
国土のほぼ中央に位置し、人口分布の中心である人口重心地でもある岐阜県。織田信長が「天下布武」の足がかりとした「岐阜城」や石田三成の本拠地「大垣城」、有名な温泉である「下呂温泉」と観光スポットが満載の県です。しかしそれだけでなく、アニメの聖地が同じくらい多い県でもあるんです!名作アニメの舞台としても魅力的な岐阜県のアニメ聖地を紹介していきます。
この記事の目次
岐阜県のアニメ聖地の特徴
岐阜県のアニメ聖地の特徴といえば、各自治体がアニメの聖地巡礼に協力的な点があげられます。巡礼コースを丁寧に紹介するMAPを公開していたりもします。
話題になったアニメの聖地が多く存在する岐阜県ですから、聖地巡礼者のもたらす経済効果は非常に高いでしょう。例えば岐阜県高山市ではアニメ『氷菓』による聖地巡礼の経済効果は年間21億円とも言われています。
岐阜県のアニメ聖地①:ひぐらしのなく頃に
\ ✨「 ひぐらしのなく頃に奉」発売日✨ /
本日はいよいよPS4版「#ひぐらし奉」の発売日です!
23本のボリュームたっぷりのシナリオを是非お楽しみ下さい!#エンターグラム #ひぐらしのなく頃に奉 https://t.co/FM8pk47z7b pic.twitter.com/Frhbx2dPBc— エンターグラム広報 (@entergram_info) 2019年1月24日
人口2000人に満たない田舎村・雛見沢村を舞台に、転校生の前原圭一を含めた、雛見沢分校の部活メンバーが「オヤシロさまの祟り」と云われる怪奇事件に巻き込まれていく。ミステリーホラー。
竜騎士07が2002年に手がけた同人作品を元に、アニメ化・ゲーム化・実写映画化etc...と、一大ムーブメントを巻き起こした超人気作です。同人からスタートした作品で、ここまでの成功を収めた作品は『ひぐらしのなく頃に』と『Fate』シリーズくらいではないでしょうか?
最新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『ひぐらしのなく頃に奉』も発売中!2019年になってもまだまだ『ひぐらし』の人気は衰えませんね。
そんな、『ひぐらし』の舞台・雛見沢村の聖地になっているのが、岐阜県大野郡白川村の白川郷です。
合掌造りの独特な景観が魅力的で『ひぐらし』の聖地以外にも、ユネスコの世界文化遺産に登録されていることでも有名ですよね。
今日は、ひぐらしのなく頃にの聖地巡礼してきました!
白川郷は豪雪で超寒かったけど、超綺麗でした!
にぱ~⭐ pic.twitter.com/PtYFWx31K9— Lia(リア) (@Lia___x) 2019年1月25日
夏のひぐらしが鳴く季節も良いですが、冬の白川郷もまた美しいですね。つららが出来ている小屋は、古出神社の巫女様であり、『ひぐらし』のマスコット的キャラでもある古手梨花ちゃまと、その親友の沙都子が住んでいる所です。
【岐阜・白川郷】
「ひぐらしのなく頃に」の聖地巡礼してきたよ(* >ω<)b
なのです☆#ファインダーの越しの私の世界 #photographer pic.twitter.com/uw7BwqEzuY— Chiusa (@chiusa_) 2018年8月15日
こちらが古手神社のモデルになった「白川八幡神社」です。新緑がとても映えますね!絵馬には『ひぐらし』のメンバーがたくさん描かれています。
『ひぐらし』では毎年6月に「綿流し」のお祭りがありますが、白川八幡神社では毎年10月に「どぶろく祭」が行われているそうですよ。
ひぐらしのなく頃に プチ聖地巡礼 pic.twitter.com/ATWKU12P2l
— わっきー (@crow1838) 2016年5月2日
OP映像から比較しています。橋のシーンなんて完全に一致してますね。圭一が「雛見沢に引っ越して来て、空気に味があることを俺は初めて知った」と本編で言っていましたが、この聖地の画像を見れば、それも分かる気がします。
岐阜県のアニメ聖地➁:君の名は。
Appreciation post for Your Name (君の名は) | The way it blends Shinto elements with modern Japanese culture is superb. The movie is very dreamy, the OST is very anthemic and although I haven’t watched lots of anime films, I can safely say that this is one solid offering. pic.twitter.com/lfRvxfH8wj
— Kepol from Busan (@kepolnim) 2018年10月14日
東京に暮らす男子高校生・立花瀧と岐阜県飛騨地方の山奥にある糸守町に住む女子高生・宮水三葉は、お互いが入れ替わってしまう現象に遭遇する。
しかしある日入れ替わり現象がぴたりと止み、瀧は三葉が辿る運命を知ってしまう。そんな運命から彼女を救うため、瀧は奔走する。
三葉が住む「糸守町」は飛騨地方にある架空の町ですが、『君の名は。』の監督は「飛騨地方をイメージに据えた」と公言しています。さらに、飛騨市観光協会では聖地巡礼コースの紹介をHPで行っています。
「君の名は。」の聖地巡礼 in岐阜
行ってきました‼️(≧∀≦)‼️アニメシーンが実際の場所を参考に書かれているとやっぱりリアリティーがあって良いですね!!#君の名は#聖地巡礼 pic.twitter.com/n3ueC9ckIL
— しのむん (@shinomunktulh) 2018年12月26日
こちら、瀧たちが降り立った「飛騨古川駅」ですね。飛騨牛のマスコットキャラクター「ひだくろ」がお出迎えしてくれますよ!
FC岐阜応援マスコットミナモ契約更新https://t.co/9dd0FHqoi8 …
ミナモ!ミナモ!!٩( 'ω' )و
で、HP見に行ったら
ミナモの聖地巡礼~君の名は。編~in飛騨市https://t.co/YcliWxv5yH聖地巡礼しとったw pic.twitter.com/xB6wwHgK97
— りん@FC岐阜&りゅうおうのおしごと! (@Rin01812) 2016年12月26日
瀧が糸守について調べた図書館のモデル、飛騨市図書館です。この図書館では許可をもらい、他のお客さんに配慮していただければ、写真撮影OKとのこと。聖地巡礼に理解のある図書館です。ご厚意を無下にしないようにしましょうね!
君の名はツーリングその2
気多若宮神社 pic.twitter.com/Hxl7aLunTU— ☆チー☆@琵琶湖のNinja乗り (@Ninja___0605) 2017年12月4日
こちらは瀧が聞き込みで訪れた神社。「宮水神社」のモデルの一つではないかと言われている「気多若宮神社」です。
「宮水神社」はこの「気多若宮神社」と、下の『氷菓』で紹介する「日枝神社」を足したものではないかとも言われています。
岐阜県のアニメ聖地➂:氷菓
能力のある人間の無自覚は能力のない人間にとっては辛辣だ。
『氷菓』よりpic.twitter.com/f4xr7tTDlE
— グッとくるアニメ名言・アニソン集 (@nocturn51880568) 2019年2月4日
省エネをモットーにしている高校生・折木奉太郎は、ひょんなことから「古典部」に入部することになってしまう。好奇心旺盛なヒロイン・千反田える、中学からの腐れ縁・福部里志、里志に惚れてる伊原摩耶花を古典部に迎え、様々な学園ミステリーに挑む。
作者の米澤穂信さんが岐阜県高山市出身ということで、『氷菓』の聖地になっている神山市は岐阜県高山市をモデルとしています。
そして高山市の公式観光サイトでは、『氷菓』に登場した聖地を紹介しています。高山市は日本一広い市としても有名です。
【氷菓 in 飛騨高山】
神山市図書館(高山市図書館 煥章館) #聖地巡礼 pic.twitter.com/u9BlKRWIRr— 機械仕掛 (@kikaijikake) 2015年8月9日
作中で出てきた神山市図書館のモデルとなった、高山市図書館「煥章館(かんしょうかん)」です。
高山市図書館自体は明治時代から開館していて歴史がありますが、高山市図書館を中核とした複合施設である「煥章館」は2004年に作られています。フランス風の外観が特徴的でオシャレです。
岐阜県立斐太高校(岐阜県高山市)は、
米澤穂信さん原作、テレビアニメ『氷菓』神山高校のモデルとなった。 pic.twitter.com/LLyzw9nlVl— やっしー (@yassi___) 2015年7月25日
奉太郎たちが通う神山高校のモデルが、こちらの県立斐太高校。斐太高校は『氷菓』作者の米澤穂信さんの母校でもあります。
そして、斐太高校は『氷菓』の聖地というだけでなく、伝統行事「白線流し」で有名な学校だったりします。この行事を元にしたドラマ『白線流し』が、1996年に長瀬智也さん主演で放送されていました。有名なドラマなので見たことある人多いのでは?
TVアニメ氷菓の聖地巡礼。アニメの世界観に浸るのが目的だったけど、高山市の自然の良さと古い町並みが本当に良かった。また行きたい。#氷菓#聖地巡礼 pic.twitter.com/lymYhSJlzf
— 魚民主義者 (@reila0823) 2017年4月3日
こちらはOPからのカット。一枚目は特徴的な石段と宮川のせせらぎ。宮川にはOPに映る鍛冶橋や弥生橋などを含め様々な橋が架かっています。
二枚目の招き猫は本町通の商店街。三枚目の里志がはしゃいでいるシーンは宮川朝市通り。毎日朝市が開かれ、地元の特産品などが並びます。
四枚目はOPと20話で登場した「荒楠神社」のモデルとなった「日枝神社」です。毎年4月に行われる春の高山祭が有名。
岐阜県のアニメ聖地④:聲の形-
本日、映画「聲の形」がBS11にて放送されます!
<放送予定>
BS11 12月31日(月)
午後6時30分~見たことがない方や、もう一度ご覧になりたい方も、ぜひこの機会にご覧ください!https://t.co/HPaqh9K6b1 pic.twitter.com/Z4B5EmsHBz
— 映画『聲の形』公式 (@koenokatachi_M) 2018年12月31日
『聲の形』は2015年版『このマンガがすごい!』オトコ編で第1位を獲得した、大今良時による漫画作品です。2016年に劇場公開されました。
ガキ大将だった少年と聴覚に障害を持つ少女の、贖罪と二人で歩む未来への物語。コミュニケーションの難しさと、大切さがよく分かる作品です。
『聲の形』は作者の大今良時さんの出身地、岐阜県大垣市を聖地にしています。
聲の形 いつもの場所で
四季の広場 美登鯉橋水門川に花びら揺らぎ
舟下りの船が移動していくやーしょーが飛び込む橋
そのみなも(水面)
聖地巡礼においでよー
(ログ2018年4月)#大垣 #聲の形 pic.twitter.com/ggoZGB9wVm— おいでよおおがき❄ (@oideyo_oogaki) 2019年2月4日
こちらは大垣市馬場町にある「四季の広場」です。名前の通り四季によってその色を変えます。どの季節に来てもものすごく綺麗な所です!劇中で登場した滝のトンネルもありますよ。
聲の形
聖地巡礼においでよ美登鯉橋
鯉も泳いでるよ10/28大垣・四季の広場
桜の葉も少し色づく#聲の形 pic.twitter.com/Zbn5KPuLk3— おいでよおおがき❄ (@oideyo_oogaki) 2019年1月31日
こちらはキービジュアルにも描かれている「美登鯉橋(みどりばし)」です。名前の通り鯉がたくさん泳いでいます。将也たちの真似をして飛び込まないように!笑
岐阜県のアニメ聖地⑤:のうりん
『のうりん』(全12話) 無料配信、本日最終日☆
まだご覧になられてない方は、是非ご覧ください(^^)
岐阜県立田茂農林高校の生徒達(+アラフォー教師ベッキー40歳)が、色んな意味でお待ちしております♪
■配信日時:9月2日(日)23時59分 までhttps://t.co/XdTHk9lX2z
(玄)#のうりん pic.twitter.com/JDMMKeG1dl
— アニメ『のうりん』公式ツイッター (@norin_anime) 2018年9月2日
農業に青春をかける農業高校生たちの学園ラブコメディ。パロディやネットスラング、下ネタ満載のおバカなギャグアニメです。
しかし、作者がきっちり取材をしているらしく、現実の農業の抱える問題なんかも見えてきたりします。
『のうりん』の主な聖地は岐阜県の美濃加茂市にある加茂農林高校。
のうりん聖地巡礼してきました pic.twitter.com/bemX2naytv
— ❀✿茶菓子✿❀ (@chagashinet) 2017年5月4日
『のうりん』の主人公たちが通っているのは’’田茂’’農林高校です。
のうりんが盛り上がっているが聖地巡礼はとても良かった。作中では街中が出てきて観光案内所も県外からも多くの人が美濃加茂市に来ていると言っていた。 #のうりん pic.twitter.com/fUe5Eaxb1D
— あにたび アニメ聖地巡礼情報サイト (@qqbb5at9k) 2015年11月30日
ご覧のように、かなり忠実に再現されています。美濃太田駅にある観光案内所には、記念スタンプや聖地巡礼ノートが置いてあるようですよ。
8話でベッキーがライブをした場所「日本昭和村」は「ぎふ清流里山公園」に名前が変わったみたいです。
岐阜県のアニメ聖地⑥:僕は友達が少ない
【1/12(木)「僕は友達が少ないNEXT」コラボイベント開催!】を公開しました!今回は、OP&ED曲を含めた3曲がプレイできちゃいます!AIRな友達と一緒に、レッツ・プレイ☆ #チュウニズムAIR https://t.co/6yVtXMES4C pic.twitter.com/zgsMygKOif
— チュウニズム公式@2/7(木)咲-Saki-阿知賀編コラボ開催! (@chunithm) 2017年1月10日
2011年に最も売れたライトノベル『僕は友達が少ない』(はがない)をアニメ化した作品。
ヤンキーと勘違いされ友達がいない主人公・羽瀬川 小鷹が、同じく友達がいない三日月 夜空と共に立ち上げた「隣人部」。
後に、女王様気質の柏崎星奈、「しんのおとこ」に憧れる楠幸村、下ネタキャラでドMで腐女子の志熊 理科、邪気眼を持つ小鷹の妹・羽瀬川小鳩が入部し、更に幼女のシスター・高山 マリアを顧問に迎え、残念系青春ラブコメが幕を開ける。
『はがない』は岐阜県岐阜市を聖地にしています。
はがないの聖地巡礼をしてきました🔥 pic.twitter.com/GGfBSOCpuH
— tomatoism uwu (@tomatoism) 2018年8月4日
主人公たちが通う聖クロニカ学園の敷地内は、岐阜県岐阜市の長良公園を聖地にしています。駅から結構遠いので、バスかレンタサイクルなどを利用するといいかもしれません。
はがない聖地なう pic.twitter.com/nQkin9LH1m
— 栗なしもんぶらん (@tsukasa_wcat) 2017年7月15日
6話からのシーンです。西岐阜駅ですね。
岐阜県のアニメ聖地⑦:僕らはみんな河合荘
僕らはみんな河合荘大好きです❤️
聖地巡礼行きたいなー。 pic.twitter.com/FOiyXUMfKH— 沢城 (@sawashirosan) 2019年1月27日
男子高校生・宇佐和成は親の転勤には付いていかず、憧れの先輩である河合律が住む「河合荘」に下宿することになった。
そこは2人の他に、ドMの城崎 志弦、30手前の残念美人・錦野 麻弓、腹黒女子大生・渡辺 彩花が住んでいて、変わり者の巣窟だった。果たして宇佐は憧れの先輩と仲良くなれるのか!?
『僕らはみんな河合荘』は岐阜県岐阜市を聖地にしています。
僕らはみんな河合荘の聖地!!
長良橋!!
最終巻読んだばっかりで来れるなんて感動😭🙏#僕らはみんな河合荘 pic.twitter.com/tTago2U0a4— 空兎 (@solg0) 2018年8月1日
宇佐と律の通学ルートにある長良橋。夕日の眺めが絶景と話題です。
岐阜県のアニメ聖地⑧:星空へ架かる橋-
「feng」より
"星空へ架かる橋"https://t.co/1pswmgVyDn←ホームページ pic.twitter.com/SnBNZoaK1k— エロゲーbot@相互フォロー100% (@WcDTmPwL8zcu4KV) 2019年2月3日
feng原作のアダルトゲームをアニメ化した作品。山比古町に引っ越してきた主人公・星野一馬は「山比古南学園」へ転入する。転入初日に道に迷っていたところを、ヒロインの中津川 初に助けてもらうのだが、誤って押し倒してキスまでしてしまい…。
『星空へ架かる橋』の山比古町は岐阜県高山市一之宮町を聖地にしています。『氷菓』の主な舞台も高山市でしたね。
「星空へ架かる橋」「氷菓」に続き、飛騨高山のバグパイプが聖地になるアニメの3作品目が出たと聞いて>RT
「はじめてのギャル」も含めた3作品間で共通のスタッフは(多分)いないはずなので、一体全体どういう時空の歪みが発生しているのか…… pic.twitter.com/v3gjqpOUNa
— Barnirun (@Barnirun) 2017年8月4日
「星空へ架かる橋&氷菓」聖地巡礼中
「星空へ架かる橋」(バクパイプ)
「氷菓」(パイナップルサンド) pic.twitter.com/TrNAeB9p2U— みこふく (@mikofuku_) 2016年10月20日
この喫茶店は『氷菓』にも登場した喫茶店「バグ・パイプ」です。『星空へ架かる橋』と『氷菓』のメンバーは、ひょっとしたらどこかですれ違っていたりするかもしれませんね?
【聖地巡礼】星空へ架かる橋
高山と聞くと氷菓のイメージですが忘れないであげてください。#星架か pic.twitter.com/FVNsgBHOZa
— 綾っぺ (@ayame2027) 2014年9月29日
飛騨乃酒「山車」(さんしゃ)を造っている「原田酒造場」です。なんと築200年!江戸時代から代々受け継がれてきた伝統の味です。
岐阜県のアニメ聖地⑨:青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
#青ブタ 本日一挙放送🐰
🕢12/27(木)19時30分~
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」1話~12話振り返り一挙放送
▶️https://t.co/RcP9ucoOW513話は12/30(日)23時~放送です
▶️https://t.co/fDXYYD5ne1心揺れる少女達との切なくも瑞々しい思春期ファンタジー✨@aobuta_anime pic.twitter.com/x9WAof2qXo
— Nアニメ&ニコニコアニメ公式☃️配信情報や🎁も!! (@nicoanime_PR) 2018年12月27日
都市伝説として知られる思春期症候群にかかってしまった高校の先輩であり、女優として有名な桜島麻衣を救うため、梓川咲太が奔走する。徐々に薄れゆくバニーガール先輩を青春ブタ野郎は救うことができるのか!?
『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない(青ブタ)』は主に神奈川県を聖地にしていますが、第2,3話で岐阜県の大垣駅が登場します。
『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』第3話
先週に引き続き大垣市からのスタート①大垣駅南口
②金蝶園総本家大垣駅前本店とヤナゲン・大垣共立駅前支店岐阜の聖地が出るという事で観始めたんですが、とても良い作品!
今期イチオシになりましたヽ(^◇^*)/ #青ブタ pic.twitter.com/Sum90pyDD0— りん@FC岐阜&りゅうおうのおしごと! (@Rin01812) 2018年10月20日
全国区の知名度を誇る女優・桜島 麻衣先輩が思春期症候群のせいで、世界の人々の記憶から忘れ去られようとしている。しかし、日本のどこかには麻衣先輩を見える人、覚えている人がいるはずだと、二人で逃避行の如く訪れたのが大垣駅です。
岐阜県のアニメ聖地⑩:ヒカルの碁
【ヒカルの碁】佐為「ヒカルなんか 私が突然いなくなってオロオロすればいいんだ」 https://t.co/47JvzPOlQP pic.twitter.com/Rp173d07zp
— 漫ゲー野郎 (@ComicGameDandy) 2019年1月30日
『ヒカルの碁』は週刊少年ジャンプで連載されていた漫画をアニメ化した作品です。ほったゆみ(原作)と小畑健(作画)のコンビによる安定した絵と、小学生がプロの囲碁棋士を目指すという珍しいストーリーで人気を博しました。当時の小・中学生の間に囲碁ブームを巻き起こした作品でもあります。
主人公・進藤ヒカルに取り憑いた、平安時代の天才棋士・藤原佐為が緒方先生と対局する舞台が岐阜県下呂市にある下呂温泉「水明館」です。
(続き)
水明館の客室から見えた #下呂温泉 の街並み。
酔っ払った緒方十段と藤原佐為は、この夜景を横目に対局したはず⚫️⚪️
朝日が昇ったこの日に、佐為は役目を果たして、消えてしまいました。
(終わり)#ヒカルの碁
#聖地巡礼 pic.twitter.com/7zAHrHsQ3q— 一ノ瀬なつみ (@natsumiichi) 2017年8月30日
(続き)
水明館でチェックインする前に、ホテルの中をうろうろ。
ここはヒカルが歩いてたロビーですやん❤️エスカレーターに向かってるということは、ヒカルは臨川閣に泊まったらしい。
チェックインしましたが、ヒカルと同じ303の部屋ではありませんでした。
(続く)
#ヒカルの碁 pic.twitter.com/pdznfuDOKe— 一ノ瀬なつみ (@natsumiichi) 2017年8月28日
「下呂温泉」は日本三名泉の一つとして有名ですが、将棋や囲碁のタイトル戦の聖地としても有名ですよね。
番外編:岐阜県のアニメ聖地は他にもこんな作品も
上記以外では、麻雀アニメ『咲-Saki-』の四校合同合宿を行った場所が、岐阜県中津川市の「馬籠宿」です。
そして、一世を風靡したアニメ『けものフレンズ』のつちのこ回に登場した「やすえおにいさん」が社長を務める「つちのこ館」が岐阜県加茂郡東白川村にあったりします。
岐阜県は名作アニメの宝庫
紹介した通り岐阜県は名作アニメの聖地がたくさんある県です。その理由の一つとして、今回紹介したアニメ原作者の多くが岐阜県出身というのも関係ありそうです。名作アニメの聖地だけではなく、名クリエイターを生み出す聖地でもあるんですね。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼十九弾】美しい自然がいっぱい!静岡のアニメ聖地10選
・【聖地巡礼十八弾】アウトドア系アニメが中心!山梨県のアニメ聖地を紹介