
『氷菓』は米澤穂信さんの小説『〈古典部〉シリーズ』を原作としたアニメ。神山高校の古典部を中心に、学校生活に隠された謎に挑む様子を描いた作品です。舞台は岐阜県高山市で、実際に高山市に存在する多くの場所が聖地となっています。そこでこの記事では、氷菓の聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます。
この記事の目次
氷菓のアニメ聖地の特徴
\ニコニコカドカワ祭り、気になります!/
ただいま、本屋さんやニコニコで「ニコニコカドカワ祭り」開催中ニコニコでは開催を記念してアニメ「氷菓」の一挙放送をお届けします✨https://t.co/VKlqVHQyVx#ニコニコカドカワ祭り #氷菓 pic.twitter.com/RbHtgv5uMp
— ニコニコ@ニコ動公式 (@nico_nico_info) September 15, 2017
氷菓の作者である米澤穂信さんは岐阜県の出身で、氷菓の舞台も岐阜県の高山市となっています。高山市は飛騨の小京都と呼ばれ、風情あふれる町屋や寺院が並ぶ景観がが残されています。高山市も聖地の観光に力を入れていて、地元商店街や企業と協力して、ファンイベント「神山高校文化祭」を開催しました。
また、他にも第62回飛騨生きびな祭りでコラボ企画イベントなどが行われました。こういった市の協力もあり、経済効果は年間21億円といわれています。高山市へのアクセスは、東京からだと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、JR高山本線で高山駅へ行くなどの方法があります。
アニメの制作は京都アニメーションが行っており、聖地再現度の高さで定評のある制作会社です。
氷菓のアニメ聖地①:斐太高校
流れ星オタクになった当初、休学中だったこともあり毎日食い入るようにスターになりたいを見てたんですが。
彼らが斐太高校の話をするたびに、京アニさんの氷菓を見て(もしかしたら、学生の2人が見ていた風景はこんなのだったのかなぁ)という気持ちに浸れたんですよね。https://t.co/w1I4fRZstK pic.twitter.com/ggfIuhCg1j— さくらえび (@1860830177) July 19, 2019
折木奉太郎ら古典部のメンバーが通う神山高校の聖地となったのが、斐太高校です。氷菓作者である米澤穂信さんの出身校でもあります。1886年創立の歴史ある県立高校で、男子学帽の白線と女子のセーラー服のネクタイを結んだ白線を川に流す「白線流し」が有名です。
学校なので、生徒や関係者以外は立ち入りできません。写真を撮るときなども、生徒が写らないようにするなど配慮を忘れないようにしましょう。
氷菓のアニメ聖地➁:鍛冶橋
氷菓op,宮川と鍛冶橋 pic.twitter.com/SW43HMfpXo
— ^ (@MyGirl_EDGE) August 22, 2019
氷菓のオープニングに登場するのが鍛冶橋です。第18話でも夕陽の中の鍛冶橋のシーンが登場しています。高山市街地の中心を流れる宮川に架かる、石造りの荘厳な橋。春の高山祭の屋台「恵比須台」に飾られている彫刻を模した、手長像と足長像が見どころ。
撮影するときは、弥生橋より鍛冶橋方向にカメラを構え、欄干を下に入れるのがポイントです。鍛冶橋そばの交差点や周辺も聖地となっていますので、散策するのも楽しいと思います。
氷菓のアニメ聖地➂:喫茶去 かつて
自分が行くときは、まだ開店前が多いので...^_^; そのお店のすぐ近くに、喫茶去 かつて(氷菓:喫茶一二三)が、あったのに(笑) pic.twitter.com/SNQwioTfIc
— ゆら (@yura_p_face) May 4, 2017
第9話ラストで、折木奉太郎が入須冬実に誘われて、お茶するお店「一二三(ひふみ)」の聖地となったのが、喫茶去かつてです。喫茶去という言葉は、禅語で「お茶でも1杯いかがですか」という意味があり、古い町並みを行く人影や、人力車を格子戸ごしに実ながら、ゆっくりと一服しませんかという思いが込められています。
店内にある氷菓ノートには訪れたファンの方からのメッセージが書き込まれています。また、氷菓のオリジナルコースターなどのグッズも販売しています。
氷菓のアニメ聖地④:喫茶バグパイプ
「氷菓」~バグパイプ(パイナップルサンド)その3(2014/8/13)#kotenbu #氷菓 pic.twitter.com/KHOIHb7KaQ
— レンタサイクルの稲妻 (@thunder_cycle) August 14, 2014
第2話で千反田えるが折木奉太郎に、氷菓事件の解決をお願いした喫茶店「パイナップルサンド」の聖地となったのが、喫茶バグパイプです。外観もですが、レトロな雰囲気の内装も忠実にアニメで再現されています。
また、アニメで登場するウインナーココアやブレンドといったメニューもあります。先ほどご紹介した喫茶去かつてが、遠くない場所にあるので、両方とも巡るようにプランを立ててみてはいかがでしょうか。
氷菓のアニメ聖地⑤:日枝神社
「氷菓」聖地巡礼日記⑤
ー日枝神社ー
OPや、20話で出てきた日枝神社
ここもかなりの一致度!
特に4枚目の社務所がそっくりです!#氷菓#聖地巡礼#舞台めぐり pic.twitter.com/jrFIhzUlZE— はるか (@haru_321_haru) April 21, 2019
オープニングと第20話の初詣の場面に登場する荒楠神社の聖地となったのが、日枝神社です。占い研究会のたった一人の部員で、部長の十文字 かほの実家という設定でしたね。うっそうと茂る豊かな緑に囲まれています。
毎年4月14、15日に春の高山祭である山王祭が有名です。祭りでは豪華絢爛な祭屋台の曳き揃えや、からくり奉納などが行われ、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。映画『君の名は』の鳥居の聖地になった神社でもあります。
氷菓のアニメ聖地⑥:高山市図書館 煥章館
【氷菓】聖地巡礼☆ほーたろとえるが行った神山市図書館の聖地高山市図書館煥章館。 pic.twitter.com/PXouZzvq
— 激おこちゃむ (@muramuraokumur1) October 8, 2012
氷菓第18話に登場した神山市図書館の聖地となったのが、高山市図書館煥章館(かんしょうかん)です。明治時代、飛騨国最初の近代学校として建てられ、煥章学校を模したフランス風の外観が特徴の図書館で、近代文学館と生涯学習ホールとの複合施設となっています。
アニメでは外観や館内のひまわりのステンドグラスなどが登場しました。
氷菓のアニメ聖地⑦:平湯の湯
「氷菓」聖地探訪記④
・平湯バスターミナル
・平湯の湯以上!(多分) pic.twitter.com/brXZoRLjFC
— Oto Tanaka (@t_0to) March 18, 2018
氷菓第7話で古典部の夏合宿が行なわれた場所の聖地が、平湯の湯です。飛騨温泉郷の合掌造りの資料館である平湯民俗館に併設された露天風呂です。
四季折々の自然を感じながら温泉を楽しむことができます。平湯民俗館には、民具や農機具などが展示されています。バスターミナルなどもアニメに登場しました。
氷菓のアニメ聖地⑧:飛騨一宮水無神社
おはようございます!氷菓聖地巡礼2日目はまず、最終話の舞台となった飛騨-宮水無神社に行ってきました!! pic.twitter.com/mW2Mzmmfr4
— すずり@原稿やれ (@suzuri_) February 1, 2016
岐阜県高山市の飛騨一之宮で「飛騨生きびな祭」が4月3日(月)に開催。飛騨一円より選ばれた女性9人が平安朝の衣装をまとい、町内を練り歩く生きびな行列が見どころ。TVアニメ「氷菓」にもこの祭が聖地として登場しました。写真提供:高山市https://t.co/jymX8dAkkP pic.twitter.com/FVzPyxqcYU
— 日本観光振興協会中部支部 (@jtachubu) March 28, 2017
氷菓第12話で千反田えるが願掛けをし、22話では生きびな祭の舞台で登場した神社の聖地となったのが、飛騨一宮水無神社です。毎年4月3日に飛騨一円より選ばれた未婚の女性9人が、お内裏様やおひな様、左大臣など平安朝の衣装をまとって、町内を練り歩く「飛騨生きびな祭」が行なわれます。
この生きびな祭も氷菓で描かれましたね。
氷菓のアニメ聖地⑨:臥龍桜
「氷菓」聖地巡礼日記⑫
ー臥龍桜ー
今回この時期に行ったのはこの臥龍桜を見るためです!
まだ咲いてない心配もありましたが、ちゃんと花を咲かせてくれていました!#氷菓#聖地巡礼#舞台めぐり#桜 pic.twitter.com/Fv9sWXmpfe— はるか (@haru_321_haru) April 21, 2019
氷菓第22話で登場した桜は臥龍桜です。先ほどご紹介した飛騨一宮水無神社の近くにある1100年の歴史を持つ桜です。枝張り30メートル、高さ20メートルに及ぶエドヒガンザクラの大樹で、国の天然記念物に指定されています。
幹と枝の形が龍の臥した姿に似ているところから臥龍桜と名づけられました。満開の時期は4月の中旬から下旬にかけてなので、その時期に訪れるとアニメ同様の美しい桜を見ることができます。
氷菓のアニメ聖地⑩:弥生橋
氷菓聖地巡り⑦
18話より「弥生橋」奉太郎が図書館に調べ物をしに行くシーン pic.twitter.com/zGlLQSgUx7
— 柊こはるちゃん@無職 (@hilagikohal) November 2, 2019
千反田えるが折木奉太郎から入部届を受け取るシーンや、奉太郎が橋の前で自転車をとめるシーンなどで登場する端の聖地が、弥生橋です。オープニングでも登場しますね。オープニングで奉太郎達が渡っている小さい橋(太鼓橋)は、豪雨災害で損壊し、撤去されてしまいました。
宮川に架かる橋で、毎年8月9日に手筒花火の打ち上げが行われることで有名です。この弥生橋から、先ほどご紹介した鍛冶橋を撮影するとオープニングに近い構図となります。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
氷菓の聖地をご紹介してきました。聖地へと足を運び訪れることを聖地巡礼といいますが、近年その聖地巡礼をするファンのマナーが問題になっています。
パインウッドオートキャンプ場には、ファンが「聖地巡礼」で訪れているが、ファンの1人は2018年6月9日、この日に訪問して管理人に写真撮影の許可を求めたものの、ファンのマナーが悪いとして断られたとツイッター上で報告した。
引用:アニメ「ゆるキャン△」、ファンが無断立ち入り写真撮影 「聖地」山梨のキャンプ場管理人が激怒 : J-CASTニュース
このニュースは『ゆるキャン△』の聖地巡礼で、パインウッドオートキャンプ場に訪れたファンが、管理人に写真撮影の許可を得ようとしたところ、断られてしまったというものです。
この訪れたファンのマナーが悪かったわけではなく、それまでに聖地巡礼に訪れた方が無断で入ったり、ゴミを捨てていくなどの迷惑行為が多く見られたため、断ったそうです。キャンプ場の管理人の方はかなり怒っていたとのこと。
このように聖地巡礼でマナーが悪いと、写真撮影や立ち入り自体を禁止されてしまうこともあります。そうならないために、注意したいポイントをご紹介します。
氷菓聖地巡礼で注意したいポイント①立ち入りや写真撮影は許可を取る
氷菓の聖地巡礼で注意したいポイントの1つ目は、立ち入りや写真撮影は許可を取ることです。氷菓の聖地は学校や図書館、お店など観光を目的としていない場所が多くあります。そういった場所の聖地巡礼をするときは、管理者の方に立ち入ったり、写真を撮影したりしても良いか許可を取るようにしましょう。
氷菓は高山市全体で、聖地巡礼を歓迎しているので、ちゃんと礼節を守って許可をお願いすれば、快くOKしてくれる所が多いと思います。さすがに学校などは、難しいでしょうけどね。
氷菓聖地巡礼で注意したいポイント②周りの人へ迷惑をかけない
氷菓の聖地巡礼で注意したいポイント2つ目は、周りの人へ迷惑をかけないことです。聖地巡礼に限らず当たり前のことなのですが、アニメに出てきた場所に行くと、テンションが上がって周りが見えなくなってしまいがちです。
聖地に来て、気持ちが盛り上がるのはよくわかりますが、一呼吸して落ち着いて聖地を楽しみましょう。
氷菓聖地巡礼で注意したいポイント③写真撮影では周囲に気を配る
氷菓聖地巡礼で注意したいポイント3つ目は、写真撮影では周囲に気を配ることです。アニメと同じ構図で写真を撮ろうとし、ファインダーを覗いて動いていると、周りが見えなくて、人にぶつかってしまうことがあります。
構図を探しつつ、たまにファインダーから目を離して周囲を確認するようにしましょう。写真関連では、他にも自撮り棒が周りの人に当たってしまうことや、SNSなどに自分以外の人が写っている写真をアップしてしまうことなどがあります。
特にSNSなどへのアップは手軽に行えるようになった分、ついやってしまいがちな行為です。他人が写っている写真は、モザイク処理をするなどしてアップするようにしましょう。
氷菓聖地巡礼で注意したいポイント④近隣住民への騒音に注意する
氷菓聖地巡礼で注意したいポイント4つ目は、近隣住民への騒音に注意することです。一人で聖地巡礼している場合はないと思いますが、ファン同士など複数人で聖地に訪れた際に大きな声で騒いでしまい、近隣の住民に迷惑をかけてしまうことがあります。
住宅街など静かな場所では、騒がないようにしましょう。また、アニメのシーンが朝や夜だとその時間帯の聖地に行きたいと思います。その場合は、いつも以上に静かに行動するように心がけてください。
氷菓聖地巡礼で注意したいポイント⑤環境を壊さない
氷菓の聖地巡礼で注意したいポイント5つ目は、環境を壊さないことです。氷菓の聖地は、歴史ある建物などがあり、不用意に触って壊してしまわないように気をつけましょう。
ゴミを周辺に捨てず、環境を綺麗に保って聖地を楽しんでください。
氷菓のアニメ聖地は高山市に多く存在
氷菓の聖地についてご紹介してきました。作者の米澤穂信さんが出身というのもあり、岐阜県高山市の多くの場所が聖地として登場しています。高山市全体が、聖地巡礼を歓迎しているのもとても嬉しくなりました。歓迎してくれているのは、訪れるファンのマナーが良い状態が続いているからこそだと思います。氷菓の聖地巡礼をするときは、現地の方の迷惑にならないように気をつけて、楽しく巡ってください。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼】のんのんびよりのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・【聖地巡礼】五等分の花嫁のアニメ聖地と巡礼する時の注意点をご紹介