
『ツルネ -風舞高校弓道部-』は綾野ことこさんの小説が原作で、2018年10月に放送されたテレビアニメです。
風舞高校の弓道部員が県大会優勝を目指して活動する姿を描いています。
制作は京都アニメーションが行っていて、聖地の再現度の高さも話題になりました。
そこでこの記事では、ツルネの聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます。
この記事の目次
ツルネのアニメ聖地の特徴
【#ツルネ 2夜連続一挙再放送・第一話再放送決定🍃】
●第一話再放送
11/4(月・振休)8:36~9:01●2夜連続一挙再放送
第一話~第七話
11/30(土)25:05~27:53第八話~第十三話
12/1(日)24:40~27:04
※関西地区は25:10~(30分繰り下げ)●放送局
NHK総合テレビ pic.twitter.com/PDvr29Y01G— 『ツルネ ―風舞高校弓道部―』公式🍃 (@tsurune_anime) 2019年10月31日
ツルネの聖地は長野県が中心になっています。
学校や弓道場、町並みなど多くの場所が長野県にある場所をベースにしています。
学校の敷地内という場合も多く、部外者が勝手に見に行ける場所ではないこともあるので注意が必要です。
聖地巡礼した多くの人が「再現度が高くてテンション上がる!」というコメントをしており、かなり満足度が高い聖地巡礼スポットであることがうかがえます。
聖地巡礼する際は、アニメのシーンと同じ構図を探してみましょう!
ツルネのアニメ聖地①:長野西高等学校
念願のツルネ舞台探訪!歩き回るぞー! #ツルネ (@ 長野西高等学校 in 長野市, 長野県) https://t.co/nEF2f9uFIw pic.twitter.com/1nH6hbZrsb
— みふか (@LR_Mihuka) 2019年7月15日
長野西高等学校はツルネのメインの舞台となる風舞高校の聖地です。第1話で描かれる入学式の校門のモデルとなっています。場所は長野市箱清水にあります。創立120周年を超える歴史の長い学校で、最初は女子高でしたが、今は共学校になっています。
その経緯もあり、生徒の割合は女子のほうが高いそうです。長野電鉄線やバスなどで、行くことができます。
ツルネのアニメ聖地➁:長野県長野高等学校
長野県立長野高等学校
愛知県立旭丘高等学校
写真からは分かりにくいが、校舎の雰囲気がなんとなく似てる pic.twitter.com/0jidqQvsnS— GOTO Daichi ごっちゃん (@daigon0114) 2020年1月2日
長野県長野高等学校、こちらもツルネのメインの舞台となる風舞高校の聖地です。写真は外観ですが、モデルとなったのは昇降口です。
ツルネの第1話で鳴宮湊と幼馴染の山之内遼平、竹早静弥が再開した場面で使われていました。場所は長野市上松にあり、全日制普通科と定時制普通科を擁する県立高校です。聖地は学校の敷地内になるので、部外者が見に行くのは難しいと思います。
ツルネのアニメ聖地➂:中島弓具店
ツルネの弓具店、中島弓具店じゃん、と思ったら、そもそも風舞高校のモデルが長野高校だった pic.twitter.com/eBEchatwZE
— ろにゃ (@roronya) 2018年11月14日
中島弓具店は山之内遼平がお世話になっている中崎弓具店のモデルです。外観は電柱込みで見事に再現しています。
長野市中御所にあり、最寄駅は長野駅です。店舗での販売はもちろん、学校や弓道場へ出張販売、大会などのイベントへの出店もしています。
ツルネのアニメ聖地④:長野運動公園総合運動場の弓道場
テレビアニメツルネの聖地
長野県長野市
長野運動公園総合運動場#ツルネ pic.twitter.com/GeetynUNMu— yuki *°~°`*🎣🍊 (@CYouuki) 2019年6月15日
長野運動公園総合運動場の弓道場は、鳴宮湊が中学生のとき、最後に出場した大会の会場だった弓道場のモデルとなっている場所です。長野県内でもトップクラスの弓道場で、一般利用や大会などで頻繁に使われています。
長野市吉田にあり、最寄の長野電鉄朝陽駅からでも徒歩15分かかるので、長野電鉄バスを使うのがアクセスしやすいと思います。
ツルネのアニメ聖地⑤:兼六園弓道場
「ツルネ」聖地巡礼・舞台情報を比較しました。
湊が出会った謎の男・マサさんが居た弓道場は、石川県の「兼六園弓道場」になります。
弓道場だけ舞台は長野から石川へ飛ぶことがわかりました!ほかの場所比較・検証等は下記記事にて紹介しています。https://t.co/Kh0jjHlDFN #ツルネ pic.twitter.com/ow5SohphZb
— あにたび アニメ聖地巡礼情報サイト (@qqbb5at9k) 2018年10月28日
兼六園弓道場は鳴宮湊が夜に迷い込んで、滝川雅貴とであった場所のモデルになった場所です。木々に囲まれ、自然を感じられる弓道場です。
兼六園弓道場は長野県ではなく、石川県の金沢市石引にあります。最寄駅はJR東金沢駅で、駅から徒歩10分程度。
ツルネのアニメ聖地⑥:往生地公園
ツルネ、第1話の放送見逃して諦めてたら、GYAOでやってて観る。オープニング終わりいきなり往生寺公園で笑える。 pic.twitter.com/M4v3UE3Ktq
— NaoIwashima (@NaoIwashima) 2018年11月9日
往生地公園は、ツルネ第1話で鳴宮湊がジョギングをしていた公園のモデルとなっている場所です。市の高台にあり、往生地配水池移転に伴って、その跡地を利用して整備された公園です。
場所は長野市大字長野往生地で、学校の聖地で紹介した長野西高等学校の近くです。
ツルネのアニメ聖地⑦:南八幡川のカッパ像
ツルネ -風舞高校弓道部- 聖地巡礼
これだよ、このカッパ像!
あまりにも唐突に現れたw#ツルネ pic.twitter.com/TuliPGEci6— フラバー (@flyingbird1124) 2019年7月15日
南八幡川のカッパ像は、ツルネ第5話で風舞高校弓道部員が下僕Tシャツを着て買い出しに行き、5人で記念撮影をした場所です。如月七緒の帽子が飛ばされた場所でもあります。詳細な住所はないそうですが、長野市大字鶴賀の市役所前駅の近くです。
グーグルマップなどで調べるときは、「南八幡川のカッパ像」で調べると見つかります。
ツルネのアニメ聖地⑧:伺去神社
伺去神社 #ツルネ聖地巡礼
夜多神社のモデル。ツルネの看板たててあったり、交流ノート置いてあったり、一番力入ってました。五穀豊穣の神社なのに、アニメの2期やら弓道でいい成績取れるようにとかお願いされて神様も困惑してることでしょう... pic.twitter.com/65R0qdvS1e— 瑞稀@2/1~2岩美 (@mizuki_az) 2019年5月16日
ツルネ本編にもよく登場し、アニメEDのジャケット絵にもなった場所。参道にカットの紹介が書かれてたり、参拝ノートに作品の事が書かれていたりと予想以上に巡礼してる人がいてびっくりしたww #ツルネ (@ 伺去神社 in 長野市, 長野県) https://t.co/FRs8vU2q2T pic.twitter.com/fKIaOlWqP1
— みふか (@LR_Mihuka) 2019年7月15日
伺去神社は、鳴宮湊が滝川雅貴と出会った弓道場の途中にあった夜多神社のモデルとなった神社です。ChouChoが歌うエンディングテーマ「オレンジ色」のジャケット写真になった場所でもあります。
長野市伺去にあり、最寄駅は長野電鉄本郷駅ですが、そこから徒歩30分かかります。バスで浅川小学校バス停まで行くと、徒歩6分なのでバスを利用するのが良いでしょう。
ツルネのアニメ聖地⑨:桐原駅
長野電鉄桐原駅。
おおむねアニメ通りですね。
電車はまさか2両編成のやつが来るとは思いませんでしたが、雰囲気的にこんな感じということで。#ツルネ #舞台探訪 pic.twitter.com/owtEiqVA6t— Yamachan Anime (@Yamachan_Anime) 2019年1月3日
オープニングで小野木海斗が駅のホームのベンチに座っていますが、その駅のモデルとなったのが長野電鉄の桐原駅です。オープニングでは黄色いベンチですが、実際にあるのは青いベンチのようです。
快速電車は止まらないので、聖地巡礼する場合は普通電車に乗って行きましょう。長野駅から5つ目の駅になります。
ツルネのアニメ聖地⑩:諏訪湖サービスエリア
ツルネ ―風舞高校弓道部―第11話に
諏訪湖サービスエリアが映りました!!!
見たことあると思ったら!!感動!!#ツルネ#風舞高校弓道部#聖地#諏訪湖 pic.twitter.com/XZHsWEcbuj— マァー (@1211maa) 2019年1月14日
諏訪湖サービスエリアは、ツルネ第11話で鳴宮湊と滝川雅貴が話をしていたサービスエリアのモデルとなった場所です。アニメに登場したのは上り方面です。展望ウッドデッキからは、諏訪湖と信州の山々眺めることができます。
ハイウェイ温泉諏訪湖という温泉施設もあります。サービスエリアなので、高速道路の中央自動車道に乗ってアクセスしてください。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
ツルネの聖地をご紹介してきました。聖地を訪れる聖地巡礼ですが、近年聖地巡礼をするファンの行動によってトラブルが起きてしまうことが増えています。
急激な観光客の増加は、現地に困惑も引き起こしている。前述の沼津市で作品に登場する女子高のモデルとなった中学校に足を運ぶと、校門前に〈学校用地へは無断で入らないでください〉と記した張り紙がある。
地元住民に話を聞くと、「熱烈なファンが無断で敷地内に立ち入ったり、生徒が写り込むような写真を撮影したりしたことがあり、トラブル回避のため張り紙をするようになった」という。海外から訪れるファンも多いのか注意書きには英訳文も添えられていた。
このニュースは『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地に関するもので、町おこしとして多くの観光客を招くことに成功した反面、聖地巡礼のファンによって現地の方が困惑することもあったというものです。
このニュースでは、注意の張り紙で解決していますが、あまりにもファンのマナーが悪かったために、聖地への立ち入り自体を禁止するというケースも発生しています。
そうならないためにも、周囲へ気を配り、マナーを守って楽しく聖地巡礼したいですね。ここからは聖地巡礼で注意したいポイントを紹介していきます。
ツルネ聖地巡礼で注意したいポイント①周りの人へ迷惑をかけない
ツルネの聖地巡礼で注意したいポイントのひとつ目は、周りの人へ迷惑をかけないことです。好きな作品の聖地に行くと、盛り上がってしまって周りが見えなくなってしまいがちです。
その気持ちもわからなくはないですが、一呼吸して落ち着いて聖地を楽しみましょう。周りへの迷惑でやってしまいがちなことをいくつか挙げます。
写真を撮るのに集中してしまい、周りの人にぶつかってしまう。ツルネのアニメは聖地の再現率が高いため、同じ構図を見つけて写真を撮りたいという方が多いと思います。構図を探すのに夢中になって、周りが見えなくならないように気をつけましょう。
写真に関しては、自撮り棒で周りの方の邪魔になってしまうことや、SNSなどへ自分以外の方が写っている写真をアップしてしまうなどがあります。特にSNSなどへのアップは手軽になった分、つい忘れてしまいがちです。他人が写っている写真はモザイクを入れるなど配慮することを忘れないようにしましょう。
他に周りへの迷惑でやってしまいがちなこととしては、近隣住民への騒音があります。周囲に住宅がある聖地へ行ったときは、近隣に住んでいる方の迷惑にならないように、静かに楽しむようにしましょう。
特に聖地のシーンが朝や夜で、その時間帯に行ったときは普段以上に配慮する必要があります。
ツルネ聖地巡礼で注意したいポイント②立ち入り可能か確認をする
ツルネの聖地巡礼で注意したいポイントのふたつ目は、立ち入り可能か確認をするです。ツルネの聖地は学校や弓道場、お店など観光を目的としていない場所が多くあります。そのような場所に行くときは、立ち入っても良いか許可を取るようにしましょう。
特に学校などは、生徒や関係者以外は立ち入り禁止の場合がほとんどです。聖地ごとにルールを確認し、禁止されていることはしないようにしてください。
ツルネ聖地巡礼で注意したいポイント③環境を汚さない
ツルネの聖地巡礼で注意したいポイントのみっつ目は、環境を汚さないことです。建物などを壊さないことはもちろん、周辺にゴミを捨てるなど聖地を汚すようなことはしないようにしましょう。
来たときよりも荒れた状態にならないよう、環境にも気を配り聖地を楽しんでください。
ツルネのアニメ聖地は長野県を中心に多く存在
ここまでツルネの聖地についてご紹介してきました。舞台となる学校や弓道場など、長野県を中心に多くの聖地が存在する作品でした。作品内での再現度が非常に高いので、同じ構図を見つけて写真に収めるとテンションが上がると思います。
ただ、学校や弓道場、お店など観光を前提としていないものが多いので、聖地巡礼する際は現地の方に迷惑がかからないよう、マナーをしっかりと守って楽しむようにしましょう。
〇関連記事
・【聖地巡礼】鬼滅の刃のアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・【聖地巡礼四十六弾】徳島県のアニメ聖地10選を紹介!