
『色づく世界の明日から』は、P.A.WORKS制作の2018年10月に放送されたオリジナルアニメ。祖母の魔法で、西暦2078年から2018年へと送られた女子高生、月白瞳美の成長していく姿を描きました。物語は長崎県長崎市を舞台にしており、聖地も長崎市に多く存在しています。そこでこの記事では、色づく世界の明日から聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます。
この記事の目次
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地の特徴
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地①:長崎県立長崎南高等学校
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地➁:森の魔女カフェ
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地➂:眼鏡橋
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地④:祈念坂
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地⑤:出雲近隣公園
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地⑥:東山公園
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地⑦:長崎水辺の森公園
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地⑧:鍋冠山公園
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地⑨:グラバー園
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地⑩:大浦展望公園
- 聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
- 色づく世界の明日からのアニメ聖地は長崎に多く分布
色づく世界の明日からのアニメ聖地の特徴
【告知解禁!】
9/29 TVアニメ『色づく世界の明日から』~色づく世界のロフトから3~【出演】石原夏織(月白瞳美役)、本渡楓(月白琥珀役)、千葉翔也(葵唯翔役)、篠原俊哉監督、山本輝プロデューサー、永谷敬之プロデューサー
※出演者は変更になる場合もございます。https://t.co/Y33egRTYge pic.twitter.com/0eceMEf5aT— ロフトプラスワン (@LOFTPLUSONE) August 26, 2019
色づく世界の明日からは、長崎県長崎市を舞台にしており、聖地も長崎に多くあります。長崎市は、アニメツーリズム協会の「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に、色づく世界の明日からの聖地として選定されました。
また、2019年10月には色づく世界の明日からの舞台探訪マップが完成し、長崎県庁や聖地となっているグラバー園、森の魔女カフェなどで配布されています。
色づく世界の明日からのアニメ聖地①:長崎県立長崎南高等学校
アニメ「色づく世界の明日から」聖地巡礼⑬
長崎県立長崎南高等学校#色づく世界の明日から #iroduku pic.twitter.com/2uqzHiGarf
— てんま (@shigure_0606) May 2, 2019
月白瞳美たちが通う高校のモデルになったのが長崎県立長崎南高等学校。外観だけでなく、校庭や学校内も結構再現されてるらしいです。長崎南高等学校は、1961年に開校された普通科高校で、長崎港を見下ろす高台に建っています。
学習と部活動の両立を目指しており、校訓には気魄と情熱を掲げています。2013年には、文部科学省より、スーパーサイエンスハイスクールに指定されました。長崎南高等学校は長崎市上小島にあり、アクセスはJR九州長崎本線の長崎駅からバスに乗り、南高裏門前バス停で下車してすぐ。
色づく世界の明日からのアニメ聖地➁:森の魔女カフェ
色づく世界の明日から 聖地巡礼
昨日行った森の魔女カフェさんのカット#iroduku pic.twitter.com/DmLq9nh20o
— フラバー (@flyingbird1124) February 24, 2020
森の魔女カフェは、月白瞳美が居候することになったまほう屋のモデル。作中では、月白家が経営している魔法販売店という設定でした。実際のお店は名前の通り、森の中に佇むカフェで、無農薬で手作りしている野菜を使った料理や、こだわりぬいたカレーなどを提供しています。
人気のあるお店なので、来店するときは予約をオススメします。昼間は予約をしないと入れないことも多いそうです。森の魔女カフェの場所は長崎市西海町で、アクセスは長崎市内中心部から車で50分程度。
色づく世界の明日からのアニメ聖地➂:眼鏡橋
「色づく世界の明日から」
舞台の1つの眼鏡橋に寄ってみました pic.twitter.com/RK96WfzeLI— desios (@desios1) July 7, 2019
色づく世界の明日からのキービジュアル、作中でも何度も登場するのが眼鏡橋。日本初のアーチ式石橋として有名で、川面に映った像がメガネに見えることから、眼鏡橋という名前が付けられました。
日本橋、錦帯橋と並び、日本三名橋に数えられ、1960年に国の重要文化財に指定されています。眼鏡橋は長崎市の中島川に架かっており、長崎電気軌道蛍茶屋支線のめがね橋電停で下車して徒歩3分ほどで行けます。
色づく世界の明日からのアニメ聖地④:祈念坂
色づく世界の明日から、祈念坂のシーン
昨日巡ったところを幾つか pic.twitter.com/gonIACmBkS— Minky (@Minky_j) February 28, 2020
祈念坂も先ほどの眼鏡橋と同じく、キービジュアルにもなり、作中でも度々登場します。明治初頭に造成され、石畳の階段や石造りの溝など雰囲気のある坂です。作家、遠藤周作さんが好んだとも言われています。
色づく世界の明日から以外にも、『解夏』や『ペコロスの母に会いに行く』の聖地でもあります。祈念坂の場所は長崎市南山手町で、アクセスは長崎電気軌道大浦支線の石橋電停から徒歩6分ほど。
色づく世界の明日からのアニメ聖地⑤:出雲近隣公園
色づく世界の明日から 聖地巡礼
出雲近隣公園
出会いのシーンと未来に帰るシーンが同じ場所なのか pic.twitter.com/o5MMxkx8OM— 讃岐@ゆるキャン△勇者ZLS (@kaleid0728) November 16, 2019
出雲近隣公園は、第1話で月白瞳美が葵唯翔と初めて出会った場所です。唯翔が絵を描いていて、その絵を瞳美が見た瞬間に、モノクロの世界に鮮やかな色が付く演出が印象的でした。そして、瞳美が未来に戻るために儀式を行った別れの場所でもあります。
出雲近隣公園は、大正15年につくられた出雲浄水場の跡地に建設されました。公園内のいろんな場所から、長崎港を一望することができます。場所は長崎市出雲にあり、アクセスは長崎駅からバスに乗り、二本松団地バス停で下車して、徒歩15分ほど。
色づく世界の明日からのアニメ聖地⑥:東山公園
【色づく世界の明日から】聖地巡礼初日!
まず最初に向かったのがこちら!
【東山公園】
もう、そのまんまでした(笑)
個人的に、かなりお気入りのシーンです。
「同じだけど、ちょっと違う。違うけど、ちょっと同じ」 pic.twitter.com/h3wynV2Dm4— なり。@雑食系オタ (@risutorigara) May 28, 2019
第1話で月白瞳美が、すべり台の上から長崎の街を見下ろしていた公園が東山公園です。作中同様に桜がありますので、開花の時期に合わせて行くのがオススメ。東山公園は、東山手の高台にある公園で、長崎港や、色づく世界の明日からの聖地が多く点在する南山手が一望できます。
東山公園へは、長崎電気軌道大浦支線の石橋電停から徒歩8分ほどで行けます。
色づく世界の明日からのアニメ聖地⑦:長崎水辺の森公園
色づく世界の明日から 長崎聖地巡礼。長崎水辺の森公園。夕方を狙ったら逆光過ぎましたね… #iroduku pic.twitter.com/kkoYgqUeB1
— みか探〜みかん探訪記〜 (@mikantanbouki) November 12, 2018
長崎水辺の森公園は、第4話で漁船でやってきた月白琥珀を、月白瞳美と琥珀の母が出迎えた場所です。通常の公園のように憩いの場としてはもちろん、月の舞台や森の劇場といった野外劇場もあり、活動を表現することができる場を持っています。
また、園内には運河が配されていて、架けられた橋には、宵待橋やオランダ坂橋、あじさい橋など長崎らしいネーミングが付けられています。長崎水辺の森公園の場所は長崎市常盤町で、アクセスは長崎電気軌道大浦支線のメディカルセンター電停から徒歩1分。
色づく世界の明日からのアニメ聖地⑧:鍋冠山公園
長崎に色づく世界の明日からの聖地巡礼に行って来ました。
写真は鍋冠山公園展望台。
長崎っぽい景色を一望出来て、観光客もそこまで多くなく、物語の中でも割と印象に残ってる場所で、今回一番好きな場所でした。#iroduku pic.twitter.com/CrCtIWPwtr— とっち (@tos_erts) December 10, 2018
オープニングや第7話などで登場するのが鍋冠山公園。標高169mの展望台からは長崎港を一望することができ、作中でもそれらが描画されていました。
長崎港にクルーズ客船が入港する際には、女神大橋を通過する客船の様子を見ることができるため、人気があるスポットになっています。長崎の夜景は、2012年に世界新三大夜景に認定されました。そんな美しい夜景を見ることもできます。鍋冠山公園は長崎市出雲にあり、長崎電気軌道大浦支線の石橋電停から徒歩20分ほどでアクセスできます。
色づく世界の明日からのアニメ聖地⑨:グラバー園
「色づく世界の明日から」でも登場したグラバー園
折角なのでカット合わせしてみた pic.twitter.com/wRheQl9dt8
— のうさぎ* (@shusagino) May 1, 2019
作中何度も登場するグラバー園ですが、第6話で撮影会の場所となっていたのを覚えている方が多いのではないでしょうか。旧長崎地方裁判所長官舎では、作中と同様に衣装を借りることができます。
衣装を借りて、登場人物になりきって写真を撮るのも楽しいと思います。グラバー園はトーマス・ブレーク・グラバーの邸宅をはじめ、3つの国指定重要文化財の住宅と、長崎市内の貴重な洋風建築を見ることができる野外博物館です。
入園料は大人が620円となっています。2019年11月から2020年1月にかけて、グラバー園で色づく世界の明日からの背景美術中心の特別展開催されました。グラバー園の場所は長崎市南山手町で、アクセスは長崎電気軌道大浦支線の大浦天主堂電停から徒歩7分ほど。
色づく世界の明日からのアニメ聖地⑩:大浦展望公園
色づく世界の明日から 長崎聖地巡礼。
12話始めの大浦展望公園 #iroduku #色づく世界の明日から pic.twitter.com/rxc7N9x2hY— みか探〜みかん探訪記〜 (@mikantanbouki) December 23, 2018
第11話のラストから第12話の冒頭にかけて、月白瞳美と葵唯翔が会っていたのが大浦展望公園。瞳美が魔法の紙飛行機で唯翔を呼び出し、未来に帰りたくないと思いを打ち明けたシーンです。
小さな公園ですが、名前に展望と付いているように、公園からは東山手方面を見渡うことができます。また、公園の脇には、傾斜45度もあるのではないかというくらい急勾配の坂道が下っています。
この坂道は、下るたびに東山手の町並みが目前に迫ってくるかのように感じるほどだそうです。大浦展望公園は長崎市相生町にあり、長崎電気軌道大浦支線の大浦天主堂電停から徒歩15分ほどで行くことができます。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
色づく世界の明日からのアニメ聖地をご紹介してきました。聖地巡礼をするファンのマナーが最近、問題になるケースが増えています。
映画のヒットを受けて、地元のTwitterユーザーは、「作品の中に出てくる鳥居は僕の家の敷地を通らないと行けません。何人か聖地巡礼に来たときには許可しましたが今後は一切立ち入らないでください」と注意喚起。実際に「駐車禁止」「立ち入り禁止」の看板も設置しているという。
このニュースは映画『空の青さを知る人よ』の聖地巡礼に関するものです。聖地の1つに、個人宅を通らないといけない場所があり、無断で侵入してくるファンが多くいました。その結果、個人宅の家主は市とも協議して、一切の聖地巡礼を許可しないことを発表。
このように、聖地巡礼するファンのマナーが悪いと、最悪見に行くことすらも禁止されてしまこともあります。そうなってしまわないように、聖地巡礼で気をつけたいポイントをご紹介します。
色づく世界の明日から聖地巡礼で注意したいポイント①立ち入り可能か確認する
一般人の立ち入りに制限があるような場所に聖地巡礼する場合は、管理者の方に入っても良いか許可を取りましょう。
特に学校などは、生徒や関係者以外の立ち入りを禁止していることがほとんどです。禁止であれば諦めるしかないのですが、学校の場合は学園祭などで一般公開されることもあります。そういった日に訪れるというのも1つの手段かと思います。
色づく世界の明日から聖地巡礼で注意したいポイント②写真を撮るときは周りに配慮する
聖地巡礼したら写真に残したい、特に作中と同じ構図で撮りたいというのがファンの心理というもの。祈念坂のような普通の道や、グラバー園などは多くの人がいることもあります。
カメラを覗くのに夢中になって、周囲の人にぶつかってしまわないように気をつけましょう。また、他の人が写真に写りこまないように配慮するのも大事です。お店での写真撮影について、外観は問題ありませんが、店内や料理、商品などを撮りたいときは、店員の方に許可を取るようにしてください。勝手に撮るのはマナー違反です。
色づく世界の明日から聖地巡礼で注意したいポイント③近隣住民への騒音に気をつける
色づく世界の明日からの聖地は住宅街にある公園など、静かな場所も多くあります。そのような場所へ聖地巡礼するときは、静かにするよう気をつけましょう。
1人で聖地巡礼してる場合は大丈夫だと思いますが、複数人で巡っていると盛り上がってつい声が大きくなってしまいがちです。聖地が登場するシーンが朝や夜で、その時間帯に訪れる際は、より静かにするように注意してください。
色づく世界の明日からのアニメ聖地は長崎に多く分布
ここまで色づく世界の明日からの聖地についてご紹介してきました。長崎県のいくつもの場所が聖地になっていましたね。密集しているところもあるので、1日で複数の聖地を巡ることも可能です。関東に住んでいると長崎は少し遠いですが、行くのであれば数日滞在して、全ての聖地を訪ねてみるのも良いと思います。聖地巡礼する際はマナーを守るのも忘れずに、楽しく巡ってください。
〇関連記事
・【聖地巡礼】宇宙よりも遠い場所のアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・【聖地巡礼】シャーロットのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介