
アニメを見ているとどこの場所がモデルになったのか気になりますよね。アニメの聖地になるまでは、全く知られていなかった場所でもアニメの舞台となるだけで、非常に大きな経済効果があるようです。特に、「君の名」はで有名になった岐阜県は日本だけでなく、世界中の観光客が訪れています。今回は第一弾として、北海道を聖地としたアニメを10個ご紹介していきます。ぜひ、行ってみたい聖地があれば行ってみましょう!
この記事の目次
北海道のアニメ聖地①:生徒会の一存
生徒会の一存はスタジオディーン制作で2009年に放送されたアニメです。全12話のほのぼのとした学園系アニメ作品です。作品中にはところどころ、他のアニメ作品をパロッたシーンもあり、とても面白いです。数少ないいやらしいシーンがないハーレム作品です。
生徒会の一存聖地1 pic.twitter.com/eAdS4kwQPO
— あるきっちゃん (@1jz90chaser) 2015年8月19日
生徒会の一存は北海道の札幌を舞台としているので、時計台や札幌駅が登場します。
北海道のアニメ聖地➁:WORKING!!
ワーキングはA-1 Pictures制作で2010年に放送されたアニメです。ワーキングは全部で3期まであり、全40話になっています。北海道を舞台とした「ワグナリア」というファミレスで主人公の小鳥遊宗太がユニークな人と仲良く働く作品です。ちなみにワグナリアは架空のファミレスで実際には存在しません。
WORKING!!に出てくるワグナリアの元になったっぽい「ロイヤルホスト 江別店」に来た pic.twitter.com/O2JIKCHUAh
— オサ (@osa_rod) 2018年4月8日
がしかし、ロイヤルホストの江別店が聖地となったのではないかと多くのファンに予想されています。
北海道のアニメ聖地➂:銀の匙 Silver Spoon
銀の匙はA-1 Pictures制作の北海道のとある農業高校を舞台にしたアニメです。アニメは全22話で、初放送は2012年にされました。2014年は実写映画化もされています。ちなみにアニメ中に登場する大蝦夷農業高等学校は「帯広農業高等学校」がモデルになっています。
宗谷岬で「銀の匙」聖地巡礼 pic.twitter.com/YuoWOHtSKR
— マイケル ヴィート (@michaelvito_jp) 2017年7月26日
帯広で「銀の匙」聖地巡礼 (2/4) pic.twitter.com/N7IXHTxVF8
— マイケル ヴィート (@michaelvito_jp) 2017年7月21日
また、銀の匙は道内でも多くの場所が聖地になっているので、銀の匙の北海道を巡礼するだけでもだいぶ充実しそうです。
北海道のアニメ聖地④:kanon(京アニ版)
Kanonは2002年に東映アニメーション制作で初放送がされましたが、その4年後の2006年に京アニ制作でリメイクがされています。東映制作の方が13話で京アニが全24話になっています。kanonはゲームが元になってアニメが作られました。ゲームでは泣きゲーと呼ばれるほどで、アニメでも非常に感動する作品になっています。また、kanonの一部シーンでは北海道の札幌がアニメの聖地となっています。
多分所謂聖地でウチから一番近いのは、京アニ版KANONで出てきた白い上が丸い形の建物の病院(中村記念病院)だな。 pic.twitter.com/RoUuPPH5db
— はまなす鎮 (@hamanasuchinnjy) 2016年9月23日
Kanonでお馴染み中村記念病院 pic.twitter.com/mvVJab2wOb
— いさむ (@isamu141) 2013年3月19日
北海道のアニメ聖地➄:AIR
AIRはKeyが2000年に制作した恋愛アドベンチャーゲームです。アニメは2005年に初放送されました。Kanon同様に感動系の作品で、主人公が子供の頃に失なった記憶や思い出、気持ちを知って、それらに向き合っていくストーリーです。
AIRでは北海道の聖地となったシーンが1つしかありませんが、神尾観鈴の家のモデルとなった聖地が北海道の函館市にあります。
と、函館の坂巡りをしていると大三坂で出会ったのが唐突なAIR舞台探訪。何と神尾家のモデルが函館にあるのです、がぉ。蕎麦屋だったとは運命めいたものを感じる。キホンテキニ同作の舞台と言えば空間的には和歌山なのだけれど日本各地にある。 pic.twitter.com/RRwAZ2Xw69
— みやびや (@two_dimensionsZ) 2016年5月5日
北海道のアニメ聖地⑥:天体のメソッド
天体のメソッドは3Hz制作で2014年に放送されました。アニメを視聴した方ならすでにお気付きかもしれませんが、聖地になったのは北海道の洞爺湖です。上空に不可思議に円盤が浮かでいる街に引っ越しきた中学3年生の古宮乃々香が謎の美少女ノエルに出会い、青春を送るアニメです。本作に登場する「霧弥湖」が洞爺湖のモデルになっています。
去年末やろうとしてできなかった個人的2017ベストショットの第2位、天体のメソッドOPラストカット。
太陽がこのくらいの位置から昇るのは夏至の頃、つまり洞爺湖マンガアニメフェスタの時期なのん。
回収タイミングまであと2ヶ月っすな。#sorameso pic.twitter.com/9d0DiVLsa8— hiphaistさん (@hiphaist) 2018年4月20日
北海道のアニメ聖地➆:僕だけがいない街
僕だけがいない街はアニメも実写映画化も人気があったアニメですね。A-1 Pictures制作で2016年に放送されました、アニメは全12話です。主人公の藤沼悟がリバイバルという直後に事件や事故が起こる前にタイプリープをするという能力で、連続小学生誘拐殺害事件を阻止する話です。
苫小牧は漫画家・三部けいの出身地で「僕だけがいない街」の聖地となっています。
原作は読んでないですが、アニメは観たので聖地巡礼します。(実写映画?なにそれ?しらないなー)というわけでまずは苫小牧市科学センター(その1) pic.twitter.com/K8sVVQu3U3
— 酸化鉄(ジャイ)@自転車日本一周 (@space_dog640167) 2017年8月5日
アニメの聖地となったのは、北海道の苫小牧です。ちなみに漫画家の三部けいさんの出身地も苫小牧市のようです。
北海道のアニメ聖地⑧:最終兵器彼女
最終兵器彼女は、GONZO DIGIMATION制作で2002年に放送されたアニメです。全13話で海外でも話題になった作品です。主人公のしゅうじは同い年のちせと恋に落ちるのですが、ある日、街が謎の敵に襲撃されます。そこで、しゅうじが見たのは身体が武器変わっていくちせの姿でした。
展望台で思い出したけど最終兵器彼女の聖地旭展望台には一度で良いから行ってみたい。20年前から思ってる。 pic.twitter.com/mKgv0ia27a
— Mas(マサ) (@mas412) 2017年6月5日
この襲撃をされた街のモデルになっているのが、北海道の小樽市というところです。
北海道のアニメ聖地⑨:櫻子さんの足下には死体が埋まっている
櫻子さんの足下には死体が埋まっているはTROYCA制作で2015年に放送されたアニメです。ミステリー小説が元となって、アニメ化されました。アニメの聖地となっているのは、北海道の旭川市です。主人公の館脇正太郎が、骨を愛してやまない標本士の九条櫻子と出会います。しかし、櫻子と一緒にいるうちに数々の事件に遭遇するようになり、事件を解決していくというストーリーです。
旭川で「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」聖地巡礼 (5/5) pic.twitter.com/vGuqWdMzrZ
— マイケル ヴィート (@michaelvito_jp) 2017年7月27日
櫻子さんの足下には死体が埋まっているの聖地となっている旭川市は「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」にも選出されています。
北海道のアニメ聖地⑩:這いよれ!ニャル子さん
這いよれ! ニャル子さんはXEBEC制作で2012年に放送されたアニメです。アニメは全24話になっています。主人公の八坂真尋がある日、夜道で怪物に襲われているところを謎の少女に救われます。その少女は、クトゥルフ神話に登場するニャルラトホテプだということが発覚します。ニャルラトホテプは自身を宇宙人だといい、八坂真尋の護衛をすることになります。
這いよれニャル子さんの聖地に行ってきました!すごく…よかったです。 pic.twitter.com/3pjs8nZpLV
— 日進月歩(`・∀・´) (@NissingeppoKri) 2017年10月6日
這いよれ! ニャル子さんの聖地となっているのは北海道の札幌市です。作者である逢空万太さんの出身地も札幌市であることから、ところどころで札幌市のランドマークが登場します。
北海道アニメ聖地は原作の作者が北海道であることが多い
北海道が聖地となっているアニメ10選はいかがでしたか?中にはこんなのもアニメになっているの?といった作品もあったのではないかと思います。今回紹介したのは一部のシーンだけなので、もう一度アニメを見直してみて聖地を見つけるの面白いかと思います。ぜひ、北海道に行く予定がある場合は、聖地巡礼をしてみてください。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
◯関連記事
・【春アニメ2018年】これだけは絶対に抑えたいオススメ春アニメトップ5
・アニメ実写化で成功した作品トップ5
お金がなくてもアニメの聖地巡礼や声優のライブに参加したいあなたへ
全国聖地巡礼したいけど、お金がないという人は多いのではないでしょうか?全国各地に観光ついでに訪れるとなると、結構お金がかかりますよね。また、旅行の計画を立てている時にANAやJALの公式サイトで航空券を見ても、往復で3万円以上はしますよね。
他の航空会社のサイトをチェックするのも面倒だし、チケットを取るのにかなり時間がかかりますよね。せっかく聖地巡礼をするなら安くチケットを購入して、ホテルやおみやげにお金を使いたいですよね。
そこでオススメなのが、さくらトラベル!です。国内すべての航空会社の料金を一覧で比較することができます。特にお盆や正月などは混雑する時期でもあるので、時間をかけずに安いチケットを見つけることができるのは嬉しいですよね。また、24時間365日いつでもチケットを予約することでき、電話一本でキャンセルをすることもできます。
もちろんANAやJALだけでなく、ジェットスターやピーチ航空のセールの料金もしっかりと反映されています。往復8000円以内で旅行することだって可能です。新幹線の往復よりも全然安いですよね。
効率良く簡単にチケットを購入することができるので非常に便利です。筆者も声優のライブやアニメイベントに行くときは大変助けられています。