
『ガーリー・エアフォース』は夏海公司さんのライトノベルを原作としたアニメです。ガーリーエアフォースの舞台は小松市で、聖地も小松市に集中しています。この記事では、ガーリーエアフォース聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます。
この記事の目次
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地の特徴
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地①:小松基地
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地➁:アル・プラザ小松
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地➂:向本折大橋
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地④:莵橋神社
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑤:8番らーめん 城南末広店
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑥:土居原ボンネット広場
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑦:こまつ曳山交流館みよっさ
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑧:安宅海岸
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑨:小松駅
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑩:小松運動公園末広野球場
- 聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
- ガーリーエアフォースのアニメ聖地は小松市にあり
ガーリーエアフォースのアニメ聖地の特徴
【第2弾キービジュアル】
戦闘機を操る3人のアニマ、グリペン・イーグル・ファントムとその機体が描かれた第2弾キービジュアルが解禁されました!
また、放送開始日は2019年1月10日(木)に決定!放送局はTOKYO MX、 AbemaTV、サンテレビ、BS11、AT-Xほか!#ガーリー・エアフォース #GAF_anime pic.twitter.com/lwiirYZraS— TVアニメ『ガーリー・エアフォース』 (@GAF_anime) November 22, 2018
ガーリーエアフォースは石川県小松市を主な舞台としていて、聖地も小松市に密集しています。小松市は、アニメツーリズム協会が認定する、2020年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地 88」に、ガーリーエアフォースの聖地として選ばれています。
また、2019年3月にアニメツーリズム協会は、こまつ観光物産ネットワークと共同でスタンプラリーを開催しました。他にも、JTBガイアレックは対象のホテルに宿泊すると、ガーリーエアフォースのオリジナルクリアファイルがもらえる、特典付き聖地宿泊プランを発売するなど、聖地巡礼を歓迎している傾向があります。
聖地は小松市に集まっていますが、移動距離が結構あるので、レンタルサイクルを利用するのがオススメです。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地①:小松基地
小松基地ぃ!#ガーリーエアフォース pic.twitter.com/wKSSixmO5h
— ぽちくら (@Arlingtoomo) February 18, 2019
ガーリーエアフォースの聖地で外せないのが小松基地。作中では正門はもちろん、周辺や内部まで、多くの場所が高い再現度で描かれていました。小松基地のホームページで、作中と実際の写真を比較したページを公開しているので、ご覧になってはいかがでしょうか。
普段、一般の方は小松基地に入ることはできませんが、基地見学や航空祭では入れるようになります。
基地内部まで見たいという方は、入れる日を調べて訪れると良いでしょう。特に航空祭は、実際の戦闘機の展示や飛行が見れたり、ステージでイベントが行われるなど、聖地巡礼以外にも楽しめる要素がたくさんあってオススメです。小松基地へのアクセスは、JR北陸本線の小松駅から車で10分ほど。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地➁:アル・プラザ小松
まずはアルプラザに#ガーリーエアフォース pic.twitter.com/yLCaDAJAPe
— ぽちくら (@Arlingtoomo) February 18, 2019
「アル・プラザ小松」は第1話で、鳴谷慧が宋明華にお使いを頼まれて行ったのをはじめ、何度か作中に登場します。アル・プラザは平和堂が展開する大型スーパーマーケットブランド。作中でも、慧たちの身近な買い物スポットという感じでしたね。
1979年、滋賀県の彦根市に第1号店がオープンし、近畿地方や中部地方に展開しています。アル・プラザ小松は1989年に開業、石川県では初店舗でした。アクセスはJR北陸本線の小松駅から徒歩20分ほど、もしくはバスに乗って園町バス停で下車してすぐ。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地➂:向本折大橋
向本折大橋 #GAF_anime pic.twitter.com/DFC6EjtZan
— しるうぃ (@shilwi) January 26, 2019
向本折大橋は、鳴谷慧が自転車で渡っていたりと何度か登場しています。小松市を流れる前川に架かる橋の1つ。橋からは日本三霊山の1つである白山を一望することができます。向本折大橋へは、JR北陸本線の小松駅から徒歩25分ほど。ここからさらに30分ほど歩くと、最初にご紹介した小松基地に着きます。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地④:莵橋神社
「ガーリーエアフォース」第2話に出てきた菟橋神社と小松基地内の掩体壕跡。実在の場所とアニメのシーンとを比較するのは面白い❤️#ガーリーエアフォース pic.twitter.com/9DrHrroDqq
— まうごつはうごつ(そして僕はトホホに暮れる…😱) (@maugotuya88) January 20, 2019
莵橋神社から8つ目にご紹介するの安宅海岸までは第2話「コマツ・ランデブー」で登場した聖地です。鳴谷慧とグリペンが小松市内を巡ったので多くの場所が登場しました。先ほどご紹介したアル・プラザ小松、向本折大橋も描かれています。
2人が訪ねたとおりのルートで聖地巡礼してみてはいかがでしょうか。莵橋神社は本社に莵橋大神と諏訪大神を、境内社にも数々の御祭神を祀っています。多くの神様を祀っているため、ご利益は交通安全や商売繁盛、安産など多岐にわたります。莵橋神社へのアクセスは、JR北陸本線の小松駅から徒歩7分ほど。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑤:8番らーめん 城南末広店
神主「これは⁉︎」
俺&千「ゴクリ...」
神主「空腹で思考能力が落ちているだけ。」
千「ズコーwww」
俺「そこの【8番らーめん】で〔日替わりBセット〕でも食べよw」
城南末広店員「大盛りトンコツお待ち♪」#ハチロクとおでかけ#ぬいれいな#ガーリー・エアフォース#聖地巡礼#komatsu_GAF pic.twitter.com/CWbUC3kMVo— メタトロン「妹に入れられた❤︎」 (@SambongiToshio) September 16, 2019
8番らーめんは、株式会社ハチバンが運営しているラーメンチェーン店。1967年、石川県加賀市桑原町の国道8号沿いに8番ラーメンを開店したのが始まり。国道8号沿いだったことが、店名の由来だそうです。
ナルトの代わりに、数字の8を模様に付した蒲鉾がトッピングされているのが特徴。作中に登場したのは城南末広店で間違いないのですが、改装工事をしたため、外見も内装も少し変わってしまっています。グリペンが注文した、野菜ラーメンの塩と餃子のセットはメニューにあるので、同じ注文をして世界観に浸るのも良いでしょう。8番らーめん 城南末広店は、小松駅から徒歩20分ほどで行けます。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑥:土居原ボンネット広場
土居原ボンネット広場
#komatsu_GAF
#GAF_anime
#ガーリー・エアフォース pic.twitter.com/gNBUbE3Fu9— 🎹⚓️🌙シブジーノ🔖🎺🛸 (@42gino_) March 25, 2019
ボンネット型特急電車「クハ489-501」を展示しているのが、土居原ボンネット広場です。広場の利用はいつでも可、電車内の見学は決められた日に無料で公開されています。
電車の維持、管理のため300円の募金をすると運転席を見学することができます。クハ489-501は1971年に開発され、北陸と東京、大阪や名古屋など各地を結び、41年間活躍しました。土居原ボンネット広場へは、JR北陸本線の小松駅から徒歩3分ほど。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑦:こまつ曳山交流館みよっさ
『ガーリー・エアフォース』第2話。鳴谷慧とグリペンのデートシーンで描かれていた施設は、こまつ曳山交流館みよっさでした。 pic.twitter.com/YQWZbdAmjB
— アニメ聖地巡礼・舞台探訪 (@animeseichi) January 19, 2019
こまつ曳山交流館みよっさは、小松の町衆文化の代表「曳山子供歌舞伎」をより身近なものとし、広く知ってもらうために整備された施設です。小松が持つ、豪華絢爛な曳山8基の内、2基を展示していたり、曳山子供歌舞伎やお旅まつりに関する資料や映像を取りそろえたライブラリーコーナーなどがあります。
作中では外観しか描かれませんでしたが、入館無料なので、展示を見て伝統に触れるのも良いと思います。こまつ曳山交流館みよっさのアクセスは、小松駅から徒歩5分ほどです。ちなみに徒歩1分ほどの場所に、同じく第2話で描かれた「ふる里の味すみげん」もあるので、一緒に巡ると良いでしょう。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑧:安宅海岸
#ガーリー・エアフォース#聖地巡礼
2話
安宅海岸
太陽の沈む方向に季節差 pic.twitter.com/aKnbwU3oYf— exヒゲオ (@sheehan7) January 19, 2019
第2話で登場した聖地の最後は安宅海岸です。小松市内を回った鳴谷慧とグリペンが、最後に訪れた場所になります。安宅海岸は海水浴や散策の場として親しまれ、白砂青松100選にも選定されています。
また、一帯は安宅公園として整備されいて、日本の歴史公園100選に選ばれました。安宅海岸のシーンの前には、近くにある安宅港口灯台も登場しています。安宅海岸へは、JR北陸本線の小松駅からバスに乗り、安宅の関前バス停で下車して、徒歩6分ほど。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑨:小松駅
小松駅は再現度高いと思います!#ガーリーエアフォース pic.twitter.com/E1vbJ4bhuE
— ぽちくら (@Arlingtoomo) February 18, 2019
小松駅は第5話で鳴谷慧とファントムが出会った場所です。また、第9話に慧の夢でも描かれました。小松駅は1897年に、官設鉄道北陸線が福井駅から延伸開業したのに伴い、石川県内初の鉄道駅として開業しました。
1日の平均乗車人員は4,500人程度で、石川県内の主要鉄道駅では金沢駅、津幡駅に次いでの3位。2023年春に北陸新幹線の停車駅となる予定です。小松駅へは、東京駅から新幹線を利用しても3時間近くかかります。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地⑩:小松運動公園末広野球場
小松ガーリーエアフォース弁慶スタジアム#ガーリー・エアフォース#BCリーグ開催球場 pic.twitter.com/QPrdz1V60C
— ゆっきー (@tristar_8515) March 20, 2019
小松運動公園末広野球場は第10話で描かれました。1954年に開場、小松市が所有し、小松市まちづくり市民財団が指定管理者として運営管理を行っています。愛称は一般公募の結果、弁慶スタジアムとなりました。
愛称の選定理由は「弁慶という名は、未来に向け力強く羽ばたく小松市をイメージするのに相応しい」だそうです。小松運動公園末広野球場へのアクセスは、小松駅からバスに乗り、末広運動公園バス停で下車して、徒歩3分ほど。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
ガーリーエアフォースの聖地をご紹介してきました。近頃、聖地巡礼をするファンのマナーが、現地に住んでいる方とのトラブルになる事例が増えています。
作品ファンが訪れているのは秩父市内のある鳥居。その鳥居は個人の家の庭を通らなければたどりつけない位置にあるのだが、そんなことは無視して勝手に侵入してしまう作品ファンが複数いるらしいのだ。
(中略)
家主は市と話し合った結果、一切の聖地巡礼を許可しないことにしたと発表している。
このニュースは映画『空の青さを知る人よ』に関するもの。作中に登場した鳥居へ行くのに、個人宅の敷地を通る必要があり、無断で進入する方が多くいたため、聖地巡礼を許可しないことになってしまいました
。このように、聖地巡礼するファンのマナーが悪いと、立ち入りを禁止されてしまう場合もあります。そうなってしまわないために、聖地巡礼で注意したいポイントをご紹介します。
ガーリーエアフォース聖地巡礼で注意したいポイント①写真を撮るときは周りに配慮する
聖地巡礼をしたら作中と同じ構図で写真を撮りたくなると思います。その際、カメラに集中し過ぎて周囲の人にぶつかってしまわないように気をつけましょう。
道路に飛び出てしまったりすると、交通事故になる可能性もあり、大変危険です。また、お店や施設内の写真を撮る場合は、撮影の許可を得るようにしてください。店内の写真撮影は、来店しているお客さんに配慮して禁止している場合もありますので。
ガーリーエアフォース聖地巡礼で注意したいポイント②環境を汚さない
聖地巡礼に限らず当然のことですが、聖地巡礼した際にゴミをその辺に捨てるなど環境を汚さないようにしてください。安宅海岸などは気が緩みやすいので、要注意です。また、神社や展示施設へ行ったときは、展示物などを壊さないようにしましょう。
ガーリーエアフォース聖地巡礼で注意したいポイント③騒音を出さない
住宅街など静かな場所では、近隣住民への騒音に気をつけましょう。1人で聖地巡礼している場合は問題ないと思いますが、複数人で巡っていると盛り上がって、つい大きな声になってしまいがちです。人の声は意外と室内まで届いてしまいます。また、作中で描かれたのが、朝や夜の聖地へ同じ時間帯に巡礼するときは、より静かにするよう心がけてください。
ガーリーエアフォースのアニメ聖地は小松市にあり
ここまでガーリーエアフォースの聖地についてご紹介してきました。小松基地をはじめ、小松市に聖地が集中してありましたね。都心から小松市までは、新幹線を利用しても3時間近くかかります。せっかく行くのであれば宿泊も視野に入れて、全部の聖地を巡るのも良いでしょう。市内にありますが、聖地間で離れているところもあるので、レンタルサイクルの利用がオススメです。マナーを守り、聖地巡礼を楽しんでください。
〇関連記事
・【聖地巡礼】青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ないのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・ヴァイオレット・エヴァーガーデンのアニメ聖地と巡礼に使える便利アイテムをご紹介