
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が2021年3月に公開。約1ヶ月で観客動員数は450万人を超え、人気の高さは未だ健在です。エヴァンゲリオンの舞台となる第3新東京市は、箱根にある設定で聖地も箱根に多く存在しています。
また、シン・エヴァンゲリオン劇場版で新たに聖地となった場所もあり、既に聖地巡礼で訪れている方もいるようです。この記事では、エヴァンゲリオン聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼で持っておくと便利なアイテムをお伝えしていきます。
この記事の目次
エヴァンゲリオンのアニメ聖地の特徴
#シン・エヴァンゲリオン劇場版 #シンエヴァ
画:錦織敦史 pic.twitter.com/c9dunhf4ZE— エヴァンゲリオン公式 (@evangelion_co) December 25, 2020
「特務機関NERV本部」がある第3新東京市は、神奈川県箱根に建設された都市という設定です。物語の大半は第3新東京市が舞台となるので、聖地も箱根に多く存在しています。とはいえ、作中では使徒迎撃専用要塞都市として、建設されているため、現在の箱根と完全一致というのは少ないです。
テレビシリーズが放送されていた当初、箱根とエヴァンゲリオンコラボのスタンプラリーの開催などイベントも行われていました。リアルイベントはいったん下火になるも、ヱヴァンゲリヲン新劇場版の公開に合わせて、コラボツアーやラッピングバスの運行などが企画されて、また再燃しています。
箱根とは別で、聖地として注目されているのが山口県宇部市。総監督である庵野秀明さんの出身地なのと、シン・エヴァンゲリオン劇場版で描かれたことで、多くのファンが訪れています。宇部新川駅にはシン・エヴァンゲリオン劇場版のポスターが設置されるなど、早くも聖地化の動きが見られます。
エヴァンゲリオンのアニメ聖地①:箱根湯本駅
あいにくの雨ですが箱根湯本駅
「ただいま」
「おかえりなさい」#箱根#箱根湯本駅#エヴァンゲリオン #雨逃げ出した後 pic.twitter.com/89uwqIbXB9— tinx2 (@tinx2_1129) March 21, 2021
箱根の玄関とも言われている箱根湯本駅。エヴァンゲリオンでは、シャムシエル戦のあとに、ネルフを去ることにしたシンジが、第3新東京市から出て行くために電車を待っていた駅です。
結局、電車には乗らずネルフに残ることにしたシンジが、線路を挟んで外にいるミサトと「ただいま」「おかえりなさい」のやり取りをしたのが、印象に残ってます。
箱根湯本駅の1階には、エヴァンゲリオンのグッズショップ「えゔぁ屋」があります。和風な店構えをしており、お店にはここだけでした買えないグッズも多数あるので、箱根湯本駅に来たら、ぜひ足を運んでみてください。
エヴァンゲリオンのアニメ聖地➁:公時神社
きましたー!
公時神社 pic.twitter.com/X6IgZZVrmV— マドカサァァン@ぽんこちゅ (@112_75859s) March 31, 2021
第4使徒シャムシエル戦で、トウジとケンスケがシェルターを抜け出して戦闘を見ていた場所が、仙石原北部にある公時神社。場所は公時神社なのですが、外観はこの次にご紹介する箱根神社となっています。
公時神社は、金時山麓に立つ神社で、金太郎(坂田公時)を祭神としています。
アクセスは、箱根湯本駅から箱根登山バスに乗り、仙石案内所前で小田急高速バスに乗り換え、金時神社入口バス停下車して、徒歩7分ほど。
公時神社前のトイレがエヴァ仕様になっててかっこよかったw pic.twitter.com/BZ6l4YGOrb
— こうはく (@kouhaku_naoki) February 10, 2021
公時神社の近くのトイレはエヴァゲンリオン仕様になっています。外観から内部まで、かなり力が入ってますので、ファンならば必見です。
エヴァンゲリオンのアニメ聖地➂:箱根神社
神奈川の箱根なう(゚∀゚)エヴァのポスターやら商品が多いね(°°)
↓箱根神社 pic.twitter.com/tTiEhb5Z— 影川 (@izayoisakuya56) February 12, 2013
先ほど記した通り、箱根神社はシャムシエル戦をトウジとケンスケが見ていた、神社のモデルです。シャムシエルに投げ飛ばされたエヴァ初号機の手が、もう少しでトウジとケンスケを潰してしまうところでしたね。
「瓊瓊杵尊」、「木花咲耶姫命」などの箱根大神を祭神としている神社で、かつては箱根権現、三所大権現とも呼ばれていました。パワースポットとしても知られていて、人気があります。
箱根湯本駅からは伊豆箱根バスに乗り、元箱根バス停下車して、徒歩10分ほどで行けます。
エヴァンゲリオンのアニメ聖地④:芦ノ湖
芦ノ湖。エヴァでラミエルが出て来ますが僕としてはエイリアンコヴェナントとかプロメテウスを連想してしまう光景です。#芦ノ湖 pic.twitter.com/GmJPpnhACA
— tinx2 (@tinx2_1129) March 20, 2021
第5使徒ラミエルが、ネルフ本部に進行してくるルートとして描かれたのが芦ノ湖です。私は芦ノ湖というと、第10使徒サハクィエルがネルフ本部に落ちてくると予測したときに、ミサトが言った「その時は第3芦ノ湖の誕生かしら」も印象に残ってます。
芦ノ湖は箱根山のカルデラ湖で神奈川県内最大の湖です。湖畔を中止に観光名所やリゾート施設が点在しており、多くの観光客が訪れます。
また、ニジマスなどのマス系やヤマメ、ブラックバスなど多くの魚を釣ることができ、釣り場としても有名です
エヴァンゲリオンのアニメ聖地⑤:桃源台駅
エヴァンゲリオン×箱根 2020 MEET EVANGELION IN HAKONEが本日よりスタート!!桃源台駅はネルフ本部をイメージした大規模ラッピング。エヴァの機体をイメージしたバスが5台限定で箱根・小田原エリアを走行!!https://t.co/34McZxSGgchttps://t.co/o0hc1k6tpd pic.twitter.com/mzhmEbvJJ8
— エヴァインフォ公式 (@eva_information) January 9, 2020
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』で、シンジが加持と初めて出会ったのが桃源台駅です。桃源台駅は、エヴァンゲリオンとのコラボ企画で大規模ラッピングや、約2メートルもある初号機のフィギュア展示などを行っています。
さらに副駅名が「第3新東京市駅」となっているのも注目ポイント。このコラボ企画は、2020年6月末までを予定してましたが、シン・エヴァンゲリオン劇場版の公開延期に合わせて、こちらも期間が延長されています。
エヴァンゲリオンのアニメ聖地⑥:大涌谷
皆、
【大涌谷】\_(・ω・`)ココ重要!
エヴァンゲリオン第四話でシンちゃんが家出した先。
シンちゃん意外とセンスが渋い笑。 pic.twitter.com/5hMLF9taOB— ジュンジュンビンクス7II (@jyunjyun_binks) March 15, 2021
大涌谷はシャムシエル戦のあとに、家出をしたシンジが行き着いた場所。作中では第3新東京市が一望できてましたね。自然物ということもあり、エヴァンゲリオンの聖地としては再現度高め。
地すべり対策の堤防のあたりは、作中と近いものが見れます。シンジのように柵を越えて、崖っぷちに座るのは大変危険なので、真似しないようにしてください。
大涌谷は、現在もあちこちから硫化水素を含む噴煙が上がる噴気地帯ですが、観光地として整備されており、大変な賑わいを見せています。
1個食べると7年寿命が延びると言われている、地熱を利用して作られるゆで卵「黒たまご」が有名。大涌谷へは、箱根ロープウェイで行くことができますが、噴火警戒レベルが上がっている場合は、立ち入り禁止となるのでご注意ください。
エヴァンゲリオンのアニメ聖地⑦:宇部新川駅
エヴァを終わらせてきた#エヴァ #エヴァンゲリオン #宇部新川駅 pic.twitter.com/71NWBvFFvZ
— コーヒーP (@kohikohivf1) March 27, 2021
最後は箱根から離れて、シン・エヴァンゲリオン劇場版の聖地、宇部新川駅です。映画内でも宇部新川駅の看板が描かれており、映画公開からすぐに聖地として注目されました。宇部新川駅は山口県宇部市にあり、宇部市はエヴァンゲリオンの総監督である庵野秀明さんの出身地なのです。
宇部新川駅が聖地として知られるのに合わせて、駅にはシン・エヴァンゲリオン劇場版のポスターが設置されました。ホームから線路の先を見ると、ポスターで描かれた線路の景色が見れます。電車の運行を妨げたり、事故になる可能性もあるので、ホームから身を乗り出さないように、ご注意ください。
初めての聖地巡礼に持っておくと便利なオススメアイテム
エヴァンゲリオンの聖地をご紹介しました。聖地巡礼をするなら最大限、聖地を楽しみたいですよね。そこで聖地巡礼に持っていくと便利なアイテムや、聖地をより楽しめるアイテムをご紹介します。
オススメアイテム①モバイルバッテリー
1日にいくつもの聖地を巡る時に心配なのが、スマートフォンやデジタルカメラのバッテリーです。特にカメラや地図など、全部スマートフォンに頼っていると、すぐに電池残量が少なくなってしまいます。そこで持っておきたいのが、モバイルバッテリー。
モバイルバッテリーはいろんなメーカーから発売されています。バッテリー容量や大きさなどが選ぶポイントなのですが、エヴァンゲリオンの聖地巡礼であれば、エヴァンゲリオンデザインのモバイルバッテリーがオススメ。
エヴァンゲリオンで電源供給といったら、アンビリカルケーブルですね。そう考えて充電ケーブルを挿すとテンション上がると思います。
オススメアイテム②フィギュア
聖地で写真を撮るときに、フィギュアを入れるとより雰囲気が出てオススメ。例えば、初号機をカメラの近くに置いてスケール感を出すと、気持ちが上がること間違いなしです。
ただ、フィギュアは大きいのと壊れないように運ばないといけないなど、難点もあります。その辺が気になる方は、デフォルメされたねんどろいどなどを使ってみてはいかがでしょうか。
ポージングは限られますが、小さくて壊れにくいので、気軽に持ち運べます。
オススメアイテム③プリントTシャツやアウター
エヴァンゲリオンは公式がコラボして、アパレル商品の展開も結構しています。プリントTシャツやアウターを聖地で着ていれば、同じファンの方と交流ができるかもしれません。
「アニメが全面に出てるのはちょっと…」という方は、ロゴプリントTシャツなど控えめなものにしたり、マグボトルなどの小物を身につけたりでも良いと思います。
エヴァンゲリオンのアニメ聖地は宇部市に注目
エヴァンゲリオンの聖地についてご紹介してきました。第3新東京市があるとされる、箱根に聖地が多く存在してましたが、シン・エヴァンゲリオン劇場版で描かれた山口県宇部市にも注目していきたいところ。
今は駅にポスターが設置されたくらいですが、今後コラボイベントなどが企画される可能性は、十分にあると思います。箱根は現在進行形でエヴァンゲリオンコラボを多く開催しているので、まずはそちらから聖地巡礼をしてみてはいかがでしょうか。
〇関連記事
・呪術廻戦アニメ聖地10選!巡礼する際の注意点も紹介
・【聖地巡礼】境界の彼方のアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介