
『弱虫ペダル』を見て、あの熱戦が繰り広げられた場所へ行って見たいと思った方も多いのではないでしょうか。インターハイのレースが行われた場所は実在しており、作中でもなかなかの再現度で描かれています。
ロードバイクをやっている方は、インターハイのコースを自転車で走る聖地巡礼をしているようです。レース以外だと、総北高校がある設定の千葉県佐倉市にも聖地が存在してます。
この記事では、弱虫ペダル聖地の紹介、聖地巡礼で持っておくと便利なアイテムをお伝えしていきます。
この記事の目次
弱虫ペダルのアニメ聖地の特徴
「弱虫ペダル」新ビジュアルが「AnimeJapan 2016」にて解禁!!
次世代へと継承された新生・総北高校と王者奪還に燃える箱根学園の両ビジュアル!大迫力です!! #yp_anime pic.twitter.com/58LuzVGHmI— 弱虫ペダル GLORY LINE (@yowapeda_anime) March 26, 2016
弱虫ペダルの聖地は、小野田坂道らが通う総北高校があるとされる千葉県佐倉市、インターハイなどのレースが行われた神奈川県や静岡県、栃木県など関東に点在しています。劇場版では熊本県が舞台となっていました。
2018年にはアニメツーリズム協会が制定する「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に、弱虫ペダルの聖地として箱根が選ばれました。リアルとのコラボイベントとしては、総北高校の合宿先として登場した静岡県伊豆で、スタンプラリーが開催。
また、劇場版の公開を記念して、JR九州で「弱虫ペダルラッピングトレイン」の運行と記念切手の販売が行われました。
弱虫ペダルのアニメ聖地①:千葉県立松戸高等学校
松戸高校の校舎が『弱虫ペダル』の総北高校にそっくり過ぎてビビった…ってファンの間では周知の事実なの? pic.twitter.com/JP9LpAaZpM
— シラトリ (@shiratori_52) April 11, 2014
千葉県立松戸高等学校は、小野田坂道らが通う総北高校のモデル。特徴的な時計台、校舎の外観など再現度高めです。作中では、総北高校は佐倉市にある設定ですが、松戸高等学校は松戸市にあるので聖地巡礼の際はご注意ください。
松戸高等学校は、1919年に千葉県東葛飾郡立松戸実科高等女学校として開校。県内の公立校で唯一、芸術家を持つことで有名。学校への聖地巡礼は、通っている学生さんや関係者の方に、迷惑がかからないよう気をつけましょう。
弱虫ペダルのアニメ聖地➁:京成佐倉駅
坂道くんお誕生日おめでとう✧*。(*-OヮO)✧*。
そして弱虫ペダルスタンプラリー佐倉ライド無事開催おめでとうございます🎊スタンプラリー参加される方向けに、佐倉の弱虫ペダル聖地のご紹介など。
京成佐倉駅北口 pic.twitter.com/Z98pxI4y7a
— 小塚リサァ (@kozukaRisaa) March 7, 2020
京成佐倉駅は、第1話のサブタイトルで描かれており、総北高校の最寄駅です。京成電鉄本線の駅で、1926年に佐倉駅の名前で開業。佐倉市役所の最寄り駅であり、特急列車も停車します。
駅の南口はオフィスビルやマンションがあり、繁華街となっていて、作中でも描かれた北口は、住宅街になっています。
弱虫ペダルのアニメ聖地➂:自転車の国サイクルスポーツセンター
#今年も残りわずかなので2019年一番想定外だったことを発表する
遥々名古屋からサイクルスポーツセンターに行ったら、オリンピックの改修工事で走れなかった…わかりやすく言うと、弱虫ペダルインターハイ前の合宿してたところ pic.twitter.com/pmm41TkgVc
— ゴッジ@低浮上 (@gojji_Road) November 21, 2019
総北高校自転車競技部が合宿した聖地が、自転車の国サイクルスポーツセンターです。サイクルスポーツの普及を図る目的で建てられた遊園地で、変わった自転車に乗れたり、日本一の木製ジャングルジムで遊べたりします。
自転車用のサーキットは、マウンテンバイクコースやファミリーサーキットなど複数あり、作中で登場した5キロサーキットもあります。
5キロサーキットは上り下りの激しい、難度高めのコースなので、初心者で挑戦する方はご注意ください。
弱虫ペダルのアニメ聖地④:江の島大橋
聖地巡礼-弱虫ペダル
インターハイのスタート 江ノ島大橋だ!\(^o^)/ pic.twitter.com/wJcE5RmMu3— かえで🍁 (@kaede__0620) July 30, 2015
江の島大橋は、小野田坂道が1年のときに参加したインターハイのスタート地点。江の島と本土とを結ぶ橋で、正確には西側の「江の島弁天橋」と東側の「江の島大橋」に分かれています。
1891年に短い桟橋が架けられたのは始まりで、台風で何度も流され、現在の形になったのは1962年。江の島の玄関口として、観光客を迎え入れています。
弱虫ペダルのアニメ聖地⑤:明日伽前
🚴インターハイ1日目ゴール地点🚴
箱根駅伝の芦ノ湖のスタートゴール地点よりちょっと前が弱虫ペダルのゴールかと...🤔
芦ノ湖まで行って聖地巡礼終了✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。
次は自転車で もっと細かく巡礼したい❣️(≖བ≖) pic.twitter.com/Dvj5Q1atY1
— m。m。 (@momo3peach) November 5, 2018
インターハイ1日目のゴール地点となったのが、「明日伽」というおそば屋さんの前。芦ノ湖の近くにあるお店で、もう少し南へ行くと箱根駅伝の往路ゴールがあります。
芦ノ湖周辺だと、今泉俊輔と荒北靖友がエースを引いて走った大鳥居もあるので、合わせて聖地巡礼するのがオススメ。
弱虫ペダルのアニメ聖地⑥:山中湖
新開さんと田所さんが勝負した直線なり!in 山中湖。
何回も来たことある所なのに、ここインハイで弱ペダのみんなが通ったんだ~と思うと新鮮だ! pic.twitter.com/9109ixNZPN
— イトユキ (@aoyukie8227) July 25, 2014
インターハイ3日目で、田所迅と新開隼人がスプリント勝負をした直線が、山中湖にあります。アニメ第13話で、サブタイトルも「激走、山中湖」でしたね。山中湖は山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖で、富士五湖の1つ。
面積は6.57キロ平方メートルあり、富士五湖の中で最大の面積となっています。山中湖の南側から篭坂峠の登りに入ることができ、こちらは、鳴子章吉が箱根学園に追いつくためにチームを引っ張っていった峠です。
弱虫ペダルのアニメ聖地⑦:山荘菊屋前
弱虫ペダル聖地巡礼して来ました!富士山五合目ゴール前! pic.twitter.com/f9IJy6dOGq
— ろびかす (@Robikass) May 9, 2014
富士山須走口5合目にある、山荘菊屋の前がインターハイのゴールとなった場所です。須走口5合目には、ふじあざみラインを通って行けます。作中もふじあざみラインを走ってますので、このルートで行くと良いでしょう。
須走口5合目までは、車でも行くことができますが、マイカーによる混雑の緩和と排気ガスによる環境への負荷軽減のため、マイカー規制を行っていることがあります。車で行こうと考えている方は、公式ホームページなどで事前に情報をチェックしてください。
弱虫ペダルのアニメ聖地⑧:宇都宮城址公園
インハイSTART地点!!#弱虫ペダル #インハイ #宇都宮城址公園 pic.twitter.com/dgloexImae
— ゆかち⭐️ (@jin8y1) May 3, 2017
アニメ第3期『弱虫ペダル NEW GENERATION』の栃木で開催された、インターハイのスタート地点が、宇都宮城址公園です。宇都宮市立の都市公園で、防災公園にも指定されています。
市民が集う憩いの場であるとともに、歴史資料館「清明館」など訪問者向けの機能もあります。
アニメ第3期放送中に、弱虫ペダルと宇都宮市、宇都宮PARCOのトリプルコラボが開催され、宇都宮PARCOのビル壁面にチーム総北の描き下ろしイラストが描かれました。
また、宇都宮城址公園を含む、4箇所を巡るスタンプラリーも同時開催。全てのスタンプを集めると、弱虫ペダルのオリジナルノベルティがプレゼントされました。
弱虫ペダルのアニメ聖地⑨:天草五橋
昨日に引き続き弱虫ペダルの聖地巡礼で天草パールライン、天草五橋へ
全体的に景色はしまなみ海道とおんなじ感じでいい景色です pic.twitter.com/9XStCZ4g6b
— ルカ自転車日本一周完走 (@rukafromkyoto) November 8, 2019
『劇場版 弱虫ペダル』では、熊本で行われた「熊本火の国やまなみレース」の様子が描かれました。そのレースの聖地となったのが天草五橋です。
株式会社ウェイブダッシュが企画した、みんなのランキング第11回「行ってみたい・見てみたい ロケ地ランキング(西日本編)」で、天草五橋が弱虫ペダルの聖地として1位を獲得しています。
天草五橋は三角町から大矢野島や永浦島などを経て、 天草上島までを5つの橋で結ぶ連絡道路。日本の夕陽百選や日本の道百選に選ばれており、絶景スポットとして有名です。
劇場版の弱虫ペダルは天草五橋以外に、熊本駅や熊本城なども登場してるので、県内をぐるっと聖地巡礼するのがオススメ。
弱虫ペダルのアニメ聖地⑩:秋葉原
クロスバイクを手に入れたので、とりあえず弱虫ペダルにあやかって秋葉原を通ることにしました。鏡の世界。 pic.twitter.com/VOUKVvI1ym
— かかりーん (@K_Gutenberg) May 3, 2019
最後は東京都内の聖地をご紹介。小野田坂道を育てたと言っても過言ではないであろう、秋葉原です。小学4年生のころから電車賃節約のため、片道45Km以上離れた秋葉原に自転車で通ってたら、自然と自転車に適した体になりますよね。
秋葉原は、作中で小野田坂道がアニメやマンガのグッズを買うために通ったように、オタクの聖地。元はジャンク品や家電量販店が多くある電気街でしたが、電子ゲームブームの到来とともに、ゲームやホビー、アニメ関連のショップが増えました。
最近は都市開発により、観光向けのカジュアルな店やオフィス街ができ、様々な色がある街となっています。
初めての聖地巡礼に持っておくと便利なオススメアイテム
弱虫ペダルの聖地をご紹介しました。聖地巡礼は、作中と同じ場所に行くというだけでも十分楽しめるものですが、持っておくことで便利になったり、より楽しめるアイテムがあります。
ここでは、そんなアイテムをご紹介します。
オススメアイテム①自転車
弱虫ペダルといったら自転車ということで、1つ目のオススメアイテムは自転車です。インターハイで総北高校のメンバーが走った道を、自転車で辿るのはとても良い聖地の楽しみ方だと思います。
ただ、アニメを見てもわかる通り、普段から鍛えてない人が全ルートを辿るというのは、かなり厳しいです。初心者の方は、あまり坂のない道で限られた区間のみ自転車で走ると良いでしょう。
自転車ですが、作中に登場するようなロードバイクは乗るのに技術がいりますし、価格も安くて10万円と聖地巡礼のために買うのは、ちょっと現実的ではないですね。弱虫ペダルをきっかけにロードバイクをやって見ようという方は、しっかりと買い揃えるのも良いと思います。
そうでない方で、先述したように特定の区間だけ自転車で走るなら、レンタサイクルを使うのがオススメ。これだと自転車を持ち運ばずに、メインの移動を電車や車にすることができるので、1日で複数の聖地を巡りやすいです。
オススメアイテム②フィギュア
聖地に訪れたら作中と同じ構図で、写真を撮りたくなるもの。そこでプラスアルファとして、弱虫ペダルのフィギュアがあると、よりテンションが上がる写真が撮れます。オススメは、マックスファクトリーから発売されてるfigmaシリーズ。
figmaシリーズは関節を動かせるようになっているアクションフィギュアで、様々なポーズを取らせることができます。弱虫ペダルからは小野田坂道と巻島裕介の2キャラクターが発売されてます。どちらのフィギュアも同スケールの自転車付きです。
オススメアイテム③プリントTシャツ
弱虫ペダルのアイテムを身につけて聖地巡礼をすれば、同じファンの方から声をかけられ、弱虫ペダル談義ができるかもしれません。全力でファンアピールをするなら、キャラクターやロゴなどのプリントTシャツがオススメ。
プリントTシャツはちょっとハードルが高いという方は、缶バッジやキーホルダーをバッグなどに付けて、さりげなくアピールしてみてはいかがでしょうか。
弱虫ペダルのアニメ聖地は関東を中心に点在
弱虫ペダルの聖地についてご紹介してきました。総北高校があるとされる千葉県佐倉市、インターハイが開催された関東の各地に聖地がありましたね。
レースが行われた聖地は、作中のコースと同じ経路で聖地巡礼すると、より楽しめると思います。また、自転車で走ると小野田坂道らの見た風景を体感でき、作品の中に入った気分が味わえるので、少しでもやってみて欲しいです。
とはいえ、レースが行われた道は作中で描かれてるようにキツイところもあるため、無理のない範囲で挑戦してみてくださいね。
〇関連記事
・エヴァンゲリオンのアニメ聖地と巡礼に使える便利グッズ3選を紹介
・呪術廻戦アニメ聖地10選!巡礼する際の注意点も紹介