
中国地方にある広島県は、瀬戸内海に面しています。厳島神社や原爆ドームがとても有名なところですね。しかし、広島県にはその他にも竹原市などの様に、昔ながらの風景を残している場所が多く存在し、その特徴的な建物が多くのアニメに使用され聖地となっています。
また、尾道市など瀬戸内に面した海岸沿いには常夜燈などの代表的な建造物もあり人気の聖地が密集しています。今回は広島県を代表するアニメの聖地をご紹介します。
この記事の目次
広島県のアニメ聖地の特徴
広島県は瀬戸内に面している為、海に面した街並みや突堤、船などが多くの聖地となっています。また、坂の町と言われるとおり坂道や石段なども登場します。歴史ある神社も多く、複数のアニメの聖地となっている神社もありました。
聖地自体は密集している傾向にありますが、その密集している場所に到着するためにはバスやタクシーなどを利用する事をお勧めします。
広島県のアニメ聖地①:朝霧の巫女
朝霧の巫女は、2002年から全26話でテレビアニメ化されています。連載初期にテレビアニメ化された為、原作となるコミックとは設定などが異なり、オリジナルストーリーに近い構成となっています。
白髪に赤眼の少年天津忠尋(あまつただひろ)は、代々審神者の能力を持つ一族の末裔の為、妖などからその身を狙われています。母親からの置手紙により巫女をしている幼馴染の稗田三姉妹の家に居候する事になり、三姉妹と共に数々の妖との戦闘を繰り広げていきます。
稗田三姉妹が巫女を務める稲生神社のモデルとなった太歳神社です。広島県三次市にある聖地で巡礼の時には欠かせない聖地です。太歳神社では「巫女三姉妹のお守り」が購入できます。
朝霧の巫女@三次大歳神社〜 絵馬に巫女ブーム再燃を願うものが(^o^) pic.twitter.com/pnp0DuIvTi
— Minky (@Minky_j) 2015年8月7日
朝霧の巫女の舞台となった広島県三次市にある駅が、本物とそっくりに登場し聖地となっています。
朝霧の巫女の聖地巡礼中 三次駅にて。 pic.twitter.com/Swr7ZP6j8C
— オガタ@青葉 (@223kai) 2016年10月28日
広島県のアニメ聖地➁:君のいる町
頭痛いし肩凝ったし疲労感が酷い
明日仕事頑張れば休みだけど
ちょっと明日心配
職場人数が半分しかいないから
単純に倍頑張らないといけない
他人が見ても疲れてるのがわかるくらい疲れているみたい
とりあえずアニメを見ている
「君のいる町」
まぁこの名前出しても知ってる人いないんだよね pic.twitter.com/rhvqWSxy6p— 銀 (@silver_panzer) 2019年2月28日
君のいる町は作者の瀬尾公治さんの故郷である、広島県庄原市が舞台になっている作品です。ファンからは「君町」という愛称で呼ばれています。瀬尾公治さんの作品である「涼風」「君のいる町」「風夏」は同じ舞台設定となっており、登場人物も共通しています。
広島県出身の桐島青大(きりしまはると)が、枝葉柚希(えばゆずき)や御島明日香(みしまあすか)、神咲 七海(かんざき ななみ)達ヒロインの間で揺れ動くラブストーリーです。高校入学から社会人になり結婚出産までを描いており、挫折や恋人との別れ、友人の死など主人公達の苦悩も描かれています。
広島県庄原市にある「神之瀬の湯」さんです。建物の中も実際の風景と同じようになっており人気の聖地です。氷の花がみられる告白橋や青人と柚希が幼少期に出会った祇園神社も聖地として有名です。
念願の…!!
君のいる町の舞台庄原市高野町行ってきました!!
神之瀬の湯も告白橋、祇園神社も行ける事ができて本当よかった!広島最高!#君町#瀬尾公治さん#神之瀬の湯#告白橋#祇園神社 pic.twitter.com/nhjpJ5GIGA— 子猫@コウ (@konekouu2252kou) 2017年3月23日
庄原市高野町にある「道の駅たかの」の中に君町と庄原町のコラボブースがあります。
@seokouji
お忙しい中、突然のリプライ失礼します。
庄原の道の駅「たかの」にて
君町の色々な物を発見しました!
なんだか懐かしく、君町を必死に読んでいた頃を思い出しました。
これからも頑張ってください!
応援しております! pic.twitter.com/5kTHyaiomP— 鐘築 隼 (@hayasan0723) 2016年1月8日
今は走っていないようですが、君町ラッピングバスが期間限定で走行していたようです。
君町&たまゆらバスの共演なので\(^^)/ pic.twitter.com/pIvmfpLpfb
— マコ (@1205_mako) 2013年9月16日
広島県のアニメ聖地➂:ももへの手紙
「ももへの手紙」
沖浦啓之監督。家族の愛の物語。小さい子でも楽しんで見られる作品なんじゃないかなと思います。心温まるストーリーなので家族で見ていただけたらと思います。 pic.twitter.com/nRlVoQjSVK
— 何か (@misakiery) 2019年3月7日
2012年に上映されたアニメーション映画です。2011年に文化庁芸術祭アニメーション部門で優秀賞を受賞しています。
広島県と愛媛県で先行上映され、その後全国上映された2日間で映画観客動員ランキング第9位となった人気映画です。
父親と喧嘩別れし、そのまま父親が亡くなってしてしまった宮浦もも(みやうらもも)は、周囲の人間に馴染めずにいまいした。ももはある出来事がきっかけで、3匹の妖怪が見えるようになりますが、妖怪がもものそばにいるのには理由がありました。妖怪たちとともに過ごす中で、ももは過去の後悔から立ち直り、明るく笑える少女に成長していく物語です。
ももが猪に追いかけられて辿り着いた、一峰寺山展望台が聖地となっています。ここからみえる風景もポスターなどに使用されています。
あったら良いのにな・・・実現しました!期間限定ですが 『呉ー御手洗』航路!!「ももへの手紙」の舞台にもなった場所。船で旅しませんか? pic.twitter.com/aala8wmv
— ひろしま夢ぷらざ (@HiroYumePlaza) 2012年7月26日
こちらが一峰寺山の展望台で御座います。 #大崎下島 #一峰寺山 #展望台 https://t.co/FCnNUJdITh pic.twitter.com/6asa3IVRjn
— 大崎下島が気になる (@ocho_mikan) 2015年3月21日
ももが妖怪から逃げ回った時に登場した神社です。こちらは、御手洗天満宮さんがモデルとなっており巡礼者が訪れています。
ももと母親がフェリーに乗った聖地が、木江港桟橋です。
「ももへの手紙」に出て来た大崎上島の木江港桟橋 pic.twitter.com/M8aHXpIiez
— 岩窟王@あの花❤️ここさけ (@gank2o) 2015年3月31日
映画公開当時、「瀬戸内もも旅ガイドマップ」という観光マップが制作されていました。
蒲刈レポート③これで”ももへの手紙“の予習もできたかな(^^)/公開まであと少しですね!御手洗地区も街並みそのままっぽいです♪『瀬戸内ひろしま、宝しま』まだまだ宝がいっぱいです*山下りよこ #hiroshima pic.twitter.com/uRAeTaHR
— ひろしま、宝しまレディ (@hiroshima_kanko) 2012年4月4日
広島県のアニメ聖地④:田中くんはいつもけだるげ
【田中くんはいつもけだるげ】6月29日発売OST「音楽もいつもけだるげ」ジャケット&収録内容公開!BGM楽曲やOP/EDのTVサイズ版を収録。ブックレットに音楽・監督・音響監督の対談も!https://t.co/G9JcykMWUS pic.twitter.com/X7kEO32ds1
— ランティス (@lantis_staff) 2016年6月7日
田中くんはいつもけだるげは、2016年にテレビ放送されました。キャッチコピーは「青春は頑張らなくても楽しい」です。キャッチコピーの様に、主人公はいつも無気力な男子高校生となっています。
制作スタッフが、広島県内をロケハンし作中の背景として使用した為、実在する複数の町が合体した架空の町が舞台となっています。
主人公の田中(たなか)は、常に眠そうで何事もけだるそうにしていますが、だらける為なら努力する一面もある高校生です。テストでも高得点をとれる学力の持ち主ですが、目立つことが面倒なため平均点を意図的に取っっていました。クラスメイトの太田(おおた)に教室移動や昼食の世話を焼いてもらわなければ学校生活が成立しない男子高校生の日常の物語
です。
田中たちが通う高校は、実在する高校がモデルとなっており巡礼者が必ず訪れる聖地です。モデルになったのは、広島城の近くにある「基町高校」です。この高校は、「君の名は。」で瀧が通っていた高校のモデルとしても有名です。
#rccrp ぷち聖地巡礼2 たなけだ。 学校前なんとなくですがf(^_^) pic.twitter.com/7ZT0xsrSzC
— まぐかっぷ(^^♪☆あの頃に戻りたい☆彡 (@jxatmm3) 2016年6月25日
登場人物が、通学で使用していた三原駅周辺が聖地となっています。
田中くんはいつもけだるげ 聖地巡礼 in三原駅周辺#わたるん聖地巡礼 pic.twitter.com/nT0v83d3oT
— ザン(座旡) (@zan__k_1030) 2017年9月9日
広島県三原市にある八天堂さんも聖地です。こちらのお店は、クリームパンがとても有名ですね。
今日は「田中くんはいつもけだるげ」の聖地巡礼してきました。
とか言いつつ、八天堂のクームパンが食べたかっただけなんだけどね。今日も昼過ぎに行ったらカスタード以外全部売り切れてた… pic.twitter.com/YA5ukKejzg
— ゲルマン人(540円) (@Germanic_people) 2016年4月24日
第6話に登場した聖地は、広島平和記念公園の近くにある元安橋交差点と元安橋です。
#rccrp ぷち聖地巡礼 たなけだ 公園 pic.twitter.com/pns9127JQ8
— まぐかっぷ(^^♪☆あの頃に戻りたい☆彡 (@jxatmm3) 2016年6月25日
オープニングで登場したのが広島堀川町交差点です。聖地巡礼する際、映像にあるドーナツ屋さんの「フロレスタ」さんに立ち寄る巡礼者がほとんどです。
みっけた!田中くんはいつもけだるげのOPに登場したドーナツ屋は広島のフロレスタさん。これは行かねば! pic.twitter.com/kBC2YwvD0R
— あすの (@athno) 2016年4月10日
2話に登場した聖地が、新白島駅です。全く同じように描かれています。
「田中くんはいつもけだるげ」第2話。神社に平穏な日常を祈願したにも関わらず、宮野に弟子入り志願をされて平穏を乱されたため、出雲のドンにチクりに行こうとする田中を、太田が止めていたのは、広島高速交通(アストラムライン)新白島駅でした。 pic.twitter.com/N6oZcRswWt
— アニメ聖地巡礼・舞台探訪 (@animeseichi) 2016年6月5日
広島県のアニメ聖地⑤:たまゆら
速報『たまゆら』@tamayura_tweet 広島県の瀬戸内にある竹原市を舞台に、写真好きの女子高生・沢渡楓と親友たちの日常を描いた人気アニメ「たまゆら」シリーズ全4編一挙上映決定。9/17~9/23 #宮崎キネマ館 pic.twitter.com/1YmNDHtCSE
— 宮崎キネマ館 (@cinemakan) 2016年7月12日
たまゆらは、主に瀬戸内や広島県竹原市を舞台にしたアニメで、2010年にOVAが発売されその後、テレビアニメ2作と完結編OVA4話が制作されています。
原作者の佐藤順一さんが監督、シリーズ構成まで担当し、キャラクターデザインを担当した飯塚晴子さんなど「ARIAシリーズ」の制作スタッフが多く関わった作品です。
沢渡楓(さわたりふう)は、高校入学を機に亡くなった父親の故郷である広島県竹原市に、家族で引っ越してきました。幼馴染の塙かおる(はなわかおる)やその友人と出会い、「自分たちの今」を知ってもらうため「私たち展」を開くことにします。大切な友達との日々の中で、自分のやりたいことを見つけ出し、目標に向かって成長していく姿を描いた物語で
す。
JR西日本呉線にある竹原駅です。竹原駅に着いた途端、たまゆらの世界に引き込んでくれる聖地です。
たまゆら聖地巡礼。おかえりなさいの文字見るだけで泣き過ぎになる。 (@ 竹原駅 in 竹原市, 広島県) https://t.co/Ul815rL09F pic.twitter.com/G1jjLHo9Vt
— みふか (@LR_Mihuka) 2017年3月12日
オープニングや1話で登場した、竹原街並み保存地区内にある写真店やぎゃらりぃ梅谷さんです。ここは多くの巡礼者が訪れる人気の聖地です。
【聖地巡礼】
たまゆらたけはら町並み保存地区2
各店 pic.twitter.com/PGZkXDhDmP— 綾っぺ (@ayame2027) 2014年12月5日
ほり川のすぐ横にある聖地が、西方寺へ続く階段です。ポスターや作中でも度々登場しており大人気の聖地です。
11/2(土)・3(日)竹原市で「たまゆらの日2013」開催♪監督や声優のトークショーや「ももねこバーガー」の限定オープンなどイベント盛り沢山!http://t.co/DILA4ozAlZ #hirokouhou #hiroshima pic.twitter.com/5UeJMbETqk
— 広島県 (@hiroshima_pref) 2013年10月31日
時をかける少女の聖地は「広島県竹原市の西方寺への階段」にあります。 #時をかける少女 #時かけ って言っても今は「たまゆらの聖地じゃないですかww」って突っ込まれるんだろなぁ pic.twitter.com/5FKt7Mw48p
— リジス (@lidges) 2015年7月17日
胡子神社も有名な聖地です。こちらもオープニングや作中に登場しています。
竹原市の町並み保存地区だよ
たまゆらの舞台だよっ pic.twitter.com/6wT9sTojft— かず。@LiSAッ子ちょこ6昼の部 (@MrKazuma) 2014年9月5日
竹原市の至る所に、たまゆらメンバーが登場していましたのでご紹介します。
竹原市が舞台のアニメ「たまゆら〜hitotose〜」聖地巡礼マップを作成しました。明日から市内各地に設置しますので、ぜひ手にとっていただき、充実した聖地巡礼をお楽しみください♪ #takehara #tamayura pic.twitter.com/AJuaSj4j
— 広島県竹原市 (@takehara_city) 2012年10月26日
ついに明日から、たまゆらラッピングバスが運行します!竹原~広島間を走る芸陽バス(株)の高速バスです。「次とまります」のボタンを押すと…?何が出るかは、乗ってからのお楽しみです☆#takehara #tamayura pic.twitter.com/M9TEsBUWz5
— 広島県竹原市 (@takehara_city) 2013年8月9日
道の駅たけはらの「たまゆら」看板がリニューアル!11/2・3にはアニメの舞台・竹原を中心に「たまゆらの日2013」が開催!詳しくはこちら♪→ http://t.co/CwP4rVXwey #takehara #tamayura pic.twitter.com/TBNI1da35e
— 広島県竹原市 (@takehara_city) 2013年10月16日
雨…大丈夫そう…かな?#たまゆら デザイン #マンホール もお披露目されたし、#ももねこ様 もクリスマスで可愛いし、#呉線 から見る海は、最高だし。
「#竹原 へ、#おかえりなさい 。」#竹原市 #takehara #あそびにきてね #がんばろう竹原 #tamayura pic.twitter.com/V4xX5wJ2ZE— 広島県竹原市 (@takehara_city) 2018年12月16日
広島県のアニメ聖地⑥:かみちゅ!
パトレイバー2とか
天空のエスカフローネとか推したいとのだけど
かみちゅ!を
#自分の趣味全開で絶対見たほうがいいと思うアニメ1選 pic.twitter.com/ZwdGbvij0U— まっちゃん@ちんぽ・ラルおじさん (@toshikazu0830) 2019年3月9日
かみちゅ!は、2005年にテレビ放送されました。かみちゅ!は「神様で中学生!」の略称となっています。物語は広島県尾道市がモデルとなっていて、実在するお店の名前などがそのまま登場しています。
中学2年生の一橋ゆりえ(ひとつばしゆりえ)が神様となってしまい、その力の使い方や神様としての役割に悩み戸惑いながらも、周囲の人々に助けられながら神様の仕事をこなしていきます。一方、普通の中学生としても恋に悩み、勉強に苦悩しながら少しづつ成長していく青春ストーリーです。
3話に登場した神様御用達日の出渡船のモデルとなった、向島行き福本船渡です。尾道駅から歩いてすぐの聖地です。
「かみちゅ!」の聖地の尾道でこの渡船に乗ったときは感動してしまった…… #内航船の日 #かみちゅ pic.twitter.com/TboflkePE6
— ケビン@3/17 フランシュシュ1st昼の部 (@KEVINwithKEVIN) 2017年7月15日
ポスターや作中に何度も登場し、物語の舞台の中心となった来副神社のモデルが御袖天満宮です。ゆりえ様絵馬が今でもたくさんあるそうです。
かみちゅ!の聖地巡礼しました 尾道はええとこやなあ(御袖天満宮) pic.twitter.com/vNuAQZCqYm
— はる子 (@pochinchin_p) 2016年9月21日
ひっさしぶりの来福神社(御袖天満宮)。かみちゅ!絵馬も少なくなってきたけど、新しいものも有るのでまだ忘れられては無いようです。 pic.twitter.com/YOtM0vdjNC
— ゆきのふ@!すでのな (@yuki_tan_268) 2015年10月24日
6話に登場した聖地が、尾道渡船付近にある突堤です。下のベンチの画像も同じ突堤で、かみちゅ!DVD2巻のパッケージ絵にも使用されていて人気の聖地です。それから、ゆりえ達が通っていた学校のモデルが尾道市立土堂小学校です。尾道駅から徒歩10分程度にあります。監視カメラが設置されているようなので、節度ある巡礼をしましょう。
やっと行けた尾道、かみちゅの聖地
なんか好きなんだよなぁかみちゅ
さらに広島といえば尾道って印象にもなってしまうくらいよかったなぁ。雰囲気がよいし、若者向けのお店とかと多かった。もっかい行きたい! pic.twitter.com/0191MG34M0
— ニラ (@niraplusnegi) 2017年12月7日
その、土堂突堤に据え置かれている椅子。「かみちゅ!」では確かDVDの2巻ジャケットに(持ってない)。 pic.twitter.com/eeaaIEomN5
— じょにぃ北川(オルタ) (@kitagawajo) 2015年5月8日
広島県のアニメ聖地⑦:ソラとウミのアイダ
✨毎週水曜日更新✨
コミック『ソラとウミのアイダ』がComicWalkerとニコニコ静画で無料で読めるにゃ
■ComicWalkerhttps://t.co/7jCuYxyuIX
■ニコニコ静画https://t.co/2k3NQakSIS#ソラウミ pic.twitter.com/Z4sunD213j— 【公式】ソラとウミのアイダ@小太郎 (@soraumi_app) 2018年10月10日
ソラとウミのアイダは、スマホ用ゲームアプリをアニメ化したもので、ファンからは「ソラウミ」と呼ばれています。2018年に放送れてたテレビアニメの原作には、サクラ大戦シリーズの原作でも有名な広井王子さんが担当しています。
海から魚がいなくなりクジラだけが海に生息している世界で、人々は宇宙に「いけす」を作って、魚を育てることにしました。そこで宇宙漁師育成センターが設立され、主人公の空町春(そらまちはる)達6人の女の子が第一期生として選ばれ、女性漁師として成長していくファンタジー作品です。
春が猫を追いかけ迷って辿り着いた場所が人気の聖地の一つです。尾道駅からバスで10分にある海龍寺前の階段です。
ソラウミの1話より。
空町春が写真を撮るために猫を追いかけていたら遠くに来てしまい
「迷子になっちゃったー!!」
と叫んでいたところを撮影#ソラウミアニメ #ソラウミ #soraumi_anime #聖地巡礼 pic.twitter.com/3NvEuNyG21— 福猫 (@fukuneko_cat) 2019年1月15日
1話で登場した尾道市役所が聖地になっています。尾道駅から徒歩15分です。
尾道市役所 pic.twitter.com/phbZeTuuUi
— ところてんさん (@tocoronen3) 2019年2月21日
尾道駅から徒歩10分にある、春が訪れた尾道絵まち通りも話題の聖地です。
『ソラとウミのアイダ』第1話。空町春が、スマホの時間を見ながら、市役所に挨拶に行くのにはまだたっぷり時間があると言っていた場所は、尾道絵のまち通りでした。 pic.twitter.com/sK1NYRLrhM
— アニメ聖地巡礼・舞台探訪 (@animeseichi) 2018年10月12日
2話に登場した尾道宇宙漁師育成センター女子部の寮です。尾道市にある「せとうち湊のやど島居邸」がモデルとなっており、聖地として人気スポットとなっています。
ソラとウミのアイダ 舞台探訪
宿舎のモデルとなった島居邸。宿泊施設になっているため宿泊しないと中は見学できません。#ソラウミ pic.twitter.com/WdZBHic4yB— リジス (@lidges) 2018年10月27日
尾道駅より車で10分にある尾道共楽園は、漁師候補生のトレーニング場所になっていて人気の聖地です。
今日の #ソラウミスポット は「尾道 共楽園」。
候補生のみんながトレーニングしている場所にゃ!https://t.co/1ytruqIMOq#ソラウミアニメ pic.twitter.com/qP119l0dpJ— 【公式】ソラとウミのアイダ@小太郎 (@soraumi_app) 2018年11月24日
広島県のアニメ聖地⑧:ハイスクール・フリート
11月23日発売「ハイスクール・フリート」Blu-ray&DVD最終第6巻のジャケットイラストを公開!https://t.co/ISl94bkpAU #はいふり pic.twitter.com/7lTX1rshVj
— 「ハイスクール・フリート」公式 (@hai_furi) 2016年10月4日
ハイスクール・フリートは、「はいふり」という愛称で呼ばれるSFアクションアニメです。2016年にテレビアニメ化されました。
物語は、坂本龍馬が暗殺を免れた世界が舞台となっています。主人公たちは、海上を守り防衛する「ブルーマーメイド」と呼ばれる職業を目指しており、数多くの戦艦が登場しますが、主に第二次世界大戦中の戦艦が使用されています。
主人公の岬明乃(みさきあけの)は、ブルーマーメイドになるべく養成学校へ入学します。明乃は、落ちこぼれ組の「晴風」の船長となり、船員31名の仲間や幼馴染の知名もえか(ちなもえか)など沢山の仲間と出会い、絆を深め様々な試練に挑んでいく事になります。
ハイスクール・フリートの主な舞台は横須賀ですが、ブルーマーメイドの養成学校の校舎のモデルが、広島県江田島市にある海上自衛隊の第1術科学校なので、巡礼に訪れるファンが沢山います。
錬金場【舞台探訪】江田島 第1術科学校の年1回の一般公開と「はいふり(ハイスクール・フリート)」風景探し https://t.co/Ja0inuQUmk
ブログ更新。4/1に行ってきた江田島でのはいふりカットです。#butaitanbou pic.twitter.com/pvZOoegjlQ— 山岸 (@yamagishi) 2018年5月13日
広島県のアニメ聖地⑨:蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー pic.twitter.com/Bu3uRRnIQl
— O (@HMHjTQWWjzr11EJ) 2019年3月11日
蒼穹のファフナーは、テレビシリーズ2作、スペシャル番組1作、劇場版1作が制作されており、2019年5月に最新シリーズの劇場公開が予定されている大人気シリーズです。全ての作品の脚本を冲方丁さん、キャラクターデザインを平井久司さんが担当しています。また、作中で使用されている楽曲全てをAngelaが担当しています。
「フェストゥム」という敵に侵略され、人類滅亡の危機に立たされた世界で、竜宮島に住む真壁一騎(まかべかずき)達は、突如現れたフェストゥムにより平和な日常を奪われ、世界の真実を知る事となります。次々と仲間達が犠牲になっていく中で、一騎は徐々に命を蝕まれながらも、仲間たちと共に島を守る過酷な戦いの日々を送る物語です。
広島県尾道市にある千光寺に登る階段が聖地となっています。一騎の自宅と竜宮島の風景です。
そういや、ファフナーの聖地巡礼に尾道行ったなー← pic.twitter.com/ewei1QorQt
— こーだい (@iad_uok1024) 2015年3月17日
元は春日井甲洋(かすがいこうよう)の自宅兼喫茶店でしたが、甲洋死亡後、溝口や一騎が開いていた「喫茶楽園」のモデルとなったガレージが、人気の聖地となっています。広島県福山市にあります。
一騎が狩谷由紀恵(かりやゆきえ)に唆されて、島を出る決断をした神社が、福山市内にある蔵王神社です。作中では、一騎達の後輩パイロット、立上芹(たてかみせり)の実家としても登場した聖地でもあります。
ヒロイン遠見真矢(とおみまや)の自宅も人気の聖地です。こちらは、尾道市にあります。
遠見家ーー!!!!!
長い旅だった……
ファフナー聖地巡礼終わり!^o^ pic.twitter.com/RgM4cnraKv— にいみ:ブリデ:ス51b (@niimi_OH) 2016年3月21日
広島県のアニメ聖地⑩:この世界の片隅に
観終わってしばらく動けなかった。
公開中に観ることができず、ずっと観る機会を逃していました。映画館で観たかったと今さら後悔していたら、新規映像が加えられた「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」が2019年に公開されるらしい。必ず観に行こう。「この世界の片隅に」素晴らしい作品でした。 pic.twitter.com/eCanvoK7iL— 加藤 由佳 (@yuka_vn1926) 2018年12月21日
この世界の片隅には、2016年に劇場版アニメーション映画として公開されました。上映期間が2年以上続くロングランヒット作としても有名で、日本アカデミー賞作品賞など数々の賞も受賞した作品です。
2019年には、全体で30分程度の場面を新規追加した、劇場版の公開が予定されています。
18歳の主人公すずが、呉にある北條周作(ほうじょうしゅうさく)の家に嫁ぎ、そこで新たな生活を始めます。戦時中で物資不足の中、強く前向きに生きるすずですが、実家のある広島に原爆が投下されてしまうのでした。すずとすずを支える周作達家族の絆と戦争の恐ろしさを描いた物語です。
聖地の一番人気は、呉市辰川にある旧澤原邸の三ツ倉です。映画の中で度々登場していて、印象的な聖地です。
日常にこの世界の片隅に のロケ地を観れるって凄い事だよね…。
旧澤原家、三ツ倉倉庫が見える。
観光客も写真を撮ってた#この世界の片隅に pic.twitter.com/HNISZ4uW68— ゆうたのとーさん。 (@yuta_no_tousan) 2018年8月21日
すずと周作の姉径子(けいこ)とその娘晴美(はるみ)が、下関に向かう為駅まで歩いく途中で通過した学校が聖地となっています。モデルは、呉市にある辰川小学校跡地です。
この世界の片隅に
作品だと下長之木国民小学校
ワシの知ってるのは
辰川小学校跡地自分が知ってる所が出て
ぶち歓喜した
細かすぎて伝わらない?(笑)#この世界の片隅に#旧辰川小学校 pic.twitter.com/GK59w3frHd
— ももいろ乳業@でらっくす (@stawberry_night) 2017年5月11日
番外編:広島県のアニメ聖地は他にもこんな作品も
広島県のアニメ聖地には、子供から大人まで大人気のジブリ作品もありましたのでご紹介します。
【マジかよ】10年前と知って驚く2008年の出来事 1位は「『崖の上のポニョ』の公開」https://t.co/CPbtVw0QsO
2位は、エド・はるみの「グ~!」が流行語大賞を受賞。3位は、リーマン・ショックとなっている。 pic.twitter.com/q8BKHWfP6w
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年4月16日
作品名は、「崖の上のポニョ」です。2008年に公開され、宮崎駿さんが前作より7年ぶりに原作・脚本・監督のすべてを担当した作品です。
興行収入は155億円となり、ジブリ作品の中で第4位にランキングされます。スタジオジブリ公認の聖地ではないものの、宮崎駿さんが社員旅行で広島県福山市にある鞆の浦(とものうら)を訪れた際、とても気に入り映画の構想段階で鞆の浦に滞在したことから、モデルとなったのではないかとされています。
魚の女の子ポニョが、人間の5歳の男の子宗介に出会い、宗介に会いに家を逃げ出す途中「命の水」に触れ、強力な魔法を持った女の子になってします。ポニョが強力な魔力を持ったことで世界が破滅の危機に陥ってしまい、それを回避するために、ポニョをある条件と引き換えに、古の魔法を使って人間の女の子にする物語です。
宗介とポニョの元にやってきた船団の中に、福山市にある「沼名前神社」の名前が登場します。福山駅からバスで30分のところにある聖地です。また、船団自体も鞆の浦観光鯛網漁がモデルとなっていそうです。
船団の中に沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)と書かれた幟がありますが、同神社は鞆の浦に実在します。#崖の上のポニョ #金曜ロードショー pic.twitter.com/Ogq0ESVYww
— キャッスル (@castle_gtm) 2017年9月22日
ポニョ達の前に幟をあげた船団が現れますが、これは鞆の浦の観光鯛網漁からインスピレーションを受けていると思われます。#崖の上のポニョ #金曜ロードショー pic.twitter.com/XfmRJIbrDp
— キャッスル (@castle_gtm) 2017年9月22日
鞆の浦にある宗介の家のモデルとなった赤い屋根の家が、人気の聖地となっています。鞆の浦観光センターには、店長さんが作成したポニョの映画のモデルとなった聖地の案内やポニョ関連グッズが沢山あります。
「ともてつバスセンター」内にある鞆の浦観光情報センターよ。YORIPによると鞆の浦のさまざまな観光情報を扱っていて、散策マップやパンフレットも手に入るほか、これを買えば間違いないという定番鞆の浦みやげの販売や「潮待ソフトクリーム」、「鞆の浦コロッケ」などのちょいパクグルメも充実。 pic.twitter.com/UO28wkdyn4
— (@unagitravel) 2017年10月18日
毎週末ではないようですが、通称猫バスと言われる鞆鉄ボンネットバスが定期観光バスとして運行しているそうです。鞆鉄道株式会社に問い合わせると、貸し切りも可能なんだそうですよ。
福山駅前で撮影した鞆鉄道のボンネットバス。 pic.twitter.com/c42DwS2tM8
— たっかー (@takkar115) 2018年4月8日
広島県のアニメ聖地は昔ながらの美しい風景が沢山あった
やはり、広島県の街並みは美しいですね。聖地となっている場所も、聖地巡礼の為だけでなく観光地として訪れている人も多いようです。また、複数のアニメに同じ聖地が登場していることもあり、一ヵ所の聖地で複数のアニメの巡礼を行うことができます。
船乗り場など「広島」ならではの風景もたくさんありました。風情ある街並みに癒されながら、聖地巡礼に訪れてみては如何でしょうか。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼三十七弾】広範囲に聖地が点在!鹿児島のアニメ聖地7選
・【聖地巡礼三十八弾】大津と彦根に行くと便利!滋賀県のアニメ聖地9選