
『耳をすませば』は柊あおいさんの漫画を原作に、スタジオジブリが制作したアニメ映画。中学3年生の月島雫と天沢聖司が惹かれあっていく模様を描いた青春アニメです。耳をすませばは聖蹟桜ヶ丘駅近郊がロケ地となっています。この記事では、耳をすませばの聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます。
この記事の目次
耳をすませばのアニメ聖地の特徴
14歳の高橋一生も!今夜金ロー『耳をすませば』本名陽子、高山みなみら豪華声優に注目https://t.co/LUHKzykwpH
1995年に公開されたスタジオジブリの名作アニメーション映画『耳をすませば』が、日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」でノーカット放送される。豪華な声のキャストたちに改めて注目。 pic.twitter.com/9aL3dRlk20
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) January 11, 2019
耳をすませばは、「聖蹟桜ヶ丘駅近郊」が舞台の聖地になっています。聖蹟桜ヶ丘駅へは新宿駅から京王線で30分程度。聖蹟桜ヶ丘駅を出てすぐの広場には、「耳すまモデル地マップ」と「青春ポスト」があり、町自体が聖地巡礼を歓迎しているのが伝わってきます。
青春ポストは郵便物を運んでくれませんが、メッセージカードを投函することが可能。1回目に自分の願いや夢、希望を書いてポストに入れ、願いが叶ったらその報告を再度投函して欲しいというポストです。
耳をすませばのアニメ聖地①:聖蹟桜ヶ丘駅
「耳をすませば」に出てくる駅名の「杉の宮」と劇中で図書館やロータリーに行くときに通る「坂」からとりました。「杉の宮坂」または略して「杉の宮」でお願いいたします。
同作のモデル(ロケ地)は、駅が、当方が今日行った「聖蹟桜ヶ丘駅」、坂が「いろは坂」です。 pic.twitter.com/GCAWPqyLOF— 杉の宮坂 (@sugi_no_miya) August 17, 2019
耳をすませばの冒頭で月島雫が降り立った京玉線杉の宮駅は、京王線聖蹟桜ヶ丘駅がモデル。駅の外観など、ほぼそのままの状態で登場しています。
ちなみに、雫が降りたホームは2番線。聖蹟桜ヶ丘駅の発車ベルは、耳をすませばの主題歌カントリーロードとファンにはたまらない駅ですね。
耳をすませばのアニメ聖地➁:愛宕団地
耳をすませばに出てくる愛宕団地なう('ω') pic.twitter.com/9hl2l5cllu
— こは(゚.゚)デラ みるく屋 自転車垢兼Frigg鯖 (@koha_deradera) April 16, 2016
月島雫たち家族が住んでいる団地の聖地となったのが、愛宕団地です。アニメでも印象的だった白と緑の給水塔もあります。
場所は、聖蹟桜ヶ丘駅から少し離れた京王線永山駅よりになります。永山駅から発車している京王バス多摩市ミニバス南北線に乗って、水道塔前で下車して、徒歩10分程度。愛宕団地の裏には原田夕子が杉村のことで、雫と話をした公園があります。
耳をすませばのアニメ聖地➂:いろは坂
ジブリ作品「耳をすませば」の舞台となった場所へ行ってきました!
1枚目、聖蹟桜ヶ丘駅2番ホーム
2枚目、いろは坂の階段
3枚目、いろは坂上り坂帰りの新幹線まで、まだ時間あるので次は渋谷か秋葉原か何処かに行ってきます! pic.twitter.com/qnOEUffvim
— ゆういち監督@かにゅふぁ (@Dragons1120) May 1, 2017
月島雫が図書館へ向かう途中の坂の聖地となったのが、いろは坂です。坂の入り口は耳すまカーブと呼ばれています。図書館への近道で、雫が駆け下りた階段もこのいろは坂にあります。
実際には階段を降りたところに図書館はありません。いろは坂は耳をすませば以外にも、『fate』『空の境界』の聖地にもなっています。
耳をすませばのアニメ聖地④:天守台
耳をすませば、で天守の丘だったところは天守台(関戸城跡)。完全に丘の上は住宅地だけど、交通の要所だし、鎌倉幕府関連の山城として城プロに来てくれないかな。 pic.twitter.com/1HMx4XUdIl
— ドル○ (@cosmo_doru_maru) November 10, 2019
先ほどのいろは坂で、図書館への近道の階段をご紹介しましたが、この天守台もその階段のモデルです。あの階段のシーンはいろは坂と天守台の2つを繋げたものなのだそう。
階段の入り口は天守台、階段の下の方に見えるカーブの車道はいろは坂の長い階段からの景色を利用しているようです。
耳をすませばのアニメ聖地⑤:金比羅神社
東京都多摩市 #金比羅宮
「耳をすませば」のモデルとなった神社。雫が杉村に告白された場所です。住宅街の中にひっそりと鎮座しています。近くのいろは坂や階段も映画の舞台となっています。 pic.twitter.com/dyApAHlcrU— ちゃんこい (@chan_koiking) June 8, 2019
野球部の杉村が月島雫に告白をした神社のモデルが金比羅神社。住宅街の中にある、静かでこじんまりとした神社です。この辺りは古くから、金比羅山と呼ばれていて、鎌倉時代に新田義貞と北条泰家の戦いがあった場所とされています。
ちなみに、金比羅神社では100円で恋おみくじなるものが引けます。
耳をすませばのアニメ聖地⑥:耳丘
耳をすませばラストシーンの丘、通称「耳丘」。2017年5月時点で立ち入り禁止となっています#多摩#聖蹟桜ヶ丘#耳をすませば#ファインダー越しの私の世界 #金曜ロードSHOW pic.twitter.com/jLkfBiNRck
— あぼ@フィフティーン (@zobonn) January 11, 2019
耳をすませばのラスト、月島雫と天沢聖司が行った秘密の場所、ファンの間では耳丘と呼ばれています。先ほどご紹介した、いろは坂の階段を下りたところにある、いろは坂桜公園のさらに奥にあります。
ですが、傾斜が厳しく危険であること、訪れた人がゴミを捨てて場所を荒らしてしまうことなどから、フェンスが張られ、立ち入りが禁止となっています。かつては耳丘に、聖地巡礼したファン同士が交流できる耳すまノートが置いてありました。
耳をすませばのアニメ聖地⑦:桜ヶ丘邪宗門
耳をすませばの地球屋のモデルになったお店☆pic.twitter.com/xpKJPRzgVB
— ☆ジブリをもっと面白く☆ (@ghibli_fan_) February 12, 2020
天沢聖司のおじいさんがいたアンティークショップ地球屋の聖地となったのが、桜ヶ丘邪宗門という喫茶店です。2012年にオーナーがお亡くなりになったため、閉店し、現在は建物自体ありません。
作中のモデルとなったのは内観とのことで、店内のインテリアやアンティークな雰囲気など、耳をすませばの世界を感じさせるものだったそうです。邪宗門は、荻窪や世田谷などいくつか店舗があるので、そちらに足を運んでみるのも良いかもしれません。
耳をすませばのアニメ聖地⑧:ロータリー
「耳をすませば」聖地巡礼 その3。
地球屋があるロータリー。 pic.twitter.com/cuTM2aJsLo— 酸化鉄(ジャイ)@自転車日本一周中 (@space_dog640167) May 11, 2018
耳をすませばで地球屋の前にあったロータリーも実在します。場所はいろは坂を登りきって少し歩いたところです。
地球屋があった場所は現実世界では、dining 和桜という創作和食のお店があります。
耳をすませばのアニメ聖地⑨:ノア洋菓子店
聖蹟桜ヶ丘のノアに来ております。
家族が宮崎アニメ大好きで、トトロや耳をすませば辺りが特に気に入ってるので感動です!
(撮影許可いただきました)中国からわたてんファンも訪れるそうで。
ノアちゃん可愛いもんなー pic.twitter.com/Su942PZoLl— 沙霧屋 麗羅 (@Reila_HK) September 9, 2019
(❀ '▽'。)ノ( 耳をすませば 続き
「ノア」さんの店内は、カントリーロードがBGMで流れてとても優しい雰囲気♪
耳をすませば に縁のあるオブジェが置いてあって、ずっと居たくなります♪#耳をすませば #耳すま #ジブリ #聖蹟桜ヶ丘 #聖地巡礼 #kinro pic.twitter.com/5r6adDMkew— ビックカメラ聖蹟桜ヶ丘駅店 (@bic_seiseki) January 27, 2017
ノア洋菓子店は耳をすませばに実際に登場したお店です。先ほどご紹介したロータリーの奥にあります。店内には耳をすませばのグッズが多く並び、月島雫の声優を担当した本名陽子さんのサインもって、ファンなら一度は行っておきたい場所です。
以前は耳丘にあった、耳すま思い出ノートはノア洋菓子店に移り、現在52冊目とのこと。耳すまクッキーは人気のお土産アイテムです。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
耳をすませばの聖地をご紹介してきました。近年、聖地巡礼をするファンのマナーが問題になるケースが多く見られます。
製作委員会は公式サイトで「多くのファンの皆様にお越しいただいておりますが」と前置きした上で、近隣住民から苦情があったことを報告。「関連場所への訪問を予定されている皆様は、節度のある行動、マナーに十分心掛けていただきますようお願い申し上げます」と呼び掛けている。
このニュースは、新海誠監督のアニメ映画『君の名は。』に関するもので、製作委員会から聖地巡礼について注意喚起をしたというものです。飛騨市図書館は、条件付きで館内での写真撮影とSNSへの投稿を認めるなど、聖地巡礼を歓迎している傾向もあります。
ですが、マナーが悪いとこういったご厚意もなくなってしまうかもしれません。最悪、先ほどご紹介した耳丘のように、フェンスが張られて立ち入り自体を禁止されてしまうこともあります。そうならないために、気をつけたいポイントをご紹介します。
耳をすませば聖地巡礼で注意したいポイント①環境を汚さない
耳をすませば聖地巡礼で注意したいポイントの1つ目は環境を汚さないことです。耳丘は聖地巡礼で訪れたファンがゴミを捨てていくことが、立ち入り禁止になった原因の1つになっています。
ゴミ箱がない場所ではゴミをちゃんと持ち帰るなど、その場所を綺麗に保つようにしましょう。また、建物や設置物を壊したりしないに気をつけるのも大事です。
耳をすませば聖地巡礼で注意したいポイント②写真撮影可能かを確認する
耳をすませば聖地巡礼で注意したいポイントの2つ目は、写真撮影可能かを確認することです。いろは坂やロータリーなどは不要ですが、ノア洋菓子店などは写真撮影の許可を取るようにしてください。
写真関連では他に、作中と同じ構図を探すあまり、周りが見えずに人とぶつかってしまうことや、他人が写っている写真をSNSやネットにアップしてしまうことなども注意が必要です。
耳をすませば聖地巡礼で注意したいポイント③近隣住民への騒音に注意する
耳をすませば聖地巡礼で注意したいポイント3つ目は近隣住民への騒音に注意することです。1人で聖地巡礼している場合は大丈夫だと思いますが、ファン同士複数人で聖地に訪れると盛り上がって、つい大声で騒いでしまうことがあります。
耳をすませばの聖地は閑静な場所も多いため、騒音には十分に気をつけるようにしましょう。また、原作のシーンが朝や夜などの聖地はその時間帯に訪れたいのがファン心理というもの。その場合は、より静かに聖地巡礼するよう心がけてください。
耳をすませばのアニメ聖地は聖蹟桜ヶ丘周辺に多数あり
耳をすませばの聖地についてご紹介してきました。物語冒頭に登場する聖蹟桜ヶ丘駅をはじめ、いろは坂や金比羅神社など、たくさんの聖地が聖蹟桜ヶ丘駅近郊にありました。再現度も高く、散策をすると耳をすませばの世界に入り込めると思います。耳丘は残念ながら立ち入り禁止となってしまいましたが、そのような場所が増えないようマナーを守って、聖地巡礼を楽しんでくださいね。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼】氷菓のアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・【聖地巡礼】五等分の花嫁のアニメ聖地と巡礼する時の注意点をご紹介