
まちカドまぞくを全て見終わった人は、どこがアニメの舞台になったのか気になりますよね。アニメで見た場所が実在するなら、聖地巡礼をしてたくさん写真を撮りたいところです。
この記事では、まちカドまぞくの聖地9選をご紹介します。最後に巡礼をさらに楽しむための、オススメグッズも取り上げているので、アニメファン必見です!
この記事の目次
まちカドまぞくのアニメ聖地の特徴
まちカドまぞくの聖地は主に、東京都の多摩エリアに集中しています。作者の「伊藤いづも先生」が幼少期に住んでいたのが、どうやら多摩市だったようです。インタビューでも以下のように語っています。
『まちカドまぞく』の舞台は「せいいき桜ヶ丘」という架空の町ですが、「聖蹟桜ヶ丘」がモデルと思っていいのでしょうか。
伊藤:はい、子どものころ多摩市に住んでいたのでモデルにさせてもらいました。厳密には聖蹟桜ヶ丘ではなく唐木田や多摩センター周辺でして、作中の町並みもあのあたりの住宅街をイメージして描いています。
引用:コミスペ
アニメで登場する「せいいき桜ヶ丘」は、唐木田や多摩センター辺りをイメージしているようですね。
ちなみにまちカドまぞくの原作1巻には、まちカド駅前MAPが付いており、各聖地の詳しい位置関係なども把握することができます。これからまちカドまぞくの聖地巡礼する方は、原作も手に取っておくと良いでしょう。
また聖地間の距離もそれほど離れていないので、1日あれば周れます。早速ですが、まちカドまぞくの聖地を見ていきましょう!
まちカドまぞくのアニメ聖地①:関戸橋
まちカドまぞく 聖地 舞台 聖蹟桜ヶ丘 多摩川 関戸橋 pic.twitter.com/nWrDwKqBB8
— すし (@tensei_0su4) July 28, 2020
まちカドまぞくで、たびたび登場する大きな橋は「関戸橋」です。こちらはかなり再現度が高く、「たま川」の表記もそのままになっていますね。河原の写真は関戸橋を南側から見た視点になるのですが、背景の建物もしっかり描かれています。
日中に訪れると、アニメと同じような画になりますが、夕暮れに足を運んでも良い景色が見られそうですよね。
まちカドまぞくのアニメ聖地➁:唐木田図書館
おまけというか番外編?そんな感じで思ったより近かったからまちカドまぞくに出てくる図書館も撮ってみたよ
まちカドまぞくの聖地も桜ヶ丘だし次回とかで本格的に撮ろうかな pic.twitter.com/tUZUfa7IAA— さよちー (@H1kawaSayo) November 4, 2019
まちカドまぞくの3話で良子が訪れたのは、「桜ヶ丘図書館」でしたね。こちらは「唐木田図書館」がモデルになっています。作中の画とリアルを比べてみると、図書館の屋上や信号の向きに違いがありますね。
しかし図書館の中央にある窓の位置感や、パッと外観をみた時の全体的な雰囲気は、しっかり再現されているように思えます。唐木田図書館は、唐木田駅から徒歩2分とアクセスが良いので、まちカドまぞくの聖地巡礼なら、抑えておきたいスポットです。
まちカドまぞくのアニメ聖地➂:おふろの王様 多摩百草店
おふろの王様 多摩百草店
まちカドまぞく4話で登場、多摩健康ランド の建物のモデルになったらしい
時間があれば次は入浴利用したい pic.twitter.com/pAVEySTeXb— のうさぎ* (@shusagino) November 17, 2019
まちカドまぞくの聖地巡りなら、4話で登場した「多摩健康ランド」は絶対に抑えておきたいスポットです。多摩健康ランドのモデルになったのは、「おふろの王様 多摩百草店」で、作中ではシャミ子とリリスが一緒に行きましたね。
アニメだと王様のマークもないですし、建物の目の前に階段もありません。しかし、なんとなく雰囲気は一緒ですよね。ちなみにおふろの王様 多摩百草店の入浴料は、平日800円、土日祝950円で利用できます。
まちカドまぞくの聖地巡礼でひと汗かいたら、ゆっくり温泉に浸かるのも良いでしょう。最寄り駅の「聖蹟桜ヶ丘駅」から歩くと30分以上かかるので、駅から出ている無料の送迎バスを使うのがオススメです。
公式サイトはこちら→おふろの王様 多摩百草店
まちカドまぞくのアニメ聖地④:大栗川
続いて大栗川
まちカドまぞく一話かな?スマホではズームが足りない。カメラなら撮れるけど。 pic.twitter.com/u5YGPQdpfL— 砂尾まめ@なので (@mame_tamayurer) September 13, 2019
続いてのまちカドまぞくの聖地は「大栗川」です。こちらは1話で良子が帰るとき、9話では、シャミ子とご先祖が帰っているシーンで登場しました。大栗川は「多摩市立東寺方小学校」の前にあり、ここの飛び石は川の北側から撮影するのが良いです。
スマホでも撮れますが、ズームだと限界があるため、しっかりしたカメラを使うほうが綺麗に写ります。
まちカドまぞくのアニメ聖地⑤:女子学院中学校・高等学校
本日の聖地巡礼(@まちカドまぞく)
桜ヶ丘高等学校もとい
都内某所女子高校
平日の巡礼は本当にやめたほうがいいです
本当に#まちカドまぞく pic.twitter.com/KGKP7XBjch— ななこん (@bi_straighter) December 9, 2019
まちカドまぞくの聖地といったら、シャミ子や桃らが通った学校も外せませんね。作中で登場する学校は「女子学院中学校・高等学校(中高一貫校)」がモデルになっています。これは非常に忠実に再現されており、リアルでも「✖︎」と「II」の形をした窓が特徴的です。
実際に訪れると、本当にシャミ子が通っているところを想像してしまいますね。
しかし、女子学院中学校・高等学校は現在でも多くの生徒が通っているので、一般の人が中に入ることはできません。外観を撮影することはできますが、人を写すのはNGなので、周りの迷惑にならないように十分に気をつけてくださいね。
まちカドまぞくのアニメ聖地⑥:立日橋
昨日撮った写真ですが
まちカドまぞく聖地巡礼者向け情報
立日橋(立川市)#まちカドまぞく pic.twitter.com/Yc79lRpyb3— ななこん (@bi_straighter) August 7, 2019
多摩健康ランドに行く前に、4話で登場した橋にモノレールが走るシーン。こちらは「立日橋」がモデルになっています。立川市と日野市にまたがった橋であるため、”立日橋”と名付けられたようです。
橋はリアルの感じでそのまま描かているため、夕陽をバックに撮影すれば綺麗な画が撮れるでしょう。作中と同じ視点で撮りたい場合は、立日橋の下流にある「日野橋」から撮ると良いです!
まちカドまぞくのアニメ聖地⑦:武蔵小山商店街 パルム
まちカドまぞく巡礼者向け情報
たまさくら商店街(武蔵小山パルム)
左側の大阪串揚げ
右側の31アイス(大文字2文字)
アーケードの形といい、
ここで確定だと思います。#まちカドまぞく
まさか見つかるとは思わなかった pic.twitter.com/HCOaEdi4Lw— ななこん (@bi_straighter) November 3, 2019
まちカドまぞく5話で登場した「たまさくら商店街」。こちらは「武蔵小山商店街 パルム」が聖地になっています。実際には画像のような、たまさくら商店街の看板やお店がないので、再現性はそんなに高くありません。
しかし、アーケードの天井やお店が立ち並ぶ雰囲気は、なんとなく伝わってきます。アイスクリームの旗が立っているお店は、「サーティワン」を再現したのかもしれませんね。
武蔵小山商店街 パルムまでは、東急目黒線武蔵小山駅から徒歩3分ほどでアクセスできます。
まちカドまぞくのアニメ聖地⑧:聖ヶ丘病院
まちカドまぞくの学校と病院のモデルに行ってきました。かなりアレンジ多めですが、どっちも実際に学校と病院でした pic.twitter.com/R0fdcLzLUc
— しら (@shira_ry) December 8, 2019
「聖ヶ丘病院」もまちカドまぞくの聖地になっています。もっと具体的に言うと、病院敷地内にある「介護老人保健施設・聖の郷」ですね。
こちらは11話でシャミ子が幼少期に体調が悪くて入院していた、せいいき記念病院です。建物屋上の感じや建物自体の形状は少し異なりますが、正面入り口や建物2階のバルコニーはアニメと一致していますね。アレンジされている要素は多いものの、とても写真映えする聖地です。
まちカドまぞくのアニメ聖地⑨:エコにこセンター
その後に、唐木田へ行ったら暗くなってきたのでタイムアップ。なお、エコにこセンターはsgoさんのツイートを参考にさせて貰いました。実は初回は聖蹟桜ヶ丘に行ってないのでした。 pic.twitter.com/XHTW9lOw73
— しら (@shira_ry) December 31, 2019
まちカドまぞく 聖地巡礼
※参考1話カット エコにこセンター
ここ写すなら、ケーヨーデイツーさんの駐車場の「屋上」が
こんな感じで良かったよ。まちカドまぞく聖地巡礼者への参考に。#まちカドまぞく #聖地巡礼 pic.twitter.com/cwqYJwswMe
— babs (@babs37809577) September 28, 2019
最後は1話「エコにこセンター」です。こちらは良子が帰っている時に登場したワンシーンですね。非常に特徴的な煙突ですが、近くまで寄りすぎると煙突が見えず、アニメと同じ画が撮れません。
なので、周辺にある「ケーヨーデイツー唐木田店」の屋上駐車場から撮影するのがベストです!
巡礼がもっと楽しくなる!オススメグッズ
ここまで、まちカドまぞくのアニメの聖地をご紹介してきました。この記事を読んで、早速聖地巡礼する人もいるでしょう。せっかく各スポットを周るなら、全力で楽しみたいですよね。そこでもっと聖地巡礼を楽しむなら、まちカドまぞくのグッズを持っていくのがおすすめです。
次はまちカドまぞくのオススメグッズをご紹介します。
引用:Amazon
まずはかわいらしいシャミ子と桃の「パスケース」です。これはファンにとってはたまらないグッズなのではないでしょうか。パスケースの素材は合皮なので作りもチープな感じはしません。聖地巡礼で交通機関を使う人も多いと思うので、定期券を入れると良さそうですね。
引用:Amazon
続いては、シャミ子のサインが入った「2way仕様のバック」です。聖地巡礼で様々な物を持ち歩く人が多いと思いますが、このバックは容量も大きく、収納もバッチリです。リュックとして背負うこともできますし、トートバッグのように手提げで持ち歩くこともできるため、非常に便利です。
デザインもおしゃれなので、ふだん用としても使えそうですよね。
引用:Amazon
最後はまちカドまぞくの「シャミ子のTシャツ」です。白地にシャミの顔がプリントされたシンプルなデザインですが、性別関係なく着れますし、とてもかわいらしいですよね。これを着て聖地巡礼をすれば、より気分が高まるでしょう!
まちカドまぞくのアニメ聖地は東京都多摩市が中心
まちカドまぞくのアニメ聖地を9選ご紹介しました!まちカドまぞくの聖地は、病院や学校、温泉、橋といろんなところがスポットになっています。全てのスポットを1日で周ることはできますが、体力的に結構疲れると思います。
そんな時は「おふろの王様 多摩百草店」で、疲れた身体を癒すと良いでしょう。
また写真を撮る場合は、人が写らないように配慮し、周囲の迷惑にならないようにしてくださいね。みなさま良い巡礼を!
〇関連記事
・ヨスガノソラのアニメ聖地を紹介!巡礼が楽しくなるおすすめグッズも
・放課後ていぼう日誌のアニメ聖地10選!巡礼に持って行きたいおすすめグッズも