
港町神戸のおしゃれな景色や夙川の並木道などとても美しいスポットが満載の兵庫県ですが、どんなアニメの聖地になっているか思いつきますか?実は有名作の聖地がたくさんある兵庫県。今回は兵庫のアニメ聖地を写真付きで一挙にご紹介していきます!
この記事の目次
兵庫県のアニメ聖地の特徴
兵庫県のアニメ聖地の特徴ですが、やはり港町神戸の景色が活かされています!海の夜景はもちろん、明治以降外国人が多く住んでいたために山側には「異人館」と呼ばれるエリアがあり、ここでは西洋風のおしゃれな街並みが広がっています!
一方で『涼宮ハルヒの憂鬱』などのヒット作では、兵庫県西宮市が聖地になっていることが多いです。こちらは並木道などが美しいのどかなためか、学生の日常を描いたような作品ではこちらがよく使われるみたいですね。
行政とのコラボも積極的に行われており、聖地巡礼マップなどが充実しているのも嬉しいポイント!それでは兵庫県のアニメ聖地を順番に見ていきましょう!
兵庫県のアニメ聖地①:涼宮ハルヒの憂鬱
🕗本日12/30(土)20時~#dアニメストアニコニコ支店 では、
「涼宮ハルヒの憂鬱(2009年放送版)」第1話~第4話🆘
ちょい見生放送をお送りします❗ただの人間には興味ありません!
➡https://t.co/3dHeyP8qT5#涼宮ハルヒの憂鬱 pic.twitter.com/56fKptVyRC— Nアニメ&ニコニコアニメ公式☃️配信情報や🎁も!! (@nicoanime_PR) 2017年12月29日
最初のアニメ聖地は、2006年に第1期が放送され爆発的なヒットを記録した『涼宮ハルヒの憂鬱』です!谷川流のライトノベルを原作とするこのアニメは、男子高校生のキョンがヒロイン・涼宮ハルヒや長門有希など個性的なキャラクターたちと出会い、様々な非日常を経験するSFアニメです。
声優・杉田智和さん演じるキョンによる、あまりにユニークなモノローグがとても印象的な作品でしたね!
この作品は兵庫県西宮市に聖地がたくさんあります!
涼宮ハルヒの憂鬱 聖地巡礼 Part1
西宮北口駅〜甲陽園駅 pic.twitter.com/nwOoTmO5nm— 家入ありあ (@ieiri_aria) 2019年3月3日
まずは阪急西宮北口駅と、JR香櫨園駅近くの夙川公園です!西宮北口駅の形や道路の感じはそのままですが、アニメ放送後に駅前の公園が丸ごとなくなってしまいました。作中で何度も登場している重要な聖地なので、公園が解体された時はファンの惜しむ声が続出しました。
夙川公園は朝比奈さんがキョンに自分の正体を話した場所ですね。その時のベンチも実際にあります!
ハルヒの時計台復活記念として、時計台に取り付けられるプレートには「涼宮ハルヒ」の文字が入る予定です♪
一時的なイベントとは異なり、恒久的に西宮市と西北商店街がハルヒの舞台を認めた事になりますね\(^o^)/ pic.twitter.com/7ENOR3bIHA— 生徒会長@幸の黄色いリボン! (@seitokaicho8080) 2014年3月24日
同じく阪急西宮北口前のカットです。この時計台は公園解体時に撤去されてしまったのですが、アニメファンからの強い要望を受けて再度設置されました!「ハルヒ時計」と呼ばれているこの時計台には、今ではハルヒのイラスト付きの解説板が取り付けられています!
「涼宮ハルヒの憂鬱」
キョンが違法駐輪した場所 pic.twitter.com/7ask8079a1— 紅坂夢白 (@kousakamushiro) 2018年5月1日
こちらは阪急西宮北口前の、キョンが違法駐輪した場所です。実際に「駐輪禁止」の注意書きがある場所なので、決して真似しないでくださいね!
ハルヒ編。ドリームさん pic.twitter.com/K04Jn3vj1y
— ことぶき (@ask0707) 2016年6月4日
続いては1期の「涼宮ハルヒの憂鬱III」と2期の「エンドレスエイト」で登場した、阪急西宮北口近くの珈琲屋ドリームです!「エンドレスエイト」で何度もなんども見せられたあの喫茶店です。内装がかなり忠実に描かれていますね。
お店にはハルヒ関連のフィギュアなども展示されており、アニメ聖地であることを積極的にアピールされています。実はこの喫茶店、2017年にすぐ近くの場所に移転しました。今も変わらず重要な聖地なので、聖地巡礼時の休憩に是非利用してくださいね!
ハルヒ聖地巡礼⑤
西宮市立中央図書館
これでラストです!疲れきって椅子に座ってたんやけど、椅子気持ちいいし空調丁度いいし寝そうになりました… pic.twitter.com/Gd02wst9kz— タナカ© (@tnknktn_) 2019年1月22日
JR香櫨園駅の近くにある、西宮市立中央図書館です!建物の外観や周囲の木々、図書館の内部までしっかりと描かれていますね。
8.兵庫県西宮市
訪問時期:10月下旬
「涼宮ハルヒの憂鬱」の聖地。阪急甲陽園駅から、キョンたちが通っている高校のモデルとなっている西宮北高校までの通学路を巡礼しました。
駅から高校まで標高差が150m近くあり、なかなかに疲れる巡礼でしたw pic.twitter.com/kDhDvZkuye
— 疫病神@万年さん実装はよ (@yakubyogami348) 2018年12月20日
ハルヒたちの通っていた高校のモデルとなった西宮北高校と、阪急甲陽園駅から高校までの通学路です!ちかん注意の張り紙はありませんが、通学路の階段の形や周りの木々の様子はそっくりですね。高校も特徴的な階段部分がそっくりそのまま描かれています!
本日の北高前のハルヒ坂は桜が綺麗だった。週末は天気が崩れるそうなので、土日頃までがピークかと。 #haruhi pic.twitter.com/w84lcazN1H
— レンタサイクルの稲妻 (@thunder_cycle) 2014年4月4日
こちらは通学路の違う場所です。写真からも分かる通りこの通学路は非常に急な坂道になっており、歩くととても大変です。西宮北高校の生徒さんたちは毎日これを登っていると思うと凄いですね、相当足腰が鍛えられることでしょう。
「ハルヒ坂」の愛称で親しまれるこの通学路は春には桜が満開になり、また夜は綺麗な夜景をみることもできるので、是非聖地巡礼してほしいスポットです!
途中下車の旅 鉄道編🚊
第六十三回目は、阪急電車甲陽園駅です
この駅は第四回近畿駅百選に選ばれ、それにアニメ 涼宮ハルヒの憂鬱・長門有希ちゃんの消失で登場した駅です
6月10日で、原作出版から15周年を迎えました。おめでとうございます🎉#阪急電車 #涼宮ハルヒの憂鬱 #長門有希ちゃんの消失 pic.twitter.com/h05ezYuzvy— 📷たっつぁん🎺 (@kameratattun) 2018年6月10日
阪急甲陽園駅です!作中では「光陽園」と描かれていました。ホームに電車が入ってくる様子や、阪急電車内の様子もアニメでは描かれていましたね。ちなみに阪急電車のこの独特の色は「マルーン」というらしいですよ。
涼宮ハルヒの聖地巡礼(たんぽぽハウス前) - とある日常の暴走日記〜気ままに聖地巡礼&特定〜 - Yahoo!ブログ https://t.co/n8pAvvLKit #涼宮ハルヒ #聖地巡礼
再訪問の写真を追加しました。 pic.twitter.com/eVPA9l7424— 紙状 (@yomikatajiyu) 2017年9月28日
こちらは甲陽園駅近くにあるたんぽぽハウスという託児所です!劇場版『涼宮ハルヒの消失』で使用されました。
長門のマンション。キョンが封印されてるはず #舞台探訪 #haruhi #ハルヒ10周年 pic.twitter.com/uGuM1YL7Gk
— 因果応報 (@ingaoh) 2016年4月2日
こちらは長門有希が住んでいたマンションです!実在するマンションがモデルになっていたんですね。阪急甲陽園駅から線路沿いを南に進んだところにあります!
涼宮ハルヒの憂鬱、本日の夙川公園は桜が満開でした。今日だけは行って正解でしたw #haruhi #有希ちゃん #ハルヒ10周年 pic.twitter.com/ijcWkkXl51
— レンタサイクルの稲妻 (@thunder_cycle) 2016年4月5日
こちらは最初にも紹介した夙川公園の別カットです!こちらも桜の名所として非常に有名な公園ですので、是非訪れてください!
#ハルヒ (@ 夙川公園 in 西宮市, 兵庫県) https://t.co/zynqq4tPRP pic.twitter.com/BVRrjdGOSl
— タカ㌠🐧 (@taka6149) 2017年5月16日
公園の前の道、夙川オアシスロードです!アニメの看板では「祝川オアシスロード」になっていました。
今回のハルヒ聖地巡礼はエンドレスエイトで、SOS団がホンモノの花火大会を見に行った場所、神戸の夜景が見える港湾にて終了。これから帰ります。 pic.twitter.com/bmsS33OFOu
— チェスオーチェス団 (@LineSeki) 2019年1月13日
こちらは「エンドレスエイト」で花火大会を見に行った神戸の夜景です!ポートアイランド側から三宮方面を眺めた夜景で、右に見える赤い塔がポートタワーになります。実は『涼宮ハルヒの憂鬱』は神戸市の聖地が少ないのですが、本当に美しい港町の景色を見ることができるので、このためだけにでも是非足を運んでいただきたいです!
涼宮ハルヒの聖地巡礼(尼崎商店街) - とある日常の暴走日記〜気ままに聖地巡礼&特定〜 - Yahoo!ブログ https://t.co/BFysFaGOC1 #涼宮ハルヒ #聖地巡礼
映画撮影のくだりで出てきた、祝川商店街のモデル、尼崎商店街に行ってきました pic.twitter.com/OzQWpxK40y— 紙状 (@yomikatajiyu) 2017年9月25日
こちらは作中でハルヒたちが撮影した映画に登場した、尼崎中央商店街です!微妙に違うところもありますが、入り口の信号の形や中の電気屋さんの看板などはそっくりですね。「祝川」というのは兵庫県西宮市の「夙川」から取ったものだと思われますが、実際の場所は尼崎市なので気をつけてください。
3月16日、出張で関西方面へ。1日目の仕事を済ませ聖地巡礼をした。「涼宮ハルヒの憂鬱」の商店街のモデルである尼崎中央商店街へ。写真は各々、ヤマツチモデルショップと森村青果店のモデル。 pic.twitter.com/CRyIJSBiCy
— twi_tkz (@twi_tkz) 2016年3月19日
同じく尼崎中央商店街の他のお店です!完全に一致というわけではなさそうですが、ざっくりとしたお店の構造は同じですね。実在するお店をモデルにする際に実際の名前をもじることが多いのですが、このアニメでは全く違う店名がつけられています。
兵庫県のアニメ聖地➁:Fateシリーズ
【第二章セカンド上映決定!】
現在公開中の劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] 」Ⅱ.lost butterfly につきまして、46劇場でのセカンド上映が決定いたしました!
公開劇場の詳細は、こちらからご確認ください!https://t.co/EJyxoiGO8J#fate_sn_anime pic.twitter.com/9oc1VegATA
— Fate/stay night (@Fate_SN_Anime) 2019年2月22日
続いて紹介するのは、『Fate/stay night』と『Fate/Zero』のアニメ聖地です!『Fate/stay night』は同名の成人向けゲームを原作とする2006年に放送されたアニメで、「聖杯戦争という儀式に巻き込まれた主人公・衛宮士郎と3人のヒロインたちを描いた物語です。
『Fate/Zero』は『Fate/stay night』のスピンオフ作品で、本編の10年前の出来事を描いた話になります。聖地はどちらも共通しており、それは兵庫県の神戸市や明石市にあります!
【聖地紹介】
Fate/stay night:遠坂邸外観
(神戸 北野 風見鶏の館)
Fate/stay night :遠坂邸居間
(神戸 北野 うろこの家) pic.twitter.com/6TOS4PdotC— TYPE-MOON名言/型月名言 (@typemoon_meigen) 2018年12月13日
神戸市の山側、北野異人館エリアにある風見鶏の館とうろこの家です!遠坂邸のモデルになったのが風見鶏の館、凛の部屋のモデルになったのがうろこの家です。この北野異人館は明治時代に神戸港を開港した際に外国人が住んでいた場所で、イギリス人やオランダ人などが暮らした当時の西洋風の建築を見ることができます!
【聖地紹介】
Fate/stay night :間桐邸
(神戸 北野 うろこの家) pic.twitter.com/2U0pgtfVR2— TYPE-MOON名言/型月名言 (@typemoon_meigen) 2017年9月10日
こちらはうろこの家の外観です!中は遠坂凛の部屋のモデルになっていましたが、外観は間桐邸のモデルになりました。
Fate聖地巡礼⑦
坂道
ちょっとアングルがわかりにくいけど2ヶ所目もよくみたら同じ場所なんです pic.twitter.com/IXMLgKbRpu— ナヲミ (@nawomix) 2017年8月17日
間桐邸に至る道の坂道です!神戸北野サッスーン邸という建物の東側の通りになります。『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地でもそうでしたが、神戸の山側は非常に坂道が急で移動が大変ですので、動きやすい服装での聖地巡礼をオススメします!
Fate/Zeroの舞台らしいモントレ神戸に泊まることに。ここほんと美しい! pic.twitter.com/HEkk12NJPw
— じんじん的ななにか (@zin_zin) 2017年12月21日
三宮駅付近にあるホテルモントレ神戸です!言峰教会のモデルにこちらのチャペルが採用されたのですが、なんとこのホテルは建て直しが決まり2017年に閉館してしまいました。
非常に残念なのですが、同じようなチャペルがまた見られることを期待したいですね!
【聖地巡礼】
Fate/kaleid liner プリズマイリヤ
夜のカット回収1兵庫県神戸市 ポートアイランド北公園 pic.twitter.com/TBarjgryBy
— 綾っぺ (@ayame2027) 2014年12月4日
こちらは神戸市の海側、ポートアイランド北公園です。アニメでは「冬木海浜公園」として登場しましたが、特徴的な神戸大橋の形がそのままですね!非常に綺麗な夜景を堪能できるのでとてもオススメのスポットですが、中心街の神戸三宮からは結構距離があるので、モノレールかバスを利用した方が良いと思います。
【聖地巡礼】
Fate/staynight
夜のカット回収同じ場所ですがアングル違うのでしっかり回収します。
兵庫県神戸市 ポートアイランド北公園 pic.twitter.com/y3o1qLG2WV
— 綾っぺ (@ayame2027) 2014年12月4日
ポートアイランド北公園の別カットです!こうやってみると橋や背景はかなり似ていますが、地面の石畳が少し違っているようにも見えます。
fate聖地巡礼ほんまに楽しかった!
明石の弓道場と織田家長屋門! pic.twitter.com/NEF0pPscPd
— 奥田 (@okudadadada) 2017年11月13日
場所を移して、こちらは明石市の弓道場と織田家長屋門です!織田家長屋門は衛宮家の外塀のモデルになりました。
兵庫県のアニメ聖地➂:Rewrite
ニコ生本編上映、そしてラジオをお楽しみ頂いた皆様、ありがとうございました。 #rewrite_tv pic.twitter.com/dkIv969YNX
— TVアニメ「Rewrite」 (@rewrite_tv) 2017年3月26日
3つ目にご紹介するアニメ聖地は、2016年に第1期が放送されたテレビアニメ『Rewrite』です!Keyより販売されていた恋愛アドベンチャーゲームを原作とするアニメで、主人公・天王寺瑚太郎がオカルト研究会の部活動を通して世界の命運をかけた戦いに巻き込まれていく…というストーリーです。
『CLANNAD』やこの後紹介する『AIR』などほかのKey作品と異なり、バトル要素が取り入れられているのがポイントですね。このアニメでも、北野の異人館エリアが聖地になっています!
うろこの家 #rewrite pic.twitter.com/w0XJ3zzFnR
— しゅがー@情報収集用 (@Sugar_1010288) 2016年5月1日
一つ目はヒロイン・鳳ちはやの家のモデルとなったうろこの家です!こちらは『Fate』の聖地としても登場しましたが、アニメでは反転して描かれていた点が異なっています。
「Rewrite」第1話。天王寺瑚太朗が鳳ちはやに街を案内をするシーンで、2人が自転車で通っていたのは、異人館倶楽部パートⅡ前でした。 pic.twitter.com/hTWivoxEFK
— アニメ聖地巡礼・舞台探訪 (@animeseichi) 2016年7月17日
続いては第1話で主人公とちはやが自転車で通った聖地、異人館倶楽部パート2前です!アニメではおしゃれな街並みという感じですが、実際は少しゴチャッとした場所ですね。
兵庫県のアニメ聖地④:AIR
AIR見終わった…こんなに泣けるアニメあんのかってくらい泣いた…何回見ても素晴らしい作品だ、ほんとに🦕 pic.twitter.com/vcTfMnVwx2
— misaki🍀 (@misa312mcz) 2019年2月9日
次にご紹介するのは、2005年に放送されたテレビアニメ『AIR』です!『Rewrite』と同じくKeyにより制作されたPC向けの恋愛アドベンチャーゲームが原作となっており、「泣きゲー」と呼ばれるその感動的なシナリオが人気を集めました。
普通の美少女ゲームとは一味違うストーリー構成が特徴で、アニメ版でもそのシステムや世界観がしっかり踏襲されていました。この作品では他のアニメ聖地とは異なり兵庫県の日本海側、香美町の香住というところが聖地になっています!
香美町香住観光協会に『AIR』の聖地巡礼マップがあったり、街にはキャラクターの飛び出し坊やがあったりと、積極的に作品を応援してくれています!
AIRの聖地巡礼 in 香住天文館#ふじさんとふかいな仲間達の終末旅行 pic.twitter.com/espSW9Yyqt
— ふじさん (@fujito_n_pine) 2019年1月4日
香住天文館です!特徴的な丸い屋根が一致していますね。天文館はJR香住駅からバスで「岡見公園」まで行けばすぐ見つかるはずです。
AIR 舞台探訪(聖地巡礼)香住編 - 藤横巡礼日記https://t.co/wGw8PFgLK1
念願であった香住のAIRの舞台探訪記事です。#AIR #butaitanbou pic.twitter.com/B3EAe9i4kv— 横@探訪停滞期 (@touyoko_com) 2018年4月19日
天文館のほか、香住港沿いの道と港からの海景色、下浜地区にあるなべや商店付近の道です!ガードレールの錆まで、とても繊細に描写されています!
兵庫県のアニメ聖地⑤:競女!!!!!!!!
本日23:30からTOKYO MXにて第8話が放送となります!その後24時からはAT-Xにて、24:30からはBS11とAbemaTVにて放送です!
今宵はこの二人の闘いから目が離せない。。。新技炸裂ッ?!
#keijo #競女 WBづ pic.twitter.com/1I5S5Jw6Mj— TVアニメ『競女!!!!!!!!』公式 (@keijo_anime) 2016年11月24日
2016年に放送されたテレビアニメ『競女!!!!!!!!』です!「競女」とは、水上ステージの上で胸やお尻を使って落とし合う競技のことで、主人公・神無のぞみが競技を通して成長していく様を描いた作品です。
一見するとスポ根的なアニメなのですが、随所にお色気カットが散りばめられており、シリアスなのかギャグなのかよくわからなくなるような演出が話題を呼びました。漫画原作者・空詠が「尻乳(けつにゅー)漫画」と呼んでいるそうです!この作品では淡路島が聖地になっています!
アニメ版『競女!!!!!!!!』舞台探訪①~神戸市垂水区(舞子)~ - かぐらかり https://t.co/PopVqPzBaH #keijo #競女 #butaitanbou 第1話冒頭の本州から見た淡路島の1カットより。取り急ぎ。 pic.twitter.com/AzRjysqV2j
— びーとる (@SSEBTBM883) 2016年11月11日
まずは神戸市の舞子から淡路島方面を眺めたカットです!明石海峡大橋がかなり細かいところまで描かれていますね。
競女 第2話 ビーチボールトレーニングの場所 有りました 淡路島にて pic.twitter.com/a0dgYD7r7Z
— テスラ (@tesra1141) 2016年12月3日
第2話に登場した慶野松原海岸です!色は違いますが、看板の文字も再現されていますね。
競女の聖地、その①
淡路島 慶野松原 pic.twitter.com/oUpqTUUmJw— 矢澤にこ@そんな名前の人知らない (@niconico_niiiie) 2016年10月28日
同じく慶野松原の北側の駐車場付近の並木道です。こちらはエンディングで使用されていました!
競女 聖地 その②
淡路島 三熊山 洲本城 pic.twitter.com/nBlqKz7KPx— 矢澤にこ@そんな名前の人知らない (@niconico_niiiie) 2016年10月28日
三熊山から洲本城下町を眺めたカットです!これもエンディングで使用されていましたね。
兵庫県のアニメ聖地⑥:攻殻機動隊
12月22日発売‼︎攻殻機動隊ARISE/新劇場版 Blu-ray BOXのインナージャケットが完成しました!イラストは、黄瀬和哉総監督描き下ろしです!https://t.co/bv8Yj2Tg6k pic.twitter.com/Tlsf9uFTk0
— 『攻殻機動隊 新劇場版』 (@kokaku_m) 2017年11月27日
続いては士郎正宗の漫画を原作とする『攻殻機動隊』シリーズです!科学技術が高度化した近未来の日本を舞台に、テロなどの犯罪を事前に察知して動く公安警察の活動を描いた大人気SF作品です。多数あるシリーズラインナップのうち、『攻殻機動隊 ARISE』と『攻殻機動隊 新劇場版』の聖地が神戸市にあります。
この作品は神戸市との連携プロジェクトを発足させ、市のIT施策の発信や観光振興に使われることになりました。この企画のために劇場版の作画監督による書き下ろしイラストが公開されたり、Twitterでファンへのプレゼントキャンペーンが行われたりするなど、かなり積極的に連携を取っていますね。
攻殻機動隊ARISEで登場の橋は神戸大橋がモデルでいいと思う。ARISEもS.A.C.シリーズ同様、新浜は神戸がモデルということでしょうな、多分。 #kokaku_a pic.twitter.com/GDVXH1O3WF
— スカイDJ (@sky_dj_) 2013年11月20日
まずは『Fate』でも登場した神戸大橋です!橋自体はそっくりそのままですが、橋の向こう側の景色は少し違っていますね。
【たびのわ国内 兵庫3日間/1日目】
こちらも大正時代から残る、三井商船ビルです。明治に開港された神戸には沢山の船会社がありました。その名残がまだ残っています。 pic.twitter.com/5ziQCdtd1p— バリアフリーたびのわ(国内) (@HIS_tabinakama1) 2016年3月20日
こちらは不確定な情報なのですが、作中に登場する南新浜駅の近くにあるビルがこの三井商船ビルをモデルにしているのではないか、という噂があります。神戸市とコラボをしているわりには少し聖地が少ないかな?という印象はあるのですが、『Fate』シリーズの聖地と重複しているものもあるので是非訪れてみてください!
兵庫県のアニメ聖地⑦:火垂るの墓
【火垂るの墓】
清太と節子、二人の生涯を描いた作品に見えるが、実は死んだ二人が永遠に悪夢を見続ける話である。#jiburi_love_ pic.twitter.com/IKO1sD4hjy
— ジブリ情報館☆ (@jiburi_love_) 2019年3月4日
続いてご紹介するのは、スタジオジブリ制作で高畑勲が監督・脚本をつとめた名作『火垂るの墓』です!主人公・清太と妹の節子が太平洋戦争中の数々の困難に直面し、その短い生涯に幕を下ろしてしまう様を描いた作品です。
死後幽霊となった清太がその記憶を何度も繰り返し見ているという設定で、涙無しには見ることができない永遠の名作です。学校の教材にも採用されているので、どこかで一度は見たことがある人が多いのではないでしょうか。
清太たちは最初神戸市内で暮らしていましたが、空襲の難を逃れて西宮市夙川の親戚の家に行くことになったため、このアニメでは西宮市の聖地がたくさんあります!
火垂るの墓旅
悪名高き西宮のおばちゃんの家に行くため到着した夙川駅。 pic.twitter.com/yufmX0pNPa
— くぅーはラ・セーヌの星 (@ku_rakugaki) 2018年4月28日
最初に紹介するのは、二人がおばさんの家に行く際に降り立った夙川駅です!戦前を描いた作品なので一致は難しいと思いますが、なんとなく面影は伝わってきますね。
清太と節子が海水浴をしていたのは、夙川河口にある香櫨園浜です。#火垂るの墓 pic.twitter.com/kDvNaZetYD
— キャッスル (@castle_gtm) 2018年4月13日
こちらは清太と節子が海水浴をしていた香櫨園浜です!
海水浴中にサイレンが鳴り、避難を始める清太と節子。その時の夙川河口の風景。#火垂るの墓 pic.twitter.com/OSpB0EjhEG
— キャッスル (@castle_gtm) 2018年4月13日
海水浴中にサイレンを聞いた二人が悲惨をする際に通っていた道です。実際は向こう岸に陸地がありますが、アニメでは水平線が続いています。
再会した母娘を羨ましそうに眺める清太。背後に映っているのは西宮回生病院の玄関です。写真を撮影した時点でも映画の時代からは改装されていましたが、現在は取り壊されてしまいました。#火垂るの墓 pic.twitter.com/LSbM7ExMN0
— キャッスル (@castle_gtm) 2018年4月13日
西宮回生病院です。二人の母親が入院している病院のモデルになりました。こちらの病院は2015年に老朽化のため解体が決まり、現在は新しい建物になってしまいました。
西宮市満池谷は高台と高台の間に挟まれた低地にありますので、映画に登場したような階段が至る所で見られます。#火垂るの墓 pic.twitter.com/Xx17XwAWjK
— キャッスル (@castle_gtm) 2018年4月13日
西宮市満池谷町にある階段です。節子がジャガイモを盗んだ際、警防団員とすれ違うシーンで登場しました。
JR三宮駅。
今日も火垂るの墓の清太最期の地を訪れました。
現在の物置がそれに当るそうな。 pic.twitter.com/0XgEBiZpYr— 自爆霊 (@ZibakuRei) 2019年2月11日
最後に紹介するのは、清太が息絶えた三宮駅です!三宮駅も大きく変わってしまい、作中にある柱の場所には現在セブンイレブンが店舗を構えています。
兵庫県のアニメ聖地⑧:坂本ですが?
坂本ですが?
【一挙配信】スタイリッシュな男子高校生の学園生活>https://t.co/IFFA4exjyd #GYAO pic.twitter.com/HDQBpFNlui— GYAO! (@Yahoo_GYAO) 2019年2月18日
次のアニメ聖地は2016年に放送されたテレビアニメ『坂本ですが?』です!佐野菜見の漫画を原作とする作品で、一挙手一投足がクールでスタイリッシュな高校一年生・坂本の学園生活を描いたギャクアニメでした。不良のあっちゃんたち3人が坂本に絡むのですが、何ともスタイリッシュな対応で返り討ちに遭う様が痛快でしたね。
教室に侵入してきた蜂とコンパスを使って戦うシーンは今も忘れられません!そんな『坂本ですが?』の聖地は『涼宮ハルヒの憂鬱』や『火垂るの墓』と同じ兵庫県西宮市の、阪神鳴尾駅付近にあります!阪神電鉄や西宮市とのコラボも行われていたので、そちらも要チェックです!
ゴールの学文高校のモデル鳴尾高校です。「"学文"殿町」に所在していました。
「🐰こちらヘタレスネーク、潜入する勇気もなく兎よりも早く撤退する!」 #坂本ですが? pic.twitter.com/gDh3aE5sr4— 澪命少年 (@boys_life_mio) 2016年12月10日
まずは坂本たちが通っている高校の聖地となった、県立鳴尾高校です!写真だと門が開いていてわかりづらいのですが、アニメと同じ緑色をしていますね。
「坂本ですが?」の聖地巡礼に行って来ました。写真はあっちゃん達が落とし穴を作ってた公園です#坂本ですが? pic.twitter.com/qbkIohWRjF
— オパビニア (@chi_yan0124) 2016年11月26日
第4話であっちゃんたちが落とし穴を作った公園のモデル、学文殿公園です!県立鳴尾高校の南東すぐのところにあります。
坂本ですが?の聖地巡礼用です、どうぞお納め下さい pic.twitter.com/ExVnIhRUKF
— varuhait (@varuhait) 2016年5月7日
県立鳴尾高校とは阪神鳴尾駅を挟んで反対側、上田西町交差点と笠屋歩道橋です!この歩道橋の階段、アニメでは途中の踊り場で外の柵が地面と平行になっていますが、実際に踊り場はあるのですが柵はずっと斜めのままになっています。
ドラッグストアのKirindoの看板がいい具合に隠れて誤魔化されていますね。笑
「坂本ですが?」の聖地巡礼中 pic.twitter.com/A69EAS0hyZ
— 悪魔ザキ【魚には大根より芋】 (@1059ryoma) 2017年1月3日
西宮市立鳴尾図書館とグルメシティ北鳴尾点、学文公民館近くの水路です!図書館は鳴尾駅の南側、後の二つは県立鳴尾高校のすぐ近くにあります。
このグルメシティ、アニメでは「Mogumogu City」という可愛らしい名前になっていました。
西宮の坂本ですが? 自販機です(^^;
西宮市は、坂本ですが?の原作者佐野菜見氏の出身地で、作中の舞台背景が色々出てきます(^^;
#坂本ですが pic.twitter.com/n1E8Rylboj— 大空の海原に (@rash148654) 2018年12月1日
こちらは作中に登場したわけではないのですが、西宮市とのコラボで作られたアニメラッピングの自販機です!ラッピングの電車はよくありますが、自販機はなかなか珍しいのかもしれません。
兵庫県のアニメ聖地⑨:えむえむっ!
今初めて、えむえむっ!見たんやけど面白いな2話視聴中 pic.twitter.com/5JkB8ipTfn
— もちょこ♡ (@moro_shark96) 2018年12月27日
2010年に放送されたテレビアニメ『えむえむっ!』の聖地も兵庫県にあります!松野秋鳴によるライトノベルを原作とするアニメで、ドM体質の主人公・砂戸太郎が「第二ボランティア部」に入部し、ドSな美少女・石動美緒や男性恐怖症を抱える結野嵐子たちと協力してドMを克服するという物語です。
石動先輩が「ブタロウ」と罵って主人公をいたぶったり、嵐子が防衛反応で主人公を殴ったりと、ドMには堪らないシーンがふんだんに描かれたギャグアニメでしたね!
兵庫県川西市にこのアニメの聖地があります!
2010年のテレビアニメ『えむえむっ!』で僕の家からの最寄JR駅「JR川西池田駅」が出ていた。
今は改装されて少し雰囲気が変わってしまっているのだけど、放送当時はまさにアニメの絵の状態で、画面を二度見した記憶がある。 pic.twitter.com/ZeTN1WqU4f— てん (@mikan_10th) 2015年1月14日
それはJR川西池田駅です!現在は改装されてしまったため雰囲気が違うのですが、原作者の出身地であり、アニメではJR福知山線の車両が描かれるシーンもあったので間違い無いかと思われます!
兵庫県のアニメ聖地⑩:H2
今年もまたあだち充のH2のシーズンやなあ pic.twitter.com/qK0Ehmtfby
— 進撃のゆとり (@Heisei_anime) 2018年8月6日
次に紹介するのは、あだち充の漫画を原作とする野球アニメ『H2』です!メインキャラクターはピッチャーの国見比呂、名バッターの橘英雄、英雄の恋人の雨宮ひかり、そして比呂の野球部のマネージャーである古賀春華の4人。
この名前に”H”がつく4人の恋愛模様と、比呂と秀雄の野球勝負を描いた名作です!なおタイトルの『H2』とは「ヒーローふたり、ヒロインふたり」の意味だそうですよ。
H2の聖地巡礼 pic.twitter.com/YWuEzoCkpN
— クレッセント🌙粘液ップ🚀 (@hagetenai) 2017年7月1日
高校生野球の聖地でもある甲子園球場は、兵庫県西宮市にあります!作品では甲子園の決勝の結果が描かれていませんでしたが、その後どうなったのか想像が膨らみますね。
兵庫県のアニメ聖地⑪:有頂天家族
【公式サイト更新】Blu-ray BoxのBOXイラストが完成いたしました~!公式サイトでも公開です!「有頂天家族」Blu-ray Boxは2017年3月24日発売です!どうぞよろしくお願いいたします! https://t.co/6iUv01iF7A #有頂天 pic.twitter.com/AUWnPWwMZY
— TVアニメ「有頂天家族」公式アカウント (@UchotenAnime) 2016年11月28日
最後にご紹介するアニメ聖地は、2013年に第1期が放送されたテレビアニメ『有頂天家族』です!森見登美彦の小説を原作とするアニメで、古都・京都で人間に化けて暮らす狸たちをめぐるコメディ作品です!主な聖地は京都府なのですが、第2期の第6話で兵庫県の有馬温泉に行くシーンがありました!
有頂天家族に出てたとこここか。(有馬温泉) pic.twitter.com/2xXEOO0iXr
— 萌葱 (@Moe_baccano) 2017年5月21日
まずは金の湯と喫茶いずみです!どちらもすごい再現度ですね。というより、金の湯前の看板など実際以上に細かく書かれていて驚きです!
有頂天家族 聖地巡礼in有馬温泉⑤
市民の木と若狭屋 pic.twitter.com/0U6JxIKnRx— タイガー小林 (@KB_tora) 2018年5月24日
喫茶いずみ前のポストと、喫茶いずみ向かいの物産店・若狭屋です!お店の名前もまったく同じで、すごく忠実に再現されていますね。電話番号はさすがに描かれませんでした!
有頂天家族 聖地巡礼in有馬温泉⑥
まめ清 pic.twitter.com/KxYzeXVc7L— タイガー小林 (@KB_tora) 2018年5月24日
続いては上大坊という旅館の入り口付近の様子です!レトロなポストやソフトクリームのオブジェ、ベンチの上の人形まで細かく描写されています。
有頂天家族 聖地巡礼in有馬温泉⑦
瑞宝寺公園周辺 pic.twitter.com/co4csAsfP8— タイガー小林 (@KB_tora) 2018年5月24日
最後の聖地は有馬温泉街の東端にある瑞宝寺公園です!結構たくさん聖地がありますが、有馬温泉エリアは徒歩で回れる範囲なので、温泉旅行がてら『有頂天家族』の聖地巡礼をするのも楽しいと思います!
番外編:兵庫県のアニメ聖地は他にもこんな作品も
今回は紹介しきれませんでしたが、他にも兵庫県に聖地があるアニメがあります!『Fate』シリーズと世界観を共有する『空の境界』のほか、『咲-Saki-』『東のエデン』などの有名作でちらっと使用されることが多いようですね。
また舞台になったわけではありませんが、『忍たま乱太郎』では猪名寺や田能など兵庫県尼崎市の地名が登場人物の名前に使われており、ファンたちの間で人気のある聖地になっています!
兵庫県のアニメ聖地は、港町ならではの景色が美しい!
以上、兵庫県のアニメ聖地を紹介してきましたがいかがでしたか?港町神戸のおしゃれな街並みや海景色などが堪能できるアニメ聖地がありましたね!また西宮市の美しい並木道の風景も多くのアニメで使用されていました。
ビッグタイトルが多い兵庫県のアニメ聖地でしたが、これからどんどん増えていくことを楽しみにしています!
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
〇関連記事
・【聖地巡礼三十三弾】テーマパークが聖地!三重のアニメ聖地3選
・【【聖地巡礼三十四弾】聖地の数が少ないけど本気でPR!佐賀のアニメ聖地を紹介