
声優を目指す場合、専門の技術を身につけるために、声優専門学校か声優養成所に通うのが一般的です。声優専門学校は全国に40校以上、声優養成所にいたっては100以上もあります。
これだけ数が多いと、どのような基準で選べば良いか、分からないですよね。そこでこの記事では、声優養成所を選ぶポイントやおすすめランキングTOP10をご紹介します。
この記事の目次
- 声優養成所と声優専門学校の違いは運営母体
- 絶対に知っておくべき!声優養成所を選ぶポイント
- 声優養成所おすすめランキング1位:インターナショナル・メディア学院
- 声優養成所おすすめランキング2位:SPOT
- 声優養成所おすすめランキング3位:プロ・フィット声優養成所
- 声優養成所おすすめランキング4位:シグマセブン声優養成所
- 声優養成所おすすめランキング5位:青二塾
- 声優養成所おすすめランキング6位:81ACTOR’S STUDIO
- 声優養成所おすすめランキング7位:俳協ボイス
- 声優養成所おすすめランキング8位:talk back
- 声優養成所おすすめランキング9位:マウスプロモーション附属俳優養成所
- 声優養成所おすすめランキング10位:スクールデュオ
- 自分がなりたい声優になれる声優養成所を選びましょう
声優養成所と声優専門学校の違いは運営母体
声優になるため最初に通うことになるのが、声優養成所や声優専門学校。声優養成所は主に声優プロダクションが運営、もしくは提携して声優の育成をしています。対して声優専門学校は、国から認可を受けた声優教育機関です。
声優養成所と声優専門学校の違いはいくつもありますが、大きなのは運営母体です。先ほど記した通り、声優養成所は声優プロダクションが、声優専門学校は学校法人や企業が運営しています。
声優プロダクションが運営している声優養成所は、実力が認められればそのプロダクションの所属声優になれるのが強みです。
声優養成所は、自社で活躍する声優を育てるという明確な目的を持っています。そのため、入所するのに審査があったり、入ったあともオーディションに合格しないと退所を命じられたりと厳しい場所でもあります。
ストイックに自分を高めて行きたいという方にオススメです。
絶対に知っておくべき!声優養成所を選ぶポイント
声優養成所は大小さまざま、全国に100以上もあります。これから声優養成所を選ぶという方は、どういった項目を見れば良いのかわからないこともあるでしょう。
そこで、声優養成所を選ぶポイントを5つご紹介します。
直営声優プロダクション
声優養成所は審査に合格すれば、運営しているプロダクションの所属声優になれるのが強み。逆に言うと、運営や提携していないプロダクションの所属になるのは難しいです。
声優養成所を選ぶときは、自分が行きたいと思う声優プロダクションが運営しているかを必ずチェックしましょう。
デビュー実績
特に所属したいプロダクションがないという方は、デビューなどの実績を重視すると良いです。多くの声優をデビューさせている養成所の方が、声優になれる可能性が高くなります。
また、デビュー後も声優を続けているのか、有名になって第一線で活躍しているのかなども確認しましょう。
応募倍率
高校や大学の入試と同じように、応募倍率はその養成所の人気を表します。入所する難易度は上がりますが、ある程度の倍率があるところを選ぶのがオススメです。
応募倍率が高いということは、入所した時点で一定以上の実力を持った人が集まるため、自然とレベルの高い環境に身を置くことができます。
レッスン内容
声優養成所のレッスンは基礎から行うところもあれば、実践的なものを重視するものまで、声優養成所によって異なります。あなたのレベルにあったレッスン内容の声優養成所を選ぶようにしましょう。
また、レッスンは週1回のところもあれば、3回やそれ以上のところもあります。公式サイトから資料を取り寄せて、詳しいレッスン内容をチェックすべきです!
費用
実績やレッスンはもちろん大事ですが、同じくらい重要なのが費用。声優養成所の費用は、週1回のレッスンで年間20万円~40万円が相場が相場です。レッスン量や声優養成所によって差がありますので、入りたい声優養成所がいくら必要なのか確認するようにしましょう。
レッスンがない時間を自主練習に当てることも考え、生活面でのお金にも余裕があるのが望ましいですね。費用に関しては、奨学金制度がある声優養成所もあるので、そういったものを利用するのも良いと思います。
声優養成所おすすめランキング1位:インターナショナル・メディア学院
デビューに超近い!最短記録はなんとわずか入所1か月でデビュー!
完全現場主義の声優養成所 インターナショナルメディア学院!
入所者募集中!まずは資料請求!https://t.co/zNUnKQCspf#声優 #声優養成所 #堀川りょう #声優デビュー #資料請求 pic.twitter.com/jPpcUvQIvC
— インターナショナル・メディア学院 (@media_gakuin) June 21, 2018
期間 | 2年制 |
費用 | ベーシックコース約75万円 |
奨学金 | 無 |
キャンパス | 東京・大阪・名古屋など |
出身声優 | 鈴木 愛奈・松井 恵理子 |
おすすめポイント | ・ベテラン声優の堀川りょうさんが学院長 ・在学中にプロデビュー可能 ・校舎が全国に19ヶ所 |
インターナショナル・メディア学院は、声優の堀川りょうさんが学院長を務める声優養成所。堀川りょうさんは、『ドラゴンボールZ』のベジータ役や『名探偵コナン』の服部平次役で有名です。
校舎は全国に19ヶ所あり、自宅で学べるオンライン校も開校しています。地方にいる方でも、通いやすいのは良いですね。通っている途中で、校舎を転校することもできるので、デビューできる力が付いてきたら、東京校へ移るということもできます。
インターナショナル・メディア学院の特徴として、声優プロダクション所属審査の多さがあります。その頻度はなんと3ヶ月に1回。公式ホームページによると入所して3ヶ月以内にデビューした人数は71名だそうです。在学中から声優プロダクション所属やデビューのチャンスが多くあるのは、非常に魅力がありますね。
インターナショナル・メディア学院の費用ですが、ベーシックコースが約75万円、アドバンストコースとプロコースが約87万円のようです。価格改定されることもあるので、詳しくは資料請求や説明会の際に質問してみてください。
声優養成所おすすめランキング2位:SPOT
期間 | 40回(回数制) |
費用 | 合計12万1,000円(40回分) |
キャンパス | オンライン講義 |
おすすめポイント | ・全国どこでもレッスンが受けられる ・好きな時間にレッスン受講可能 ・徹底的なマンツーマン指導 |
声優になりたいけど、「両親に反対される」「学費が高い」「遠方に住んでいて上京できない」人もいると思います。そんな方にオススメが「SPOT」です。
こちらは養成所とは異なりますが、声優になるためのレッスンをオンラインで受けられます。レッスンは回数制で全40回。料金12万1,000円(税込)と養成所の半額以下です。1回のレッスンは15分と短いものの、現役の声優からマンツーマンでみっちり教えてもらえので、早く上達できるでしょう。
これなら上京できない人も安心ですし、費用面で問題がある人でもだいぶコストを抑えられます。
また「賢プロダクション」や「アクロス エンタテインメント」などを含む、大手プロダクション4社が「SPOT」をバックアップしているため、安心して利用できるのもポイントです。
引用:SPOT
現在1年に2回のオーディションが行われており、実際に声優になる道も用意されています。2020年度は3名が声優プロダクションに合格し、アニメの収録もすでにしています。
スマホさえあれば、いつでもどこでもレッスンが受けられるため、習い事感覚でスタートできるのも良い点です。
ぜひ気になった方は、無料の会員登録から始めてみましょう!
声優養成所おすすめランキング3位:プロ・フィット声優養成所
期間 | 1年制 |
費用 | 37万円~61万円(初年度) |
奨学金 | 無 |
キャンパス | 東京 |
出身声優 | 岡本 信彦・鬼頭 明里 |
おすすめポイント | ・1年間で結果を出す短期集中型 ・1クラス30人程度の少人数制 ・基礎科を新設 |
プロ・フィット声優養成所は、同名の声優プロダクション付属の声優養成所。2004年設立と比較的新しい方ですが、「岡本信彦」さんや「鬼頭明里」さんなど現在活躍中の声優を輩出している実績があります。
2007年には、要望に応えて基礎科を新設しました。本科から入所することもできますし、基礎科卒業時に力が認められれば本科に進むことも可能です。
プロ・フィット声優養成所の在籍期間は本科、基礎科ともに1年となっており、短期間で技術を磨く必要があります。クラス人数は30人ほどと少人数で、細かく指導を受けられるのがメリットです。
費用は基礎科が37万円、本科が61万円。台本やスタジオ利用費などの諸経費込みとなっていて、追加費用がないのも安心です。受講生を平等に扱うため、費用免除などの特待生制度は設けていません。
公式サイトはこちら⇒プロ・フィット声優養成所
声優養成所おすすめランキング4位:シグマセブン声優養成所
【お知らせ】
1月11日(月)23時59分を持ちまして、1月入所説明会・入所オーディションの受付は終了しております。
随時、参加者の皆様へは詳細をメールしておりますので、ご確認ください。当日お会いできるのを楽しみにしております。
引き続き、2月分は応募受付中です!#シグマ・セブン声優養成所 pic.twitter.com/BdWDCAfWGs
— シグマ・セブン声優養成所【公式】 (@sigma7_school) January 14, 2021
期間 | 2年制 |
費用 | 約66万円(初年度) |
奨学金 | 無 |
キャンパス | 東京 |
出身声優 | 安元 洋貴・福圓 美里 |
おすすめポイント | ・レッスンは基礎からスタート ・歌やダンス、ナレーションなど多彩な授業 ・スタジオや稽古場が事務所と同じビル内 |
シグマセブン声優養成所は、声優やナレーターをマネジメントする株式会社シグマ・セブンが運営しています。レッスンは週3回で、経験者未経験者関係なく、基礎の基礎からスタート。しっかりとした土台作りをしてくれるので、未経験者はもちろん、独学でやってきた方にオススメです。
また、授業内容は声優に必要な演技以外にも、歌やダンス、ナレーションなど多岐にわたります。マルチに活躍できる声優に成長できることでしょう。
シグマセブン声優養成所の費用は、週3回とレッスン回数が多めなのもあり、約66万円と少し高めです。自主練習のことも考えると、仕事やアルバイトを多くするのは難しいと思います。
お金に余裕がある状態で入所したいですね。
公式サイトはこちら⇒シグマセブン声優養成所
声優養成所おすすめランキング5位:青二塾
【説明会のお知らせ】https://t.co/hiIJQeAO6b
11月21日(土)の入塾説明会のご予約が、まもなく定員に達します!
実際に学ぶ場所である青二塾を肌で感じ、現役マネージャーにも直接質問ができるラストチャンスとなります。
出願を迷われている方は、ぜひお申し込み下さい!#青二塾 pic.twitter.com/oJsbAjrOVO
— 青二塾東京校【公式】 (@aonijuku_tokyo) November 12, 2020
期間 | 1年制(大阪校は2年制) |
費用 | 68万円~110万円(初年度) |
奨学金 | 有(教育ローン) |
キャンパス | 東京・大阪 |
出身声優 | 神谷 浩史・津田 美波 |
おすすめポイント | ・有名声優を多数輩出 ・演じることにこだわったカリキュラム ・レッスンは週5日と学校並み |
青二塾は、1982年に青二プロダクションが次代を担う才能を発掘、育成するために開校しました。声優である前に、まず俳優を育成するというのがポリシーとなっており、演じることに重点を置いたカリキュラムとなっています。
東京校は週に5日のレッスンで、声優専門学校並みに授業があります。対して、大阪校は土日の週2日という構成なので、仕事や学校など、状況に合わせて選ぶと良いでしょう。
初年度の費用は東京校が110万円、大阪校が68万円です。レッスン量が多い東京校は、結構な高額になりますね。
青二塾は日本政策金融公庫の教育ローン対象となっているので、すぐにはお金が用意できないという方は、利用を検討してみてください。
公式サイトはこちら⇒青二塾
声優養成所おすすめランキング6位:81ACTOR’S STUDIO
期間 | 1年制 |
費用 | 34万円~86万円(初年度) |
奨学金 | 有 |
キャンパス | 東京 |
出身声優 | 三木 眞一郎・西村 ちなみ |
おすすめポイント | ・ナレーションなど、アニメ以外でも活躍できる声優に ・日舞や空手などの多彩な授業 |
81ACTOR’S STUDIOを運営する81プロデュースは、声優はもちろん、俳優やタレントも多く所属しているプロダクションです。81プロデュース所属となれば、アニメだけでなく、ナレーションや映画の吹き替えなど、多方面で活躍できる可能性があります。
コースは週に4単位の本科と、週1回の週1クラスがあります。週1クラスは卒業時のオーディションに合格すれば、本科への編入が認められます。
81ACTOR’S STUDIOの費用は、週1クラスが34万円、本科が86万円となっています。本科は教材費として、別途約4万円が必要です。
また、本科卒業時の81プロデュース所属オーディションに合格すると研究生所属となれます。
公式サイトはこちら⇒81ACTOR’S STUDIO
声優養成所おすすめランキング7位:俳協ボイス
引用:俳協ボイス — 声優・ナレーターを目指すなら俳協ボイス
期間 | 1年制 |
費用 | 約33万円(初年度) |
奨学金 | 無 |
キャンパス | 東京 |
出身声優 | 諏訪部 順一・村中 知 |
おすすめポイント | ・短期間で声優プロダクション所属になれる ・運営は声優業界で歴史の長い東京俳優生活協同組合 |
俳協ボイスは1992年に設立された、東京俳優生活協同組合が運営する声優養成所。東京俳優生活協同組合は、声優業界での歴史が長く、声優プロダクションのパイオニア的な存在です。
アニメ声優はもちろん、ナレーターなども多く所属しているので、そっち方面でも活躍したい方に向いている声優養成所です。
俳協ボイスの一番特徴的なところは、入所期間の短さ。入所するとまずはスタンダードクラスで半年間学び、審査に合格するとアドバンスクラスに進めます。
そして、半年間のアドバンスクラス終了時に受ける、最終審査に合格すると東京俳優生活協同組合所属の声優になれます。
レッスンは週に1度3時間程度となっており、短い期間と少ない授業時間でプロダクション所属レベルに達する必要があります。費用は、スタンダードクラスとアドバンスクラスを合わせても、33万円と他と比べて安いです。
公式サイトはこちら⇒俳協ボイス
声優養成所おすすめランキング8位:talk back
引用:ケンユウオフィス付属養成所「talk back」 | 株式会社ケンユウオフィス
期間 | 2年制 |
費用 | 39万円(初年度) |
奨学金 | 無 |
キャンパス | 東京 |
出身声優 | 奈良 徹・戸田 めぐみ |
おすすめポイント | ・洋画や海外ドラマの吹き替えでも活躍できる ・経験者を対象としたリトライ科がある |
talk backは、ケンユウオフィス付属の声優養成所。洋画の吹き替えの仕事が多めのプロダクションで、他のプロダクションと比べるとアニメ関連は少なめです。アニメだけでなく、吹き替えの仕事にも興味がある方は、talk backも候補に入れると良いでしょう。
talk backは未経験者が入る本科とは別に、リトライ科というものがあります。リトライ科は、声優プロダクションや劇団に所属していたことがある方を対象としたクラスです。
再デビューを目指す経験者に人気があります。費用は本科が39万円、リトライ科が25万円となっています。
公式サイトはこちら⇒talk back
声優養成所おすすめランキング9位:マウスプロモーション附属俳優養成所
現在オーディションが行われております「言霊少女プロジェクト」@kotodamashoujo に弊社養成所生も参加しております👏
✨9/4よりSHOWROOMにて2次審査が始まりますので、一緒に応援を宜しくお願い致します✨ pic.twitter.com/UvR9zxOgrc
— マウスプロモーション附属俳優養成所 (@mausu_youseijyo) August 29, 2019
期間 | 2年制 |
費用 | 約43万円(初年度) |
奨学金 | 無 |
キャンパス | 東京 |
出身声優 | 田中 敦子・加隈 亜衣 |
おすすめポイント | ・高い演技力を身につけられる ・ある程度経験がある人向け |
マウスプロモーション附属俳優養成所は、厳しいレッスンで知られており、演技力を磨くことに力を入れている養成所です。アイドル声優ではなく、実力派声優を目指す方にオススメ。
2019年度までは専門学校、劇団等で1年以上経験を積んでいることが入所条件でしたが、2020年度からは経験不問となりました。
とはいえ、在籍期間や育成目標が変わったわけではないので、経験者向きだと思います。費用は初年度で43万円と週に2~3回レッスンがあることを考えると比較的安いほうです。
公式サイトはこちら⇒マウスプロモーション附属俳優養成所
声優養成所おすすめランキング10位:スクールデュオ
引用:声優養成所・声優スクールのスクールデュオ<School Duo>オフィシャルWEBサイト
期間 | 3年制 |
費用 | 30万円~40万円(初年度) |
奨学金 | 無 |
キャンパス | 東京 |
出身声優 | 甲斐田 裕子・阿部 敦 |
おすすめポイント | ・未経験者は基礎からしっかりと学べる ・所属できれば仕事をもらえるチャンスは多い |
スクールデュオは声優の「内海賢二」さんが会長を務める、賢プロダクションの付属養成所。賢プロダクションは、業界でも大手の部類に入るので、プロダクション所属になれば仕事がもらえるチャンスは多いでしょう。
スクールデュオのクラスは下から基礎クラス、レギュラークラス、アッパークラスと3つあります。未経験者は基礎クラスからですが、1年以上の演技経験がある方はレギュラークラスから入ることも可能です。
それぞれのクラスの期間は1年間となっているので、未経験者の方がプロダクション所属になるには、他の養成所よりも時間がかかると思います。費用は30万円から40万円となっており、平均的な金額です
公式サイトはこちら⇒スクールデュオ
自分がなりたい声優になれる声優養成所を選びましょう
声優養成所おすすめランキングTOP10をご紹介しました。レッスン回数やレッスン内容など、声優養成所ごとに違いがあるのが伝わったかと思います。声優デビューしやすいかも大事ですが、自分が目指している声優像に近づけるかも重要です。
資料請求や体験レッスン、見学を実施している声優養成所もあるので、まずは気になる声優養成所をいくつか見てみるのが良いでしょう。
〇関連記事
・声優学校おすすめランキングTOP10|学校選びのポイントも徹底解説
・声優になるにはお金はいくら必要?相場や稼げるバイトを紹介