
『境界の彼方』は主人公が生活している街が奈良市、通っている学校周辺が橿原市をモデルにしています。制作が京都アニメーションということで、聖地の再現度が高い場所も多くあります。そんな聖地に行けば、境界の彼方の雰囲気を感じることができるでしょう。そこで、この記事では境界の彼方聖地の特徴と聖地のご紹介、巡礼する際の注意点を紹介します。
この記事の目次
境界の彼方のアニメ聖地の特徴
TVアニメ『境界の彼方』がBlu-ray BOXで発売決定!全12話+未放送話1話+WEB配信全5話+特典映像収録!これは不愉快じゃないです! https://t.co/qCgQwmEODK #kyo_kai pic.twitter.com/T5u1N5iO0d
— HMVアニメ! (@HMV_Anime) November 9, 2015
境界の彼方の聖地は、栗山未来たちが暮らしている街のモデルとなった奈良市と、学校があるエリアのモデルとなった橿原市に多くあります。
橿原市は境界の彼方とのコラボ企画を実施し、スタンプラリーの開催、かしはらナビプラザではパネル展を行うなどがありました。
また、『劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE- 未来篇』の公開を記念して、献血コラボイベントがイオンモール橿原で行われたこともあります。
境界の彼方のアニメ聖地①:橿原神宮前駅
橿原神宮前駅ー#境界の彼方 pic.twitter.com/ZnX0Qy0UZy
— えーくん🐰高村瑛一⛺🔥🌳 (@takamura0801) August 14, 2014
まずは橿原市周辺の聖地をご紹介します。橿原神宮前駅は作中、長月駅という名前で何度も登場しました。
劇場版の公開に合わせて、駅の窓口に表示されている橿原神宮前駅が長月駅に変更されるというタイアップイベントもありました。
今日の11:10まで限定で、橿原神宮前駅が長月駅に!#境界の彼方 pic.twitter.com/raAmBim0w3
— まひろ@アニメ好き (@mahiro63564047) March 15, 2015
橿原神宮前駅は1923年に開業した近畿日本鉄道の駅。奈良県中南部、飛鳥地方における主要駅であり、1日の平均乗降人員は18,000名ほど。駅周辺も描かれているので、ここだけでも結構な数のカット回収ができます。
境界の彼方のアニメ聖地➁:橿原神宮西口第四号踏切
境界の彼方 聖地礼拝
橿原神宮西口第四号踏切#境界の彼方 pic.twitter.com/zkGTdOuzoj— クルクル (@KURUKURU_ZVEZDA) October 28, 2017
橿原神宮西口第四号踏切はオープニングやPV、本編で何度か登場しています。名前から最寄駅は、橿原神宮西口駅と思いきや、先ほどご紹介した橿原神宮前駅となるのでご注意を。
橿原神宮前駅から南大阪線沿いを、大阪方面に向かって1つ目の踏切です。
境界の彼方のアニメ聖地➂:聖心学園中等教育学校
今日というか昨日というか境界の彼方お散歩イベント、物語の舞台になった聖心学園中等教育学校様のご厚意で、学内を見学させて貰ってきた。アニメファン相手にありがたい話です。 #境界お散歩 pic.twitter.com/CXk6aJ4d1T
— わんだらぁ (@StellaInerrans) December 18, 2016
聖心学園中等教育学校は、神原秋人たちが通う長月市立高校のモデル。エンディングにもクレジットされていました。学校なので通常は生徒や関係者以外の立ち入りは禁止されていますが、聖心学園の協力もあり校内見学ツアーが開催されたことがあります。
向かいにある奈良芸術短期大学の建物も描かれているので、聖地巡礼の際はこちらも忘れずに見ておきましょう。
聖心学園は2003年に開校した学校法人聖心学園が経営する中高一貫教育の学校です。経営主体が同じである、橿原学院高等学校とは兄弟校の関係。アクセスは橿原神宮前駅から徒歩10分ほど。
境界の彼方のアニメ聖地④:橿原神宮 深田池
深田池での戦闘シーン
#kyo_kai
#境界の彼方 pic.twitter.com/o6BwUdxbtR— 魔術師ヤン (@issyarurotorrk2) July 24, 2016
橿原神宮の深田池は、第1話で池越しに学校を望む形で描かれ、第6話では池の東側が舞台となりました。橿原神宮南神門広場の南方に広がっている池で、その広さは約1万5000坪。
橿原神宮の境内の中で最も古い場所とされ、推古女帝が造った畝傍池が原型と言われています。桜や睡蓮、たくさんの野鳥など自然を楽しめるスポットです。橿原神宮へは橿原神宮前駅から徒歩10分ほど。
境界の彼方のアニメ聖地⑤:喫茶サンド
#境界の彼方 聖地巡礼
喫茶サンド
昔ながらの喫茶店でマスターも気さくな方で、店内は聖地らしく境界の彼方で溢れてます。
ユーフォの中路ベーカリーや幸栄堂といった立ち位置ですね。
アイスコーヒーやアイスクリームも美味かったです。 pic.twitter.com/LOwQBH5jhV— ラウム (@raumu_shinichi) August 17, 2020
聖地巡礼するファンの大多数が訪れるのが喫茶サンドです。40年以上も営業している、昔ながらの昭和レトロな雰囲気が素敵な喫茶店。そんな店内には境界の彼方のポスターやイラスト色紙が展示されています。
聖地巡礼したファンが書き残せる交流ノートも置いてあります。喫茶サンドのアクセスは橿原神宮前駅から徒歩1分ほど。
境界の彼方のアニメ聖地⑥:大和西大寺駅
乗り換えで大和西大寺駅に着いたので暇潰しに。#境界の彼方 pic.twitter.com/0QpUiwRF7a
— 【ふむ】🌸 (@01hum) January 5, 2017
ここからは奈良市の聖地をご紹介します。神原秋人と栗山未来の最寄駅である花野寺駅のモデルとなったのが、近畿日本鉄道の大和西大寺駅です。オープニングをはじめ、本編でも何度も登場しました。駅の周辺も描かれているので、聖地巡礼の際は散策してみるのも良いと思います。
1914年に開業した駅で、奈良線と京都線、橿原線が平面交差する形で乗り入れており、車庫線もあるため、多くの電車が行き来します。1日の平均乗車人員は24,000名ほどと、奈良県でも有数の人員数です。そのため、朝から晩まで多くの人が利用しており、落ち着いて聖地巡礼するのは難しいと思います。
境界の彼方のアニメ聖地⑦:奈良ホテル
本年も奈良ホテルショップにて境界の彼方コラボグッズを販売中です♪またファン交流ノートも設置しております♪お近くにお越しの方は是非お立ち寄り下さいませ♪ pic.twitter.com/D4Q60M5dWw
— 橿原デジコン イベントアカウント (@kashihara_digi) July 24, 2017
奈良公園内にある奈良ホテルは、名瀬邸のモデルになっています。外観も高い再現度ですが、内部も再現されているので宿泊して見るのも良いでしょう。以前にはなら燈花会と境界の彼方のコラボイベントが開催され、その中で奈良ホテル館内ツアーも行われました。
奈良ホテルは1909年に開業。第二次世界大戦前には、国賓や皇族の宿泊する迎賓館に準ずる施設としての役割を持っていたことから、西の迎賓館とも呼ばれています。
今でも皇族、多くの著名人が利用しています。アクセスは近鉄奈良駅からバスに乗り、奈良ホテルバス停で下車して徒歩1分ほど。
境界の彼方のアニメ聖地⑧:奈良公園
奈良公園の浮見堂。境界の彼方の聖地 pic.twitter.com/2ri1CrL4vz
— Ryo@第1語学学習小隊 (@arisquad19) December 3, 2013
奈良公園は第5話で長月燈籠祭の舞台として登場。長月灯篭祭は、なら燈花会がモデルと見て間違いないでしょう。先ほどの奈良ホテルでも触れましたが、なら燈花会は境界の彼方とのコラボイベントを開催しました。等身大パネルの設置や、なら燈花会×境界の彼方マップの配布などが実施されました。原作の雰囲気を感じられる、なら燈花会が行われている時期に聖地巡礼するのがオススメです。
奈良公園は1880年に開園された奈良県が管理している都市公園で、正式名称は奈良県立都市公園 奈良公園。総面積は502ヘクタールと広く、周辺には興福寺や東大寺、奈良国立博物館などがあります。
通所はこの周辺にある社寺を含めて奈良公園と呼んでいます。公園内には多くの国宝指定、世界遺産登録物件があり、国内外からたくさんの観光客が訪れます。奈良公園のアクセスは、近鉄奈良駅から徒歩5分ほど。
境界の彼方のアニメ聖地⑨:PINOCCHIO
今日のカットシーンは境界の彼方の5話をupしていきます🎵
お馴染みのピノキオのシーン
#kyo_kai
#境界の彼方 pic.twitter.com/EARAEvK2lf— 魔術師ヤン (@issyarurotorrk2) August 5, 2016
第5話と第9話で登場したカフェのモデルとなったのが、カフェレストランPINOCCHIO(ピノキオ)。下三条町にあったお店がモデルだったのですが、残念ながら閉店し、現在は餅飯殿町に移転しています。
閉店後の建物は、道路拡張のため取り壊されてしまいました。跡地にはなりますが、下三条町のお店があった場所のアクセスは近鉄奈良駅から徒歩6分ほどです。
境界の彼方のアニメ聖地⑩:東向商店街
境界の彼方聖地巡礼なう (@ ひがしむき商店街 in 奈良市, 奈良県) https://t.co/eKd8SERToA pic.twitter.com/RZSLZG1x6G
— ジーセ@ご愛顧ありがとうございました (@jise724) May 5, 2015
東向商店街は、第2話と第4話で描かれました。第11話で栗山未来が神原秋人へメールを打っていた場所は、商店街の南端にある南都銀行の本店になります。作中で描かれた牛丼屋は実際にはメガネ屋さんで、中華料理店は天下一品となっています。周辺の景観が一致しているので、聖地として十分楽しめると思います。
東向商店街は近鉄奈良駅を出てすぐの登大路から三条通りまでを南北に結んでいて、老舗が多く並んでいます。地元住民の利用はもちろん、観光客も訪れるため、とても賑わいのある商店街です。小西さくら通りや三条通りと並んで、奈良を代表する商店街となっています。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
境界の彼方の聖地をご紹介してきました。最近は聖地巡礼をするファンのマナーに問題があり、注意喚起するケースが増えています。
「放課後ていぼう日誌」を読んで現地に赴いて下さる読者の方々への作者からのお願いです。 pic.twitter.com/0ZWgmEm9VM
— 小坂泰之@6巻発売中 (@ysyk_kosaka) October 28, 2019
このツイートは今年の7月から放送している『放課後ていぼう日誌』の原作者の小坂泰之さんが、聖地巡礼についてお願いを記したもの。個人宅を撮影した写真を、SNSなどにアップすると、住んでいる方に迷惑がかかるので止めるようにしてくださいという内容です。
境界の彼方は町全体が聖地巡礼を歓迎している雰囲気があり、とても良い関係を築いています。聖地巡礼でのマナーが悪ければ、その関係も壊れてしまいかねません。そうなってしまわないために聖地巡礼で気をつけたいポイントをご紹介します。
境界の彼方聖地巡礼で注意したいポイント①写真撮影は他人が入らないようにする
聖地に訪れたら記念に写真を撮りたいものです。気をつけたいのは、その写真に他人が写らないようにすること。先ほどご紹介した個人宅を撮影した写真をSNSなどにアップするのもそうですが、不特定多数が見られる状態になる写真は特に注意してください。
自分以外の人が入らないようにするのが理想的ですが、難しい場合は極力他人が入らないようにしましょう。また、SNSなどにどうしてもアップしたいのであれば、スタンプやモザイクを使って誰なのか判別できないようにするのは最低限必要な対応です。
境界の彼方聖地巡礼で注意したいポイント②電車の運行を妨げない
境界の彼方の聖地には、橿原神宮前駅と大和西大寺駅の駅が2つあります。駅のホームも描かれており、そういった場所では電車の運行を妨げないように注意が必要です。作中と完全一致のカットを撮ろうとするとホームから線路側に出ないといけないものもありますが、完全一致の撮影は諦めて、ホーム内から撮れる範囲の写真にとどめておきましょう。
境界の彼方でモデルとなった駅はどちらも利用客が多いので、周囲の方に迷惑がかからないようにするのも大事です。乗降客が多い時間帯はホームで立ち止まっているだけでも危険です。聖地を落ち着いて堪能したい場合は、ラッシュ時間を避けて聖地巡礼しましょう。
境界の彼方聖地巡礼で注意したいポイント③立ち入り禁止エリアには入らない
観光を目的としていない聖地へ行ったときは、立ち入り可能かを管理者の方に聞くようにしましょう。学校であれば生徒や関係者、ホテルであれば利用客以外は入るのを禁止しているケースがほとんどです。
また、外観を見たり写真を撮ったりする場合でも、生徒や利用客などの迷惑にならないように気をつけてください。
境界の彼方のアニメ聖地は奈良市と橿原市にある
ここまで境界の彼方の聖地についてご紹介してきました。奈良県の奈良市と橿原市に聖地が多くありました。今回はご紹介しませんでしたが、第10話では徳島県の大歩危駅が登場しているので、足を伸ばせる方はそちらも聖地巡礼してはいかがでしょうか。橿原市とは聖地巡礼を歓迎している傾向があり、良い関係を築いています。その関係を続けていけるよう、マナーを守って聖地巡礼を楽しんでください。
◯関連記事
・【聖地巡礼】心が叫びたがってるんだのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・凪のあすからのアニメ聖地と巡礼に使える便利グッズ3選を紹介