
『宇宙よりも遠い場所』は、2018年1月に放送されたオリジナルアニメ。シリーズ構成、脚本は花田十輝さん、アニメーション制作はマッドハウスが担当といった『ノーゲーム・ノーライフ』チームが手掛けました。このアニメは、少女4人が南極に行こうと奮闘する様を描いており、物語の大半が群馬県館林市周辺で展開され、聖地も多く存在しています。そこでこの記事では、宇宙よりも遠い場所聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます。
この記事の目次
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地の特徴
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地①:館林駅
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地➁:茂林寺前駅
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地➂:つつじが岡公園
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地④:カフェ・ド・スタール
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑤:ローソン館林本町一丁目店
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑥:スーパーカスミ館林店
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑦:桐生市立商業高等学校
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑧:港町珈琲店
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑨:歌舞伎町
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑩:国立極地研究所 南極・北極科学館
- 聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
- 宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地は館林市周辺に多くある
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地の特徴
#よりもい
本日一挙放送!⛄️🕛12/30(日)24時~
「宇宙よりも遠い場所」全13話一挙放送
▶️https://t.co/cmrsML6bOP中々一歩を踏み出すことのできないまま高校2年生になってしまった少女・玉木マリことキマリは、とあることをきっかけに南極を目指す少女・小淵沢報瀬と出会う。@yorimoi pic.twitter.com/R2eWKmXpH4
— Nアニメ&ニコニコアニメ公式🌸配信情報や🎁も!! (@nicoanime_PR) December 30, 2018
宇宙よりも遠い場所の主人公である玉木マリは、群馬県館林市に住んでいる設定で、聖地も館林市周辺に多く存在しています。館林市は、アニメツーリズム協会が主催する「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に2年連続で認定されました。
群馬県内自治体では唯一の認定です。つつじが岡ふれあいセンター内に、宇宙よりも遠い場所の展示コーナーが設置され、アニメ聖地88認定プレートの展示や、アニメ聖地88御朱印スタンプが置いてあります。
2020年2月には館林市にて、イベント・観光向け位置情報アプリ「いまどこ+」を使ったデジタルスタンプラリーも開催されました。また、館林市とアニメツーリズム協会が連携し、宇宙よりも遠い場所の舞台探訪マップが発行され、館林市役所や、つつじが岡ふれあいセンターなどで配布されています。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地①:館林駅
宇宙よりも遠い場所 聖地巡礼してきました。@館林駅(1/2) #yorimoi #よりもい pic.twitter.com/XSVyfrlewE
— じらい@Happy my life〜thank you for everything!〜 (@zirai251F) January 3, 2018
玉木マリの最寄駅で、作中でもたびたび登場するのが館林駅です。駅構内やホームだけでなく、駅前広場にあるたぬき像など周辺も描かれているので、その辺も一緒に聖地巡礼するのがオススメ。
館林駅は1907年に開業され、伊勢崎線と佐野線、小泉線の3路線が乗り入れています。1998年には「しゃれた模様の窓がある洋館風の駅舎で小規模ながら歴史を感じさせる駅」ということから、関東の駅百選に選定されました。館林駅へは、東京駅から特急を利用して1時間20分ほどで行けます。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地➁:茂林寺前駅
宇宙よりも遠い場所「聖地巡礼」
第1話の中盤、第3話の開始直後に出る
茂林寺駅です。★駅前には、有料コインパーキング無いので
(→有るのは、地元の方の契約駐車場)
車で訪問の方は、館林駅周辺で止めた方が良いです。★あと、駅前が、地方にしては
車の往来が多いです。#yorimoi #よりもい pic.twitter.com/Ne6KYQyWkK— cure_jyukujyo (@cure_jyukujyo) February 15, 2018
茂林寺前駅は小淵沢報瀬の最寄駅。こちらも館林駅と同じく、作中に何度も登場します。第1話で報瀬が、100万円の入った封筒を落とした駅のホームも茂林寺前駅です。また、駅名の茂林寺自体も作中で描かれています。
茂林寺の境内やたぬき像など、いくつもの場所が描画されているので、ここも聖地巡礼したいスポットですね。茂林寺前駅は1927年に開業し、1日の平均乗降人員は約1,700人。先ほどご紹介した館林駅の隣駅になります。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地➂:つつじが岡公園
宇宙よりも遠い場所 1話聖地巡礼
つつじが岡公園6
1枚目カットは完璧だけど木が😇😇
2枚目気の前にいくとズレちゃうしむりかなー#聖地行った #よりもい pic.twitter.com/HT98GPpXVr— さあへ (@ritu01238) December 15, 2019
第1話で小淵沢報瀬が玉木マリに、南極へ行こうとしていることを打ち明けたシーンなどで描かれていたのが、つつじが岡公園にある東屋です。東屋には、聖地巡礼したファンが書き込むことができる「巡礼のーと」がペンとセットで置いてあります。
訪れた際はひとことメッセージを残してはいかがでしょうか。つつじが岡公園は、名前の通りつつじの名所として知られており、毎年4~5月にはつつじまつりが開催されています。つつじが岡公園へのアクセスは館林駅から徒歩で30分ほど。そこそこ距離があるのでレンタサイクルやタクシーの利用をオススメします。
また、東屋は公園内に複数あるのでご注意を。作中で登場した東屋はファミリー憩い広場の頂上にあるものになります。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地④:カフェ・ド・スタール
仕事が午前半休だったので、駅前のカフェ・ド・スタールさんへ。
ソーセージおいしかったです♪#よりもい pic.twitter.com/WvCbiDJo4S— じゅんた (@jhun_taro) March 26, 2018
高橋めぐみの行きつけのカフェが「カフェ・ド・スタール」。第1話のラストで、めぐみが玉木マリのメールを見て、吹き出してるシーンなどで描かれました。カフェ・ド・スタールは手作りソーセージとカレーが楽しめるカフェです。店内には芸術作品が飾られており、中にはマスターの奥様が作ったものもあるそうです。
カフェ・ド・スタールは館林駅から徒歩1分ほどの場所にあります。日曜日が定休日なので、聖地巡礼の際はご注意ください。カフェ・ド・スタールにも先ほどご紹介したつつじが岡公園の東屋と同様、「巡礼のーと」があります。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑤:ローソン館林本町一丁目店
よりもい、キマリたちの働くローソン付近。#よりもい pic.twitter.com/yJJ0StUX45
— Cun(ツン)🐧:〜【悲報】~遠征中止相次ぐ〜C98中止 (@cunqi) March 17, 2019
ローソン館林本町一丁目店は、玉木マリと三宅日向のバイト先です。ローソン周辺にある、とくだ食料品店や靴の店コグレも登場しました。
作中ではとくとく食料品店、グレコという名称になっていましたね。館林駅からは徒歩10分ほどで到着します。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑥:スーパーカスミ館林店
報瀬がバイトしていたスーパー。レジ付近の作りは似てましたね #よりもい (@ カスミ 館林店 in 館林市, 群馬県) https://t.co/jtu7hVZ9Kg pic.twitter.com/5h5A4PgR5W
— チェリオ@よりもい🇦🇶サンシャイン!! (@cheerio_nene) April 28, 2018
小淵沢報瀬のバイト先で登場したのがスーパーカスミ館林店。店内の棚の配置などが作中と一致し、制服も色は違いますが、形は同じです。スーパーカスミは茨城県を中心として、関東に約190店のチェーン展開をしています。
ちなみに群馬県には6店舗あります。スーパーカスミ館林店は館林駅と茂林寺前駅の中間ぐらいの場所にあります。館林駅から徒歩で20分くらいかかるので、レンタサイクルなどを利用するのも良いと思います。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑦:桐生市立商業高等学校
よりもい の多々良西高校正門のモデルになってる「桐生市立商業高校」を撮ってきた。
APS-Cの18mm(換算27mm)で撮ったけれども、ちょっと画角が足りなかった。※桐生が遠くてドリアンショーを覗きには行けなかった~😅 pic.twitter.com/vecDZ5VROE
— おこげおにぎり🍙🇦🇶 (@OkogeOnigiri) July 21, 2018
玉木マリや小淵沢報瀬、高橋めぐみらが通う多々良西高校のモデルになったのが、桐生市立商業高等学校です。第3話のアイキャッチで正門が描かれました。桐生市立商業高等学校は1940年に、桐生市実践女子青年学校として創立。男子バレーボール部は県内でもトップクラスの実力で、全国大会の常連となっています。
桐生市立商業高等学校は桐生市清瀬町にあり、アクセスは桐生駅から徒歩15分ほど。ちなみに、三宅日向が通っていた羽生第三高校のモデルになったのは、群馬県立桐生高等学校です。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑧:港町珈琲店
よりもい2話の港町珈琲店
ローソン絡んでるアニメだからセブイレは消されてる() pic.twitter.com/KXdv0eS7La
— いーちゃん (@imaa__16) July 31, 2019
第1話から第2話にかけて、玉木マリと小淵沢報瀬は南極観測船「しらせ」を見学するために広島県の呉市を訪れます。しらせの一般公開までの間、2人が休憩をしていたのが港町珈琲店です。
潜水艦が見られる喫茶店として有名で、建物の2階にあります。1階はセブンイレブンとなっています。港町珈琲店は呉市昭和町にあり、アクセスは呉駅からバスで15分、潜水隊前停留所を降りてすぐ。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑨:歌舞伎町
宇宙よりも遠い場所、歌舞伎町の聖地なう、キャッチ多い! pic.twitter.com/2T4tqKOuPq
— ふぇい (@fallen_fey) March 12, 2018
最後2つは東京の聖地をご紹介。第2話で玉木マリたちが、民間南極観測隊の観測隊員を誘惑しようとやってきたのが歌舞伎町。歌舞伎町は東京都新宿区にある、日本最大の歓楽街です。入り口の光景は、テレビなどで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
町の中にはキャバクラやホストクラブ、ラブホテルにパチンコ店などが並び、大人向けのナイトスポットとなっています。そんなところに女子高生3人で、しかも夜に行ってたと考えると、なかなか危ない作戦を決行していたと言うのがわかります。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地⑩:国立極地研究所 南極・北極科学館
宇宙よりも遠い場所 聖地巡礼
国立極地研究所 南極・北極 科学館#よりもい pic.twitter.com/xXVKg1TyAX— 大空の海原に (@ark197645) May 24, 2019
国立極地研究所 南極北極科学館は、第3話で玉木マリたちが勉強のために訪れました。南極北極科学館は、南極や北極の今を広く知ってもらう広報展示施設として、2010年7月に開館しました。
南極観測で使用していたものなど実物を展示していること、隕石や南極の氷に触れることなどが特徴です。入場は無料で、撮影ポイントも多数あります。南極北極科学館は東京都立川市緑町にあり、アクセスはJRの立川駅からバスに乗り、立川学術プラザ停留所下車して1分
ほど。作中では外観だけでなく、館内の様子も描かれました。
南極北極科学館とよりもいpart1 pic.twitter.com/Pa2Tc58POS
— はっさく只今就活アングラー (@sakanarabbit839) April 27, 2019
聖地巡礼の際は館内も見学し、撮影スポットで作中と同じ構図の写真を撮るのも良いと思います。展示も魅力的なものばかりなので、純粋に見て回って楽しむのも良いでしょう。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
宇宙よりも遠い場所の聖地をご紹介してきました。聖地巡礼をしたファンのマナーについて、問題になっているケースをよく聞きます。
『ラブライブ! サンシャイン!! 』の浦の星女学院のモデルになっている沼津市立長崎中学校では、アニメの放送が開始された2016年当初から<関係者以外の方は、学校用地へ無断で入らないでください。生徒や教員が映り込む写真等は、撮影しないでください>と、注意喚起している。
このニュースは『ラブライブ! サンシャイン!!』に関するもの。作中に登場する学校のモデルとなった沼津市立長崎中学校で、聖地巡礼するファンに向けての注意喚起をしているようです。
舞台となった沼津市はラッピングバスの運行など、聖地巡礼を歓迎しており、訪れるファンのマナーも守られ、良好な関係を築いています。このニュースでは注意喚起を守るファンが多いため問題ないですが、聖地巡礼するファンのマナーが悪ければ、注意喚起だけでなく、立ち入りや撮影を禁止するということにもなりかねません。
そうなってしまわないために、気をつけたいポイントをご紹介します。
宇宙よりも遠い場所聖地巡礼で注意したいポイント①撮影や立ち入りは許可を取る
宇宙よりも遠い場所の聖地はカフェやスーパーなどお店も多くあります。外観の写真撮影は問題ないですが、店内の写真を撮りたいときは、店員の方に許可を取るようにしましょう。
当然ですが、許可が得られないときは諦めてください。お店は問題ありませんが、学校などは関係者以外の立ち入りを禁止していることがほとんどです。入りたい場合は、管理者の方に相談してみましょう。もしくは、学園祭など一般公開される日に訪れるのも良いと思います。
宇宙よりも遠い場所聖地巡礼で注意したいポイント②電車の運行を妨げない
館林駅や茂林寺前駅など、駅の聖地を巡るときは電車の運行を妨げないように気をつけてください。ホームは狭い場合もあるので、利用客にぶつかってしまったり、線路側に飛び出してしまうなどに注意が必要です。
ホーム以外でも多くの人が行き来しますので、立ち止まって進行の邪魔になることがないようにしましょう。
宇宙よりも遠い場所聖地巡礼で注意したいポイント③近隣住民への騒音に注意する
閑静な場所への聖地巡礼は騒音にも注意。1人で聖地巡礼する場合は問題ないと思いますが、複数人で聖地に訪れると盛り上がってしまい、つい声が大きくなってしまいがちです。
人の声も大きければ、近隣住民の迷惑になりますので気をつけましょう。また、作中で描かれたのが朝や夜で、同じ時間帯に聖地巡礼するときは、より騒音を出さないように注意してください。
宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地は館林市周辺に多くある
ここまで宇宙よりも遠い場所の聖地についてご紹介してきました。主人公である玉木マリが住んでいる、群馬県館林市の周辺に多く聖地がありましたね。ご紹介はしませんでしたが、物語の後半は南極観測船に乗るためにシンガポールへ行ったり、念願の南極へたどり着いたりと海外にも聖地があります。
宇宙よりも遠い場所の聖地巡礼のために、南極まで行った猛者もいるそうです。海外は難しいと思いますので、まずは近くにある聖地から巡ってみてはいかがでしょうか。館林市なら都心からでも1時間30分ですし、ちょっとした小旅行気分で行くのも良いと思います。マナーを守るのも忘れずに、聖地巡礼を楽しんでください。
〇関連記事
・【聖地巡礼】シャーロットのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・【聖地巡礼旅行第十一弾!】聖地を周りながら温泉にも入れる?群馬が聖地になっているアニメ17選