
長崎県といえば「ちゃんぽん」や「ハウステンボス」などが思い浮かびますが、一度旅先として出向くのも非常に面白いものです。実は長崎は歴史的に異国の影響を受けた県ということもあり、他の都道府県とは違った雰囲気が感じられます。それはアニメの聖地でも同様です。今回は長崎県のアニメ聖地をご紹介していきます。
この記事の目次
長崎県のアニメ聖地の特徴
長崎県というと、室町時代末期にキリスト教が九州に伝来して以来、ヨーロッパに対する玄関口の一つでした。江戸時代になっても、出島が築かれオランダ等との貿易の玄関口となるなど、常に異国の風が吹き続けたのです。
その結果、長崎県は異国情緒の溢れる街となり、この地域を舞台として濃密に描いたアニメも作られることになったのです。ではこれから、一緒に聖地を見ていきましょう。
長崎県のアニメ聖地①:sola
そういえば長崎ってsolaの聖地よね〜学生時代に超ハマって1回は聖地巡礼したいと思ってたけど…まさかライブで来るとはw
今回はたぶん時間ないからまた来ますかね(*´﹃`*) pic.twitter.com/WsZG0DfXFd— 一姫†ノコ† (@kazamikazuki) 2018年2月10日
TVアニメ『sola』は、久弥直樹の原案により、NOMADで制作されたオリジナルアニメです。ヒロイン役として能登麻美子さんがテレビの向こうの男子たちを骨抜きにする一方、今では大活躍している声優の一人、岡本信彦さんが駆け出しの頃に出演した作品でもあります。
架空の町、加名見町に住む森宮依人は、一眼レフを愛用する、『空』が好きな少年。「夜が青空に変わる一瞬」を撮ろうと、夜更けに公園へと赴いた彼は、不思議な少女四方茉莉と出会います。それと共に運命は動き出し、やがて衝撃的な事実が明らかとなる。そんな筋書きですね。
知る人ぞ知る名作とも名高い本作ですが、その舞台の聖地となったのが長崎県の長崎市でした。その為、所縁となった地が長崎には少なくありません。
長崎はsolaの聖地なので貴重 pic.twitter.com/zDxKp2vz6C
— 院試そ (@shiso_seesaw) 2019年1月3日
上はOP中のワンカットで用いられたシーンと、メインヒロインである茉莉が暮らしていた教会です。前者のモデルは長崎駅前の信号機、後者のモデルは浦上天主堂(ただし外観のみ。内部は別の教会らしい)です。
長崎駅前は本来のモデルが持つ雑多な生活感が排除されて、何処か幻想的な雰囲気すら漂うようにアレンジされていますね。
眼鏡橋(長崎市)。OPとかで度々出てくる景色。町並みがTHE solaという感じで、舞台への没入感が高くなったが、お祭り準備のためランタンで賑やかになっていた。下調べを念入りにしようと反省。#sola #solabd pic.twitter.com/nJOm2OMXb6
— 一つ目 (@cyclops_mobile) 2019年2月5日
もう一つ、眼鏡橋も紹介しておきましょう。普通の観光地としても有名なロケーションですね。solaでも、OPで出ているほか、最終回のワンカットでも使われるなど、印象的なシーンの多いロケーションです。
アニメ側のシーンを見ると、奥のアーチも含めて丹念に描かれている印象がありますね。現在ではBDも販売されている本作。気になった方は是非チェックしてみてくださいね。
長崎県のアニメ聖地➁:坂道のアポロン
【第3話「いつか王子様が」先行カット②ビッグスマイル編 #apollon_anime #noitamina pic.twitter.com/OBiitTbv
— 坂道のアポロン (@apollon_anime) 2012年4月26日
TVアニメ『坂道のアポロン』は、2012年にMAPPA、手塚プロダクションによって製作された若者とジャズを題材としたアニメです。原作は小玉ユキ氏の同名漫画で、2007年から2012年まで連載されていたようです。
船乗りの父親の仕事の都合で、主人公の西見薫は横須賀から長崎県の佐世保市に引っ越してきます。そこで彼は川渕千太郎との出会いを通じてジャズを知り、家庭でギクシャクし窮屈な思いをするばかりだった日々の中、大きな転機を迎えていく事になるのです。
舞台の聖地は佐世保市ですが、複雑な恋愛模様や、1960年代の複雑な世相をも描き出したこの作品、描かれているのは50年ほど前の風景となっており、現在の佐世保とは大きく異なる部分も少なくないようです。とはいえ、歴史ある建物は今も昔も殆ど変わらないわけでして。見ていきましょう。
『坂道のアポロン』聖地巡礼?? 黒島天主堂 pic.twitter.com/katblGfNJQ
— ★天地志狼★君の幸せが僕の幸せ (@amati_shirou) 2016年9月7日
上は、九十九島の少し西に浮かぶ黒島に存在する、黒島天主堂です。最終回に千太郎が姿を見せた場所ですね。遠景はやや異なっているようですが、上の写真ではそっくりですよね。
さて昨日のハンドボールの会場は我が母校の近くだったので、久々に寄らさせていただきました。『坂道のアポロン』の学校のデザインにもなっているので、今風に言えば聖地巡礼ってやつだっけ? pic.twitter.com/Yua08rPmtR
— いぬば (@inuba) 2016年9月23日
もう一つ紹介するのは、佐世保北高校です。作中では佐世保東高校という架空の高校となっていますが、外観や周辺の風景も含めて、元となっているのはこの高校のようですね。外観もそうですが、植えられている木も含めて丁寧に再現されています。
近年は実写映画化もされた事で、実際の佐世保を舞台に撮影が行われたようですね。聖地巡礼をしようか迷われている方は、まずそちらを見てみるのもアリかもしれませんよ。
長崎県のアニメ聖地➂:幻影ヲ駆ケル太陽
「幻影ヲ駆ケル太陽」本日夜23:30~TOKYO MXにて放送スタートです!是非ご覧ください。OPの一画像を掲載します!(P横山) #geneitaiyo pic.twitter.com/pHVeg63Zuy
— 幻影ヲ駆ケル太陽 (@geneitaiyo) 2013年7月6日
TVアニメ『幻影ヲ駆ケル太陽』は、アニマのオリジナルアニメ企画『幻影のメサイア BLOOD of FORTUNE』を原案として制作されたバトルファンタジーアニメです。
タロットカードによって支配された世界の中で、自らの意志に関係なく戦いを強いられる事になってしまった主人公、太陽あかり。彼女は同じ境遇に置かれた3人の少女、星河せいら、白金ぎんか、月詠るなと出会い、チームを組んでこの運命に対峙していく事になります。
物語の聖地となっている架空の街『永瀧』のモデルが長崎県です。街角も含めて細かい点まで参考にされているようなので、実際に見ていきましょう。
今のTLだと「ゾンビランドサガ」「色づく世界の明日から」の背景に反応する人が多い。2013年の「幻影ヲ駆ケル太陽」の頃だと全然少なかったので
5年ぐらいの間に聖地ツーリズム的なものに興味が増してる感じ? pic.twitter.com/6OmPzb5r0t— ヒデ梅里 (@Hidebairi) 2018年12月11日
長崎の商店街通りにあるビアンカ前、長崎電鉄思案橋駅ホーム、旧出島神学校です。特に旧出島神学校は、占いの館のモデルとなった重要な建物です。
メインとなるヒロイン達の生活の場としても、細かいところまで丁寧に書き込まれている様子がわかりますね。
大浦天主堂
[幻影ヲ駆ケル太陽舞台訪問中] #geneitaiyo pic.twitter.com/ukB114JVKn— りぼん (@ribbon_nk) 2013年9月7日
こちらはまたまた大浦天主堂。アニメでは第一話の冒頭で登場している建物ですね。こちらにはちょっと載せられませんでしたが、アニメではかなり忠実に再現されています。気になった方は御覧になってくださいね。
何となく感じているかもしれませんが、浦上天主堂は様々な作品で重要な舞台となっています。そんな作品、中でも特別に有名な作品も少しチェックしてみましょう。
長崎県のアニメ聖地④:Fate/stay night
【4D上映劇場決定!】
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] 」Ⅱ.lost butterflyにつきまして、全国70館での4D上映が決定いたしました!是非劇場へ足を運んでみてくださいね!
上映劇場はこちら!https://t.co/EJyxoiGO8J#fate_sn_anime pic.twitter.com/4oP5sxkxXc— Fate/stay night (@Fate_SN_Anime) 2019年3月1日
FGOが隆盛を極める昨今、Fateを知っていても『Fate/stay night』は知らないという方も増えているのでしょうか。元々はTYPE-MOONから発売されたノベルゲームで、最近も劇場版の第二作が上映されたところですね。
細かいストーリーの説明は皆さんお詳しいと思うので省きますが、主人公を取り巻く複雑なストーリーや世界観、聖杯にまつわる登場人物の想いなどを濃密に描き込んだ作風は、その後も続くFateシリーズの基礎にもなっていますね。
そして、上の作品群でも何度か登場した浦上天主堂が、この作品でも登場しています。
この前Fateの聖地巡りいったけど長崎イイトコだなぁ pic.twitter.com/oBynu3vANu
— ここなっつ (@Klara_Ernst_) 2015年11月11日
作中では言峰教会と呼ばれる施設になっており、とある人物が暗躍するための拠点となっています。既プレイの方には覚えのある方も多いのでは?
様々な作品でモデルにされている浦上天主堂ですが、その役割によってその佇まいも違って見えるのも、この日本国離れした建物の魅力かもしれませんね。
長崎県のアニメ聖地⑤:ばらかもん
【一挙放送:ばらかもん】ニコ生一挙配信いかがでしたか?沢山の方にご視聴頂きました!ありがとうございました!!
#brkmn_anime pic.twitter.com/YMblPSOtuW— TVアニメ「ばらかもん」公式アカウント (@brkmn_anime) 2017年9月3日
TVアニメ『ばらかもん』は、キネマシトラス制作の下、2014年に放映されています。原作はヨシノサツキ氏原作の同名漫画で、こちらは2008年にガンガンパワードで連載され、舞台をガンガンONLINEに変えて今年の1月10日まで連載されていました。
主人公は書道家の半田清舟。若き新鋭として名を馳せていたものの、そのプライドの高さが災いし、ある日暴力沙汰を起こしてしまいます。その結果、彼は父に長崎の五島へと島流しされ、そこで出会った一癖も二癖もある人々と交流していく……という筋書きです。
五島が舞台というだけあって、現実の五島列島の風景もふんだんに取り入れられています。見てみましょう。
福江島はヨシノサツキ先生作の漫画『ばらかもん』の聖地でもあります。
なんの気なしに走っていたら、集落の中に小さな神社を見つけまして、これってもしかして……? pic.twitter.com/TBZUe5WNSK
— 竹氏@日本一周旅フリーター停止中 (@mr_Bamboo736) 2018年7月25日
アニメでは10話で登場した神社ですね。鳥居が傾いていないなど、雰囲気などは少々異なっていますが、社殿の外観はそっくりに再現されていますよね。
聖地巡礼ではないけど、地元は「ばらかもん」というアニメの舞台なので空港とかばらかもんですฅ•ω•ฅ
ばらかもんはウッチーが出演してるので島の方言ばりばりのツッキーが見れるよ~(っ´ω`c)
主人公は小野Dで諏訪部さんも梶くんも出るからお宝アニメです♡ pic.twitter.com/y7XqXx5EZI— ふう (@212Fs) 2017年7月22日
こちらは主人公の半田先生が最初に降り立つ事になった福江空港。柱の形や出入口、窓の外観も含めてかなりそっくりに再現されていますね。
他にも、ここでは紹介しきれない程たくさんの風景がそっくりに描き込まれています。実際に足を延ばすのは少し大変? かもしれませんが、実際に眺めてみると、またこの作品が違って見えるかもしれませんよ。
長崎県のアニメ聖地⑥:艦隊これくしょん
【配信情報】来週、7/17(月)よりニコニコ生放送にて、TVアニメ「艦これ」全12話が一挙放送されます!開場19:30、開演20:00となりますので、ご注意ください。詳細はコチラから。https://t.co/kckf2srNwq #艦これ pic.twitter.com/rn7djsR7RO
— アニメ『艦これ』公式 (@anime_KanColle) 2017年7月12日
艦これというと、言わずと知れたブラウザゲームを興隆させるきっかけを作った作品です。とうらぶ、文アル、その他もろもろといった後追い作品は数知れません。アニメとしてはディオメディア制作の下、2015年1月から3月にかけて放映されていますね。
テレビシリーズ第一期は駆逐艦『吹雪』を主人公に据えて制作され、中盤の衝撃的なシーンとそれ以降の展開が色々な意味で話題となった作品でもあります。その事もあって、今年発表された第二期には注目が集まっているようですね。
戦艦がキャラクターのモデルになっているという事もあり、現実でも軍港として発展してきた佐世保は艦これにとって重要なモデルでもあります。
艦これ聖地巡礼
佐世保旧海軍墓地の写真を載せようと思ったのだけど
すでにネットで UPしてある方がいるようなので佐世保のアーケード街の
写真と 遠目から見た佐世保軍港の写真を。
#艦これ #聖地巡礼 #佐世保 pic.twitter.com/zOflWmQd44— 紅茶屋/大塚子虎 (@kouchaya_kotora) 2019年3月11日
佐世保軍港は、ゲームでも佐世保鎮守府として、サーバーの名前の一つとなっています。そのため、佐世保市では艦これのキャラクターを描いたパネルが各地で見られるようですね。
佐世保バーガー×艦これ pic.twitter.com/3a1HGMYHUz
— ぽけへり (@PokeHeli) 2019年3月11日
その中でも、艦これと特に積極的なコラボを行っているのが、佐世保バーガーです。こういったコラボは艦これベースの作品では良く見られますよね。見たことがある方も多いのではないでしょうか。
佐世保の聖地を巡って、お腹が空いたら佐世保バーガー。アリかもしれませんね。
番外編:長崎県のアニメ聖地は他にもこんな作品も
艦これの欄で紹介しましたが、佐世保は軍港として発展してきた都市です。その事もあって、メインストーリーにミリタリー要素が絡むと佐世保が一つの舞台として選ばれる事があるようです。
機動戦艦ナデシコはそんな作品の一つで、地下ドックの所在地は『サセボ』という事になっていますね。勿論現実には地下ドックなんてものはありませんが……場所を想像しながら佐世保の街を歩いてみると、街並みがまた違って見えそうですね。]]
長崎県のアニメ聖地は街そのもの?
此処までお付き合いいただきありがとうございます。長崎のアニメ聖地について言えるのは、特徴的な立地が多いため、それぞれのアニメが持つ聖地の量も多いという事でしょう。
長崎観光へ訪れた際には、作中のキャラクターの足跡を思い起こしながら歩いてみるのもよいかもしれませんよ。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼三十四弾】聖地の数が少ないけど本気でPR!佐賀のアニメ聖地を紹介
・【聖地巡礼三十五弾】神戸や西宮市が中心?兵庫のアニメ聖地11選