
今回は福岡県のアニメ聖地を紹介していきます!実は福岡県は数多くの有名漫画家を輩出しているのですが、何人思い浮かびますか?美しい海や歴史的な建物、心あらわれる田舎風景が盛りだくさんの福岡県。それでは原作者の思いが詰まった福岡県のアニメ聖地を、写真付きで一挙にご紹介します!
この記事の目次
福岡県のアニメ聖地の特徴
福岡県のアニメ聖地ですが、学園ものの作品が多いのが一番の特徴だと思います。また福岡県出身の漫画家が多く、原作者が実際に通っていた学校がモデルに使われているケースが結構ありますね。
アニメ作品は行政との関わりが薄く、むしろ長谷川町子や松本零士など福岡県出身の超有名漫画家の存在を強く推している印象を受けました。それでは名作揃いの福岡県のアニメ聖地を順番に紹介していきます!
福岡県のアニメ聖地①:藍より青し
着物女子の良さは藍より青しで学びました pic.twitter.com/KrGDvsXOyF
— ハッピーちゃん (@shintandayo) 2014年6月2日
最初にご紹介するアニメ聖地は、2002年に第1期が放送されたテレビアニメ『藍より青し』です!福岡県出身の漫画家・文月晃による漫画を原作とする作品で、名家出身の二人の男女の恋愛模様を描いた名作です。
主人公の花菱薫とヒロインの桜庭葵は許嫁同士で、葵は小さい頃から薫に恋い焦がれていました。大人になった二人がある日偶然再会するのですが、実は薫は自身の家から飛び出した身であり、桜庭家の意志により許嫁の座から外されてしまっていたのです。
それでも惹かれ合う二人は様々な困難に直面しつつも関係を深め、葵はアパートの大家、薫はその住人として振る舞いつつ一緒に暮らすようになります。
この作品は埼玉県が主な舞台になっているのですが、一部福岡県の福岡市や北九州市にも聖地があります!
旧松本家住宅外観。
八重桜が綺麗。#藍より青し pic.twitter.com/N95euAHK62— アストラル (@fragments_sue) 2016年4月16日
まずは福岡県北九州市にある旧松本家住宅の外観です!この聖地は作中で主人公たちが暮らす「桜庭館」のモデルとなりました。
残念ながらアニメ画像が見つからなかったのですが、全体のフォルムから細かな装飾まで丁寧に再現されています。2枚目の二階窓の前に、アニメにはない手すりが取り付けられていますね。放送後に落下防止のために追加されたのでしょうか。
旧松本家住宅内観。
今回は昼過ぎに到着したこともあり、人が少なく撮りやすかった。#藍より青し pic.twitter.com/ilXiSWDtwz— アストラル (@fragments_sue) 2016年4月16日
こちらは旧松本家住宅の内観です!内部もしっかりと再現されており、1枚目の中央にある金の屏風や照明もアニメで使用されていました。
2枚目の食堂もかなり忠実に描かれています。机にはテーブルクロスがかけられていますが、アニメにはありません。
昼間行けなかった櫛田神社
藍より青し pic.twitter.com/yVdC3jbtIf
— N Y (@craze_rod) 2016年2月6日
こちらは福岡市博多区にある櫛田神社です!原作のみでアニメには登場していないのですが、博多駅からほど近い場所にあり、節分の時期に設置されるおたふくのモニュメントが有名な神社なので、アニメ聖地とあわせて聖地巡礼してください!
福岡県のアニメ聖地➁:そらのおとしもの
5 そらのおとしもの
可愛い!ニンフが特に可愛すぎてやばいです!(さっきから可愛いしか言ってない気がする) pic.twitter.com/Kk1rFRzWeZ— シャロ@ぽちぽちプリコネR勢 (@pctq99uINJutxVM) 2019年3月8日
2つ目のアニメ聖地は、これも福岡県出身の水無月すうの漫画を原作とするアニメ『そらのおとしもの』です!空見町に住む中学生の主人公・桜井智樹のもとに、「愛玩用エンジェロイド」であるヒロイン・イカロスが空から降ってきます。
イカロスは智樹を「マスター」と呼び慕い二人はともに暮らすようになるのですが、ニンフやアストレアなど他のエンジェロイドも彼の元にやってきて、日常がどんどん乱れて行ってしまいます。
智樹は友人たちとともに、エンジェロイドたちを生み出す「シナプス」という浮遊大陸の存在の謎を解き明かすべく奔走することになります。下ネタ成分多めのコメディ作品でありながら、シリアスな設定もしっかり用意されていてかなり奥深い作品でした。
アニメ版に加え劇場版も放送された人気作品で、放送終了から10年近く経った今でも続編を望みつづける「そらおとおじさん」がネット上に存在しています。このアニメでは福岡県うきは市が舞台の中心になっています!
そらのおとしもの聖地巡礼③
福岡県うきは市柳野橋と筑後吉井駅 pic.twitter.com/9MWMdpV3KC— いっせー (@KNAnoti0524) 2018年12月31日
まずは福岡県うきは市の柳野橋と筑後吉井駅です!柳野橋は第2期の夕焼けシーンで何度か使われていました。JRうきは駅から東に進んだところにあります。
隣駅のJR筑後吉井駅は、劇場版で使用されました。若干周囲の様子は異なっていますが、駅舎はしっかり再現されており、よくみると時計塔もちゃんと描かれていますね。
聖地巡礼
うきは市(そらのおとしもの)http://t.co/tvrSdePIPP pic.twitter.com/RKQNssSLLA— 敏度️ (@Abalamindo) 2015年6月24日
柳野橋の別カットです!実際には車道と歩道が別々に橋をかけられていますが、アニメでは車道のみになっていることがわかります。
西側から撮影するとアニメと同じ構図になります!
そらのおとしもの聖地巡礼②
福岡県うきは市柳野橋 pic.twitter.com/EfYjBhkDn1— いっせー (@KNAnoti0524) 2018年12月31日
これまた柳野橋の別カットです!こちらは橋の東側からのカットですね。
そらのおとしもの聖地巡礼
福岡県久留米市のしまむらとジョイフル pic.twitter.com/VUFR0AkyyO— いっせー (@KNAnoti0524) 2018年12月31日
こちらは福岡県久留米市にあるしまむらとジョイフルです!かなり駐車場が広い店舗ですが、アニメでは少し狭く描かれていますね。完全再現というよりは、主な特徴をしっかり押さえている感じです。
福岡県のアニメ聖地➂:スケッチブック ~full color’s~
「ARIA」
「スケッチブック ~full color's~」#お前らが忘れているアニメ#このアニメ好きな人RT pic.twitter.com/QxgU4cg9ii— “嘲笑のひよこ” すすき (@susuki_Mk2) 2014年10月29日
次のアニメ聖地は2007年に放送されたテレビアニメ『スケッチブック ~full color’s~』です!原作は福岡県出身の小箱とたんによる四コマ漫画で、2002年から現在に至るまで連載が続く人気作品です。
高校に入学した主人公・梶原空は美術部に強引に入部させられてしまいます。愉快な美術部員たちの日常を描いた、まったりありドタバタありの楽しい作品でした。
このアニメでは福岡県太宰府市が主な聖地になっています!
スケッチブック full color's聖地巡礼続き。福岡は天神をぶらり、っつっても2年前の写真だけどねこれ放置しすぎて反省。 まあまだ古い放置写真あるけど・・・ pic.twitter.com/GDgTDyvd1t
— めそ@poverty (@mesocko) 2016年5月15日
まずは福岡市中央区、天神駅前のイムズです!すごく忠実に描写されていますが、1枚目右下の看板を照らすためのライトがアニメではたくさんの数になっていますね。
2枚目の実際には駐車場の案内がある部分ですが、アニメでは枠のみでポスターは空のままになっています。またよく見ると街灯も少し違いますね。
【聖地巡礼】西鉄二日市駅【スケッチブック~full color’s~】 pic.twitter.com/zPk3pOCKRX
— 猫舌の折り鶴@ルビィジムニーの人 (@aoi_natsume8531) 2018年7月9日
続いては6話、合宿回の集合場所になった西鉄二日市駅です!1、2枚目は東口の外観で、右奥の建物までしっかりと描写されています。
3、4枚目は改札です。発車時刻を案内するパネルが今では新しいものになっていますが、禁煙の表示など多くの部分は一致しています。
場所:太宰府高等学校校内 補足:中庭です。(体育祭時に撮影。) pic.twitter.com/fyYXNvYrk4
— スケッチブック舞台・ネタBot (@skbfclocation) 2019年3月11日
続いては作中の高校のモデルであり、原作者の出身校でもある福岡県立太宰府高校です!
こちらは中庭から撮影した様子で、校舎の窓などが忠実に再現されています。実際の高校は少し古く、歴史を感じさせますね。この学校は普通科だけでなく芸術科を設置している点も、アニメとの関連が感じられていいですね!
場所:太宰府高校内部 補足:高校近隣に店舗がないため、文化祭、体育祭等のイベントでは営業する可能性があります。 pic.twitter.com/EhL2MWB6HC
— スケッチブック舞台・ネタBot (@skbfclocation) 2019年3月11日
太宰府高校の食堂の様子です!机や赤い丸椅子、カウンターに貼られたメニューまで一致しています。不揃いな丸椅子や放置されたペットボトルが、リアルな食堂という感じで良いですね。
場所:福岡県太宰府市 太宰府高校内部 補足:食堂や売店がある棟の入り口にあります。 pic.twitter.com/FU06MkB4QO
— スケッチブック舞台・ネタBot (@skbfclocation) 2019年3月9日
食堂の外の様子です。給水機はありますが、ゴミ箱はアニメでは描かれていませんね。
場所:福岡県太宰府市 交通:西鉄バス太宰府高校入口(西鉄二日市発) 補足:この場所は、公道だと思いますが実質学校専用道路です。 pic.twitter.com/QPPZkfZlcG
— スケッチブック舞台・ネタBot (@skbfclocation) 2019年3月8日
学校を近くの高台から眺めた様子です!手前の農地がアニメではすっきりと描かれています。校舎や周囲の住宅はかなり一致度が高いですね!
場所:福岡県太宰府市 交通:西鉄バス太宰府高校入口 補足:学校へ上がる坂の途中です。 pic.twitter.com/3SV6tk3yHw
— スケッチブック舞台・ネタBot (@skbfclocation) 2019年3月9日
太宰府高校近くの坂の土手です!アニメでは少し低めに描かれていますね。
場所:福岡県太宰府市 交通:西鉄バス太宰府高校入口 補足:確証はありませんが、ここがよく似ています。 pic.twitter.com/KHAZNCM1X7
— スケッチブック舞台・ネタBot (@skbfclocation) 2019年3月11日
同じく太宰府高校の近くの風景です!OPなど何度か使用されたため印象に残っている人もいるのではないでしょうか。
今日も昔の聖地巡礼写真を整理中。今日はスケッチブック full color's。祖父宅の近くの学校がモデルだったので巡礼はしやすかった あと有名な廃墟の志免炭鉱跡 pic.twitter.com/Cuc1qfjDQv
— めそ@poverty (@mesocko) 2016年5月15日
1、2枚目は志免炭鉱跡と志免鉄道公園バス停です!志免炭鉱跡の建物は、若干アニメではサイズ感が大きいような気もします。バス停周辺の風景はかなり忠実ですが、道路の線は少し改変が入っていますね。
3、4枚目は先ほど紹介した太宰府高校周辺の別カットです!3枚目の特徴的なオブジェは、高校の東側の坂を降りて少し西に進んだところにある交差点にありますよ!
福岡県のアニメ聖地④:さくら荘のペットな彼女
AMW様 @d_game_staff からお知らせです。【PS Vita&PSPゲーム追加シナリオ「さくら荘のふしぎなパンツ」配信日開始! よろしくです http://t.co/WskLR3aogG 】 #さくら荘 pic.twitter.com/o2ORT2fP9B
— さくら荘のペットな彼女 (@sakurasou_tv) 2013年3月14日
4つめに紹介するアニメ聖地は、2012年から放送されたテレビアニメ『さくら荘のペットな彼女』です!鴨志田一のライトノベルを原作とする作品で、水明芸術大学附属高校に通う主人公・神田空田は学生寮で猫を飼っていたことがバレ、「さくら荘」への転居を余儀なくされます。
変人が集うさくら荘での生活に空太が翻弄されているところに、天才画家のヒロイン・椎名ましろが新たに引っ越してきます。彼女は自分でパンツも履けない生活破綻少女で、空太はその生活をサポートする「飼い主」を務めることになります!「飼い主とペット」の関係になった二人と、寮に暮らす変人たちの生活を描いた青春ラブコメ作品でした。
この作品では福岡県の博多がアニメの聖地になっています!
博多駅到着
さくら荘のペットな彼女のカット少しあるので回収してきた
それにしても人多いなぁ… pic.twitter.com/humvGkS9MW— けんた (@F_kenta01) 2017年5月4日
こちらは博多駅です!アニメでは駅前の道路標識などがカットされ、かなりすっきりとした印象を受けます。内部の様子は完全に一致とはなりませんが、雰囲気はかなり近いなという感じです。
581系、電車型寝台車両のはしり。 pic.twitter.com/i14tz72dlY
— shori (@shori0804) 2018年8月13日
空太の実家の自室に飾られているポスターに国鉄583系電車が描かれていました。世界初の寝台特急としてデビューしたこの電車は、福岡県北九州市の九州鉄道記念館で今も見ることができます!
福岡県のアニメ聖地⑤:AIR
AIR見終わった…こんなに泣けるアニメあんのかってくらい泣いた…何回見ても素晴らしい作品だ、ほんとに pic.twitter.com/vcTfMnVwx2
— misaki (@misa312mcz) 2019年2月9日
次にご紹介するのは、2005年に放送されたテレビアニメ『AIR』です!『Rewrite』と同じくKeyにより制作されたPC向けの恋愛アドベンチャーゲームが原作となっており、「泣きゲー」と呼ばれるその感動的なシナリオが人気を集めました。
普通の美少女ゲームとは一味違うストーリー構成が特徴で、アニメ版でもそのシステムや世界観がしっかり踏襲されていました。作中で福岡県北九州市門司区の白野江という場所が聖地として登場しています!
ちなみに今日のサイクリングの目的は、「聖地巡礼」でした。
というのも、北九州の端っこに、AIRで観鈴達が通ってる高校のモデルになった白野江小学校があるんですね
今日は時間と体力の都合上行くのを断念して帰ることにしたので、画像だけ pic.twitter.com/CjAbkEPohJ— Watasho (@255_65535) 2016年5月14日
ヒロインの観鈴たちが通っている高校のモデルとなった白野江小学校です!校門の様子がそっくりですね。前のガードレールが違うのは、アニメ放送後に新しくなってしまったのでしょうか。
篝ちゃん情報によると、
知る人ぞ知るAIRの観鈴たちの学校のモデルとなった、
福岡県は北九州市門司区白野江にある
市立白野江小学校にもサマポケ号が来たそうです#サマポケ pic.twitter.com/UdAssE6ESl— 劇場版観鈴ちん@本気bot (@r3r5ten59) 2017年4月1日
こちらは白野江小学校の別カットです!
Airの聖地…白野江…九州最後のポイント… pic.twitter.com/nnO7iWvf31
— 花廼屋@初めてレンジファインダーカメラを買ったカメラ初心者 (@madao000) 2016年8月4日
白野江小学校から北東に少し進んだところから海を見渡したカットです!『AIR』には全国のいろんな美しい海の風景が登場しますね。
お散歩ツーリングでまた白野江行ってきました。AIRに出てくる「武田商店」のモデルの「宇津井商店」バックに一枚。似てたり似てなかったりで本当にモデルなのか微妙なところですが、看板とかはほぼそのまんまです pic.twitter.com/3ycjZ2Dc5k
— おくら (@shota_okura) 2013年5月2日
「武田商店」の聖地になったとされる宇津井商店です!実は武田商店のモデルとなった店については説が複数あり、この宇津井商店はそのうちの一つになります。
看板の左側のコカコーラのロゴなど確かに似ている部分もあるのですが、絶対にここだと決定できるほどそっくりではありません。
福岡県のアニメ聖地⑥:ユーリ!!! on ICE
✨\2019/1/25(金)#yurionice 【TVシリーズ一挙劇場上映 舞台挨拶@TOHOシネマズ 新宿】実施決定!!!/✨#勝生勇利 役:#豊永利行 さん、スペシャルゲストとして #マッカチン(着ぐるみ)も出演します!!!
⛸チケット一次先行開始⛸
12/25(火)18:00~1/8(火)23:59
➡ https://t.co/Mx7gw6HZ11 pic.twitter.com/bkepX5yLHU— TVアニメ「ユーリ!!! on ICE」 (@yurionice_PR) 2018年12月25日
6つめにご紹介するアニメ聖地は、2016年に放送されたテレビアニメ『ユーリ!!! on ICE』です!フィギュアスケート選手の主人公・勝生勇利が初出場のグランプリファイナルで挫折を経験し、九州の実家に帰省します。
そんななかネットに無断でアップされた勇利のパフォーマンス動画がロシアのトップフィギュア選手の目に留まり、彼は勇利のコーチになると言います。そこにユーリ・プリセツキーという選手がロシア人コーチを連れ戻しに日本へやってきたため、勇利とユーリはコーチを賭けてパフォーマンスによる勝負をすることになりました。
こうしたきっかけで立ち直りを見せた主人公が、再度グランプリファイナルに出場して優勝を目指す物語です!
ええええ!ちょっと待ってびっくりした!ユーリって唐津の話なのにアイスキャッスルって飯塚アイスパレスがモデルだったの!??ここわしの実家からチャリで10分やがな!小さい頃わしもスケートしに行ってっちゅうに!
きゃ~!!!!2月に帰った時に遊びに行ってくる❤️ pic.twitter.com/fj8lnbKdMB
— Lisa (@LisATLien) 2018年1月4日
「ICE CASTLE」のモデルとなった、飯塚ICE PALACEです!作中では主人公の出身地「長谷津」にあるという設定でしたが、実際は福岡県飯塚市にあります。なお「長谷津」は架空の地名で、場所のモデルになったのは佐賀県唐津市だと言われています。
福岡県のアニメ聖地⑦:エクセル・サーガ
エクセル・サーガ #みんなが忘れてそうなアニメタイトルをひっそりつぶやく pic.twitter.com/4sbWNKvKPj
— 親知らずを抜いたうらカブ (@ki84hayate) 2018年1月14日
続いてご紹介するアニメ聖地は1999年から放送されたテレビアニメ『エクセル・サーガ』です!六道神士による漫画を原作とするアニメで、愚民と地球に配慮した「市街征服」を目論む少女・エクセルが、対抗勢力の市街安全保障局と戦う様を描いた作品です。
「F県F市」というどう見ても福岡市がモデルの都市を舞台に、パロディがふんだんに盛り込まれたSFのようなストーリーが繰り広げられるギャグアニメでした。この作品に登場した「F県F市」こと福岡県福岡市の聖地をご紹介します!
エクセルサーガの聖地?F県F市の世界征服を目論む理想推進機関アクロスとベター電気周辺に来ました。 pic.twitter.com/sr8yWbq8LN
— ꧁༺uran༻꧂ (@fonuran) 2016年9月18日
主人公が所属する秘密結社・アクロスが拠点を置く、アクロス福岡という複合施設です!実際の建物の名前をそのまま使ってしまう思い切りが清々しいですが、残念ながらこの聖地の中に秘密結社はありません…!
市立戦隊ダイデンジン…ではなくエクセルサーガの舞台になった福岡タワー。
ゴジラも出た模様。 pic.twitter.com/YNEMj67m7t— ワコ歯科 川崎中原区 予防歯科 長崎祥吾 (@nodril_dentist) 2018年7月16日
続いては福岡市早良区のランドマーク・福岡タワーです。OPのラストで一瞬写っていました。海沿いで非常に見晴らしが良いので、是非訪れてみてください!
またアニメの映像では登場していませんが、大丸百貨店やホテル・イルパラッツォ、ホテル・ハイアットなど登場人物の名前に使用された聖地もたくさんあるので、是非このローカル色満載のアニメの聖地巡礼はコンプリートしていただきたいです!
福岡県のアニメ聖地⑧:夏目友人帳
明日の大ヒット御礼舞台挨拶で、神谷さん、井上さん、大森さんに「夏目友人帳」について聞いてみたいことなど、皆様からの質問を大募集します❗ハッシュタグ #夏目友人帳舞台挨拶 を付けてツイートしてくださいませ pic.twitter.com/rTaF3mHjB7
— アニメ夏目友人帳公式 (@NatsumeYujincho) 2018年10月20日
最後に紹介するアニメ聖地は、第1期が2008年に放送されたテレビアニメ『夏目友人帳』です!緑川ゆきによる漫画を原作とするアニメで、2017年までに第6期まで放送されている人気シリーズになります。
妖怪を見ることができる主人公・夏目貴志は、ある日妖怪に追われ逃げ込んだ神社で招き猫の姿をした妖怪・斑と出会います。
その愛らしいルックスから「ニャンコ先生」と呼ばれる斑とのやり取りの中で、貴志は自分の祖母がかつて自分と同じく妖怪が見え、打ち負かした妖怪から奪った名前を記した「友人帳」の存在を知ります。
貴志はニャンコ先生を用心棒につけ、祖母が奪った名前を妖怪たちに返すべく奔走していく…という物語です!作中に多く登場するのは熊本県なのですが、第4期の『夏目友人帳 肆』第12話と第13話で福岡県の聖地が登場します!
福岡市上川端にある、アニメ『 夏目友人帳』のシーンのモデルになったうどん屋さんでランチなうー pic.twitter.com/oVzaPHh0SY
— ◢ ◤ (@f2a94dcc0be94de) 2016年9月25日
最初の聖地は「ただのうろんやさん」のモデルとなった、福岡市中洲川端駅近くにあるかろのうろんです!屋根の形状は少し違っていますが、お店の名前や店構えは概ね一致していますね。
夏目友人帳より
福岡市営地下鉄七隈線次郎丸駅より(比較) pic.twitter.com/H9njYgV0d7— ウンチ!ランチ!ピンチ!(๑˃̵ᴗ˂̵) (@KurehaShinonome) 2013年7月20日
次は福岡市営地下鉄次郎丸駅です!実際には奥に向かって曲線を描いている建物ですが、アニメでは右から左へカーブを描いていますね。
入り口の緑の枠や近くの看板、右上の青い看板が一致しているのでここで間違いありません!
夏目友人帳ってアニメで次郎丸出てきたらしー!すげー!笑 pic.twitter.com/OD6SdrPZs6
— 毛利 勇旗 (@moritoyuu) 2016年3月12日
次郎丸駅付近の風景です!何枚かの写真の後方に高架道路が写っていますが、福岡都市高速5号線がアニメ放送後にできたために風景が変わってしまったようです。
また主人公が持っている地図が福岡市内の地図と一致したことが、以前話題になりました。アニメで「うろん」ののぼりが立っていたのはこの付近で、実は「ただのうろんやさん」の屋根部分のモデルになったのは4枚目の画像にある民家だとする説もあります!
夏目友人帳 肆 第十二話「記憶の扉」で
1枚目…夏目とニャンコ先生が電車に駆け込んだ博多駅7・8番線
2・3枚目…駆け込んだ貝塚線車両
4枚目…その貝塚線車両が渡った名島川橋梁
のカットを回収してきたー
名島川橋梁は並走する鹿児島本線車内から撮影#夏目友人帳 #natsume pic.twitter.com/u3J2idGte5— 柚子ぽん@劇場版夏目友人帳20せみに結ばれました (@yuzuponz_s) 2016年12月28日
こちらは博多駅です!駅のホームは博多駅をモデルにしていたようですね!
番外編:福岡県のアニメ聖地は他にもこんな作品も
今回は紹介しきれませんでしたが、他にも福岡県のアニメ聖地はあります!『サーバント×サービス』や『咲-Saki-』、『クッキングパパ』などの作品でも福岡県の景色が登場しました。
また『サザエさん』で知られる長谷川町子や『銀河鉄道999』の松本零士の出身地でもあり、著名漫画家の宝庫とも言われている福岡県は多くの漫画で使用されています。今後アニメ化される作品にも福岡県が登場すると嬉しいですね!
福岡県のアニメ聖地は、原作者の愛と思い出が詰まった聖地がたくさん!
福岡県のアニメ聖地をご紹介しましたがいかがでしたか?原作が福岡県出身の漫画家による作品が多く、かなりローカルな場所が細かく描かれている聖地が多かったと思います。原作者の地元愛が感じられる聖地を、あなたも是非巡礼してみてくださいね!
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼二十六弾】移動が便利!東京のアニメ聖地・厳選20作品
・【聖地巡礼二十五弾】コシが強いアニメが中心!香川県のアニメ聖地6選