
『のんのんびより』はあっとさんの漫画が原作のアニメ作品。テレビアニメが2期、劇場版が1作品公開されていて、第3期の制作が決まっています。宮内れんげら旭丘分校に通う生徒たちの日常を描いていて、のどかな風景が多く、ゆっくりとした時間の流れを感じられる雰囲気が特徴です。この記事では、のんのんびよりの聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます。
この記事の目次
のんのんびよりのアニメ聖地の特徴
【シリーズ一挙放送!①】
おはようございます!
本日この後 01/12(日)09:00-14:05『のんのんびより』全12話 一挙放送 開始です!
キャスト:小岩井ことり 村川梨衣 佐倉綾音 阿澄佳奈 他#なのん#at_xhttps://t.co/egxd4JlgTv
※01/19(日)劇場版も放送! pic.twitter.com/mLI2Pnibzd— アニメシアターX(AT-X)公式 (@ATX_PR) January 11, 2020
のんのんびよりといえば、田舎の風景が印象的。聖地もそんな懐かしさを感じるような場所が多いです。のんのんびよりの舞台について公式から、作者が自宅周辺や実家周辺を参考にしているため、いろいろな場所が混ざっていること、日本であることは間違いないことが発表されています。
そのことから、多くのファンが探し、聖地を見つけ出してきました。この記事でもファンの力によって探し出された聖地をご紹介していきます、
のんのんびよりのアニメ聖地①:小川小学校下里分校
期待の夏アニメ「のんのんびより」の聖地巡礼に行っていきました!5人が通う小学校の舞台「埼玉県にある小川小学校下里分校」です。 http://t.co/z02sad6Dq1 #なのん pic.twitter.com/pXU35vxjY9
— あにたび アニメ聖地巡礼情報サイト (@qqbb5at9k) June 15, 2015
宮内れんげら5人が通う旭丘分校のモデルとなったのが、小川小学校下里分校です。小川小学校下里分校は、明治7年に開校し、昭和39年に現在の校舎を新築しました。そして、児童数の減少に伴い、平成23年3月に廃校となっています。今はNPO法人霜里学校が管理をしています。管理がしっかりとしているため、比較的綺麗な状態を保っています。
聖地巡礼ノートや聖地巡礼マップがあり、多くのファンが訪れる場所です。校庭は常時無料開放されていますが、校舎内は原則立ち入り禁止なのでご注意ください。年に一度、さくら祭りの日は校舎にも入ることができるので、校舎も見たい方はその日を狙って訪ねるのが良いでしょう。
小川小学校下里分校は、埼玉県比企郡小川町大字下里にあり、小川町駅から車で10分、下里バス停から徒歩10分となっています。
のんのんびよりのアニメ聖地➁:和歌山県伊都郡かつらぎ町天野の里
のんのんびより聖地!和歌山県かつらぎ町天野の里!ここに行きたくて仕方がない!しかし喉かな風景だな〜。 pic.twitter.com/ThV6EmSA8G
— 糸井 貢 6月沙織誕生日祭降臨! (@tuairs) January 23, 2016
和歌山県伊都郡かつらぎ町天野の里は、のんのんびよりの登場人物たちが住む地域のモデルとなった場所です。特定の建物というよりは、風景としていくつもの場所がモデルとなっています。
どの場所も再現度が高いので、アニメの元になった場所を探して歩き回るのも楽しいと思います。天野の里へは、JR和歌山線笠田駅から出ているコミュニティバスで行くのが便利です。
のんのんびよりのアニメ聖地➂:高橋商店
「のんのんびより」で蛍と先輩が行った駄菓子屋「高橋商店」に聖地巡礼してきました。まさか葛飾区にあるとは。http://t.co/z02sad6Dq1 #なのん pic.twitter.com/iYg226qsZD
— あにたび アニメ聖地巡礼情報サイト (@qqbb5at9k) July 6, 2015
のんのんびより第2話で初登場し、その後も何度か登場する駄菓子屋のモデルとなったのが高橋商店です。創業60年を超える、木造平屋のお店で、店番は1923年生まれのおばあさんがやっています。
のんのんびより以外にも、映画『20世紀少年』に出てくる駄菓子屋ジジババのモデルにもなっています。場所は東京都葛飾区小菅にあり、アクセスは小菅駅から徒歩5分ほどです。
のんのんびよりのアニメ聖地④:吉井の大井戸
「だがしかし」富津市・鋸南町と併せて南房総市の探訪はどうでしょうか⇒「のんのんびより」舞台探訪003 晩秋の南房総市吉井の大井戸と周辺(4話・12話)https://t.co/PhoZJt5tGd pic.twitter.com/ELjXUgyB9H
— 蜃気楼の如く (@fureshima2223) January 30, 2016
のんのんびより第4話で、宮内れんげが友だちの石川ほのかと訪れた水車小屋のモデルとなったのが、吉井の大井戸です。南房総市指定文化財に指定され、また環境省の名水百選にも選ばれています。
昔は水車を米やソバをつくのに利用していたそうです。一時は老朽化で回らなくなりましたが、現在は復旧しています。吉井の大井戸は千葉県南房総市にあり、アクセスはJR内房線岩井駅から市営路線バス富山線の井野バス停で降りて、徒歩5分ほどです。
のんのんびよりのアニメ聖地⑤:柿ノ木駅
久しぶりにH280928に休みが取れたので、「のんのんびよりリピート」今はない只見線旧柿木駅あとと周辺のカットの回収に出かけようかと・・・添付はH270806探訪時の柿ノ木駅(廃駅)とアニメカット 過去ブログはブログはhttps://t.co/MnrooSrKxE pic.twitter.com/hlVw6FfstU
— 蜃気楼の如く (@fureshima2223) September 25, 2016
のんのんびよりりぴーと第1話に登場した駅のモデルが柿ノ木駅です。1951年に開設され、2015年に利用者の減少に伴って、廃駅となっています。2015年にはホームも駅舎も撤去されてしまっているので、アニメのシーンの再現はできなくなっています。また、公的な場所ではなく、私有地となっているので、立ち入りも難しいです。場所は新潟県魚沼市穴沢にあります。
のんのんびよりのアニメ聖地⑥:妻女山展望台
小諸と妻女山展望台の探訪を終えて戻りました。「のんのんびより」第10話登場の展望台はやはり妻女山展望台かと pic.twitter.com/NGtBOBlfmC
— 蜃気楼の如く (@fureshima2223) September 30, 2015
のんのんびより第10話に登場した展望台のモデルとなったのが、妻女山展望台です。妻女山は川中島の戦いの時、上杉謙信の本陣が置かれていた山です。この展望台からは長野盆地が一望できます。
妻女山展望台の場所は長野県長野市松代町岩野にあり、アクセスは長野ICから車で10分程度です。公共交通機関を使う場合は、長電バス屋代須坂線岩野バス停から徒歩20分程度です。
のんのんびよりのアニメ聖地⑦:新石垣空港
のんのんびより聖地巡礼、石垣空港です。 #のんのんびより pic.twitter.com/Vu7usNSPPe
— ヒロ@戦慄のアニオタ (@hiro_senritu) May 11, 2019
劇場版『のんのんびより ばけーしょん』では、沖縄に旅行へ行くことになります。そのため、沖縄を聖地としているシーンが多く登場します。新石垣空港ものんのんびよりばけーしょんで、竹富島に行く前に降り立った場所ですね。
新石垣空港は沖縄県石垣市にある地方管理空港で、定期便が発着する空港としては日本最南端になります。2006年10月に着工して、2013年3月7日に開港しました。
のんのんびよりのアニメ聖地⑧:西桟橋
のんのんびより劇場版探訪1★西桟橋
キービジュアルを強引にあわせてみましたん。
やはり天気が……時期的にやむを得ないです。あと、引き潮でしたん。例の宿から徒歩数分です。 pic.twitter.com/qND0NXCc4h— 夜桜UFO 0206-08伊良部下地島スト4 (@yozakura_ufo) December 13, 2018
のんのんびよりばけーしょんのキービジュアルになっている場所のモデルが、西桟橋です。1971年頃まで漁のための船着き場として利用されていました。現在は桟橋としては使用されていませんが、夕日が綺麗に見える観光スポットとして人気があります。
そのため、夕時は島中の宿泊客が集まっているのではないかと思わせるほどの混雑状態になります。場所は、沖縄県八重山郡竹富町字竹富。
のんのんびよりのアニメ聖地⑨:竹富町立竹富小中学校
4.竹富町立竹富小中学校
映画の中で新里あおいが通っている中学校のモデル。
平日なので授業中であったが、ここは関係者以外立ち入り禁止。 pic.twitter.com/4vRJOjS256— (*'▽'<21:54へやキャン見ろ (@hiro_kakiko) December 16, 2019
のんのんびよりばけーしょんで、新里あおいが通っている中学校のモデルとなったのが竹富町立竹富小中学校です。みっつの集落の中央に位置していて、小学校で創立124年、中学校は67年目を迎えました。
島には高等学校がなく、中学校卒業後はほぼ全員が島を巣立っていくそうです。
のんのんびよりのアニメ聖地⑩:やど家たけのこ
今日泊まるやど家たけのこに来ました(≧▽≦) 入るとファンの方による寄贈された入場特典のミニ色紙が置いてありました! pic.twitter.com/WeL6tbJ3eh
— うーさん@ハナヤマタありがとう (@rica0867) January 3, 2019
のんのんびよりばけーしょんで、宮内れんげ達が泊まった宿「にいざと」のモデルとなったのがやど家たけのこです。全6部屋からなり、1日6組限定で泊まることができる民宿。
集落の東にあるそば処竹の子は姉妹店で、宿のお母さんの弟夫婦が経営しているそうです。広間には、ファンの方が寄贈した劇場版特典のミニ色紙が置いてあります。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
のんのんびよりの聖地をご紹介してきました。聖地を訪れることを聖地巡礼といいますが、近年は聖地巡礼をするファンの行動が問題になっていることが増えています。
作品中のワンシーンと同様の構図を求めて、電車が通るタイミングめがけて、踏切付近で立ち止まって撮影に没頭する観光客も一人や二人ではありません。踏切に入ってしまう観光客もいたということから撮影者の安全も懸念されます。条例で撮影の自粛を促すこととなりました。
このニュースは『スラムダンク』の聖地である鎌倉に、ファンが聖地巡礼に訪れて、踏み切り付近で危険な行動が見られたため、市の条例で自粛するように促したというものです。今回は自粛という形になりましたが、状況が改善されない場合は罰則や禁止となる可能性もあります。
せっかく好きな作品の聖地を巡るのですから、マナーやルールを守って、現地の方ともいい関係を築いていきたいですね。そこでここからは、聖地巡礼で注意したいポイントを紹介していきます。
のんのんびより聖地巡礼で注意したいポイント①周囲の人に迷惑になる行動をしない
のんのんびより聖地巡礼で注意したいポイントの1つ目は、周囲の人に迷惑になる行動をしないことです。聖地巡礼に関わらず当然のマナーではあるのですが、聖地に行くとアニメと同じ場所に興奮してしまい、周りが見えなくなってしまいがちです。
その気持ちもわからなくはないですが、深呼吸をして落ち着いて聖地を楽しむようにしましょう。周囲の人にやってしまう迷惑行為をいくつかご紹介します。
迷惑行為の1つ目は近隣住民への騒音を出してしまうというのがあります。これはファン同士、複数人で聖地に訪れたときにやってしまいがちなことです。閑静な住宅街などでは、大声で話すのでも騒音になってしまうことがあります。
また、アニメのシーンが早朝や深夜の場合は、その時間帯に聖地へ行きたいのがファンの心理というもの。その場合はより静かにすることを心がけましょう。
迷惑行為の2つ目は写真を撮るのに夢中で、周りの人にぶつかってしまうこと。聖地で写真を撮るなら、アニメと同じ構図で撮りたいという方が多いと思います。同じ構図を探してファインダーを覗きながら動くと、視野が狭くなり危険です。
周りを見ながら、シャッターを切りたい絵を探すようにしましょう。写真関連では、自撮り棒が周囲の人にぶつかっていしまうことや、SNSなどに他の方が写りこんだ写真をアップしてしまうというのもあります。
SNSなどへのアップは簡単にできるようになったため、無意識にやってしまいがちです。他の方が写っている場合はモザイク処理などをするようにしましょう。
のんのんびより聖地巡礼で注意したいポイント②立ち入って良い場所か確認する
のんのんびより聖地巡礼で注意したいポイントの2つ目は、立ち入って良い場所か確認することです。のんのんびよりの聖地は学校や廃駅、お店など観光が目的ではない場所が多くあります。
そのような場所へ行くときは、立ち入って良い場所なのか確認、必要に応じて管理者に許可を取るようにしましょう。特に学校などは、生徒や関係者以外の立ち入りを禁止していることがほとんどです。禁止されいてる場所へ決して立ち入らないようにしてください。
のんのんびより聖地巡礼で注意したいポイント③元の環境を維持する
のんのんびより聖地巡礼で注意したいポイントの3つ目は、元の環境を維持することです。建物などを壊したり汚したりや、周辺にゴミを捨てるといったことはしないようにしましょう。
のんのんびよりの聖地は古くからある場所が多いです。不用意に触って壊さないように注意が必要です。
のんのんびよりのアニメ聖地は昔からあるような田舎の雰囲気の場所が多い
ここまでのんのんびよりの聖地についてご紹介してきました。作者が自宅周辺や実家周辺を参考にしているというだけあって、埼玉県や和歌山県などいろんな場所がモデルとなっていました。
田園風景の広がる田舎や廃校、昔からある建物など、歴史を感じる聖地が多かったように感じました。私有地など観光を目的としていない場所も多いので、立ち入り許可を取るなどマナーを守って、楽しく聖地巡礼をしてください。
〇関連記事
・【聖地巡礼】鬼滅の刃のアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・【聖地巡礼】ツルネのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介