校門横にある緑色の掲示板や止まれの道路標識なども、そのまま再現されていますね。
現在も多くの学生が通っているため、中に入って撮影はできませんが、外観なら写真に収めることができます。写真を撮る時は生徒が映らないようにしましょう。
ちなみに芦北高校は林業や農業、福祉などの学科があり、2021年には創立100周年を迎えたようです。また芦北高校のブログでも、放課後ていぼう日誌の聖地についても書かれているので、興味がある方は合わせてチェックしてみてくださいね!
芦北高校ブログはこちら→芦北ブログ
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地⑤:芦北漁協
芦北漁協に行ったら偶然アオサギが居て苦笑い。
部室周りとかは枚数多いしドラレコ画像から引っ張ってくる予定なので帰ってからにさせていただきます。眠いし明日は明日で巡礼場所がある。
シルバーウィークだけあって巡礼の人多かったですよ。神戸ナンバーのバイクの人とか pic.twitter.com/MklfoX0Tf7— たけみ(猫様で中学生フレンズ㌠) (@takemi_mewmew) September 21, 2020
「芦北漁協」は放課後ていぼう日誌第1話の冒頭で、陽渚が散歩していたところですね。わずか数秒のワンシーンですが、こちらの朝市で陽渚が魚を見ていました。
芦北漁協は実在しており、看板に記載されている文字はそのまま再現されています。
朝市は毎月第2土曜日と、第4日曜日に開催されるので、聖地巡礼がてら新鮮な魚介を頂くのも良いでしょう。周辺にある「えび庵」という食堂で頂く、「足赤えび天丼」が絶品なのでぜひ食べてみてください。
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地⑥:佐敷駅
聖地巡礼5日目は熊本県芦北町へ
アニメ「放課後ていぼう日誌」の舞台となっている町です。せっかく九州に行くんだから…と予定に組み込んじゃいました(;゚∇゚)
佐敷駅前を降りるといきなり見覚えのある光景が広がり興奮を覚えますが、疲れもあるので本日は宿で休息。本番は明日っ pic.twitter.com/Yh7voHXPCV— ねこまんま (@nekoman_2000) September 15, 2020
放課後ていぼう日誌の4話で登場した”三敷駅”ですが、こちらは「佐敷駅」がモデルになっています。前述したように、放課後ていぼう日誌と肥薩おれんじ鉄道はコラボしており、ラッピング列車が運行していたり、オリジナルの切符を購入することができます。
放課後ていぼう日誌の聖地としては、絶対に外せないスポットですね。
れぽーと04「エギング」より
劇中は三敷駅(佐敷駅)から上り方面に乗車するのですが水害の影響で下り方面のみ折返し運転、上り方面は代替バスとなってました。水産庁発行のコラボ冊子はこちらで無事ゲット出来ました。#放課後ていぼう日誌#聖地巡礼#teibo pic.twitter.com/0wBMfvjDBg— ざっしょくぐま (@zassyoku_guma) September 4, 2020
駅構内はプラットフォームから電車まで、そのまま描かれています。素晴らしい再現度ですね。
佐敷駅から歩いて3分のところに、「佐敷川緑地公園」があるのですが、こちらも放課後ていぼう日誌の聖地になっています。
熊本の釣りアニメ、放課後ていぼう日誌が面白かったので、聖地巡礼に来ました。
第五話の佐敷川緑地公園前にお邪魔
してます。
まんまですな#放課後ていぼう日誌 pic.twitter.com/OH9PFVrtci— げるまにうむ (@sasaki98799575) August 12, 2020
アニメ5話の冒頭で、部長が通学するシーンで登場しました。標識や変わった形をした石、それから木の椅子のような物まで、非常にリアルです。
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地⑦:鶴ヶ浜海水浴場
放課後ていぼう日誌
聖地巡礼
鶴ヶ浜海水浴場です🎵#放課後ていぼう日誌#聖地巡礼 pic.twitter.com/zUVU3hK1LM
— 大空の海原に (@ark197645) November 8, 2020
「鶴ヶ浜海水浴場」は、放課後ていぼう日誌の3話で登場します。部員みんなでマゴチを釣りに行く時に訪れましたね。真っ白な砂浜に綺麗な海と、とても景色が良いです。夏になると、たくさんの人が海水浴を楽しみ、ビーチバレーの大会なども開催されます。
ちなみに鶴ヶ浜海水浴場では全然マゴチが釣れないので、ご注意ください(笑)。
放課後ていぼう日誌 聖地巡礼
鶴ヶ浜海水浴場 遠望〜です🎵#放課後ていぼう日誌#聖地巡礼 pic.twitter.com/Yp8GLdapri
— 大空の海原に (@ark197645) November 8, 2020
鶴ヶ浜海水浴場を上からの視点で見ても、木々やていぼうの位置も作中そのままです。上からの景色もぜひ撮りたいところですね。
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地⑧:セブンイレブン芦北インター
セブンイレブン芦北インター店 にて。#放課後ていぼう日誌#巡礼部 pic.twitter.com/PKOttZEaHh
— マチカネタンホイホイ (@henteko0621) January 21, 2021
放課後ていぼう日誌は、芦北インターにあるセブンイレブンも聖地になっています。ここのセブンイレブンはアニメの8話で、部員が漁業券を購入する時に訪れました。アニメではセブンのマークで「7」ではなく、「S」になっていましたね。コンビニ裏の山の風景などもよく描写されています。
そしてセブンに来たついでに、みなさんにぜひとも買って欲しいのが「塩せんべい」です。
【コラボ情報】
芦北町の「岬の御塩」を使用した<塩せんべい>が「放課後ていぼう日誌」のコラボパッケージで登場しました✨
芦北町内の「道の駅たのうら」「御立岬公園」「御立岬温泉センター」などで好評発売中❗️
第6話でも登場していた<塩せんべい>をぜひチェックしてくださいね🔎#teibo pic.twitter.com/EDpN9t6Ql9
— 「放課後ていぼう日誌」公式 (@teibo_bu) August 16, 2020
この塩せんべいは、アニメ6話で先生が「アシゴの唐揚げ食べたい」と部室に小谷先生が入ってきた時に、部員がつまんでいた”あのせんべい”です。芦北町の放課後ていぼう日誌がコラボし、その塩せんべいを販売しています。
ファンとしてはぜひゲットしたいところです。
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地⑨:七瀬橋
【聖地巡礼・放課後ていぼう日誌】
ななせばし(七瀬橋)#放課後ていぼう日誌 『れぽーと08 テナガエビ』で七瀬橋で女子高生2組の左側のを演じられた熊本県出身の #青山吉能 さん #なつなぐ
以来の熊本県関連のアニメ本当に嬉しい限りです。#teibou #芦北町 #熊本県 #テナガエビ #WUG_JP pic.twitter.com/X657uWbetH— 二次元さん@芦北・ていぼう日誌 応援 (@2D_only_WUGNER) September 22, 2020
七瀬橋は8話で、部員がテナガエビ釣りをしに行ったスポットです。橋もそのまま描かれています。橋の下に降りると、テトラポッドがあるのですが、そこにテナガエビを数匹見ることができました。
橋で写真を撮るついでに、テナガエビがいるかもチェックしてみてください。
放課後ていぼう日誌のアニメ聖地⑩:芦北大橋
【聖地巡礼・放課後ていぼう日誌】
芦北大橋付近#teibou #芦北町 #熊本県 pic.twitter.com/zohHozIBCW
— 二次元さん@芦北・ていぼう日誌 応援 (@2D_only_WUGNER) September 23, 2020
最後はOPでも毎回登場する「芦北大橋」です。草木や川もそのまま再現されているので、こちらも足を運んで1枚撮りたいところ。放課後ていぼう日誌の2話では、陽渚の通学路で芦北大橋と橋周辺も登場しましたね。
昼間はアニメと同じような画を楽しめ、夕暮れになると幻想的な雰囲気になるので、芦北大橋の違った顔が見られるでしょう。
巡礼がもっと楽しくなる!オススメグッズ
ここまで、放課後ていぼう日誌の聖地巡礼スポットをご紹介しました。基本的に聖地は芦北町が中心で、聖地同士の距離も近く、非常に周りやすいと思います。放課後ていぼう日誌とコラボした塩せんべいや電車の切符も、ぜひとも記念に買いたいところですね。
そして聖地巡礼をもっと楽しむなら、巡礼グッズも揃えておくと良いでしょう。そこで次は巡礼がもっと楽しくなるオススメグッズをご紹介します。
まずはTシャツ。
引用:Amazon
このTシャツはていぼう部のコンセプト「釣ったら食べる」を、デザインしたものです。シンプルなデザインですが、とても可愛い仕上がりになっていますね。これを着て聖地巡礼すれば、聖地ファンの目にも止まるはずです。
引用:Amazon
Tシャツも良いですが、手持ちのカバンに陽渚のキーホルダーを身につけるのも良いですね。これをつけて聖地に行けば、陽渚と一緒に巡礼している気分になるでしょう。
ぜひ気になったグッズがあれば、チェックしてみてくださいね。
放課後ていぼう日誌の聖地をめぐって限定グッズも手に入れよう
放課後ていぼう日誌の聖地を一挙にご紹介しました。どのスポットも共通して、再現度が高く、ビックリですね。夏海のレストランはメニューまでも実在しますし、釣具店の「たこひげ」も作中で見たままでした。
そしてアニメとのコラボで、限定の塩せんべいや電車の切符が購入可能です。聖地巡礼を楽しみつつ、各種グッズを手に入れるのもおもしろいでしょう。
また現在「AbemaTV」では、放課後ていぼう日誌の1話を無料で視聴可能です。2話目以降はAbemaTVのプレミア会員プラン(月額960円)に加入すれば、全話見放題になり、ダウンロードもできるようになるので、オススメです。
巡礼する前に細かく聖地のチェックを行いたい人は、ぜひ登録すると良いでしょう。
〇関連記事
・ヨスガノソラのアニメ聖地を紹介!巡礼が楽しくなるおすすめグッズも
・弱虫ペダルのアニメ聖地10選!巡礼に使える便利グッズ3選を紹介