
『STEINS;GATE』通称シュタゲは、5pbより発売されいているゲーム。ゲームを元にアニメや舞台など、メディアミックス展開されています。シュタゲは10年以上経った今でも、新作の開発やハリウッドでの実写化などが進行中で、人気ある作品です。物語は秋葉原のラジオ会館から始まり、主な舞台も秋葉原となっています。そこでこの記事では、シュタゲ聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼での注意したいポイントをお伝えしていきます
この記事の目次
シュタゲのアニメ聖地の特徴
【#シュタゲ】今夜はアニメ「シュタインズ・ゲート」一挙放送後半戦ですよっ!
「STEINS;GATE」13話~24話(SG)https://t.co/Ku2cjZycoH
「STEINS;GATE」13話~23話(β)+特別番組https://t.co/i9eK7jRUOl pic.twitter.com/ysagskNe6O— 科学ADV公式 #シュタゲ10周年 (@kagakuadv) February 2, 2017
シュタゲの舞台は秋葉原がメインとなっており、聖地も秋葉原を中心に多く存在しています。2019年3月にはアニメツーリズム協会が東京都千代田区をシュタゲの聖地に認定し、神田明神で、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」記念プレートの贈呈式を行われました。
贈呈された認定プレートと御朱印は,神田明神文化交流館に設置されています。2018年5月には舞台めぐりというアプリを使いシュタゲの聖地を巡るARラリー「OPERATION;HEPHAISTOS」が開催されました。
シュタゲのアニメ聖地①:秋葉原ラジオ会館
ガンダム解体しつつラストシューティング再現するのを見てると、ラジオ会館解体するときに人工衛星ぶっ刺してシュタゲ再現してたのを思い出す pic.twitter.com/IJFMN04MMx
— ℡℡坊主 (@_teltelbouzu) March 14, 2017
シュタゲの聖地で外せないのが秋葉原ラジオ会館。物語の始まりの場所ですね。2011年10月にはシュタゲとのコラボイベントで、ラジオ会館に人工衛星が落下したシーンが再現されました。その後、ラジオ会館は老朽化もあって取り壊され、2014年に新館となってオープンしました。
そのため、現在のラジオ会館はシュタゲのときのものとは異なります。黄色地に赤文字でラジオ会館と書かれた看板などは、雰囲気そのままに残っているので、十分シュタゲの世界観を感じられると思います。場所はJR秋葉原駅を出てすぐ。
シュタゲのアニメ聖地➁:神田ふれあい橋
★シュタゲ聖地巡礼★
『STEINS;GATE』
《神田ふれあい橋》⑤
神田須田町二丁目と神田佐久間町一丁目が直接往来出来る事になったので、親しみをこめて《神田ふれあい橋》と命名された、長さ48.6m、幅2.6mの鋼橋です☆ pic.twitter.com/FFZ9MlIa83
— kyo(仙臺のkyo) (@kyo_date) December 5, 2015
神田ふれあい橋は、第14話で椎名まゆりを探し回っているシーンや、岡部倫太郎と漆原るかのデートの待ち合わせなどで登場します。この橋は東北新幹線の東京上野間延伸の際に、工事用に架橋されたもので、工事完了後は撤去される予定でした。
しかし、地元住民の利便性から求められた結果、歩道橋として1989年4月に供用が開始されました。神田ふれあい橋へは、秋葉原駅南高架下の路地裏から行けます。
シュタゲのアニメ聖地➂:柳森神社
秋葉原 柳森神社⛩
シュタゲの柳林神社のモデル(建物以外)のようです。
たぬきがいっぱいいました。 pic.twitter.com/YnyWzpStHq— コンビーフ (@Corned_Beef_JP) June 17, 2018
柳森神社は漆原るかが住む、実家の神社である柳林神社のモデル。場所と入り口の部分がモデルとなっており、境内などの内部は柳森神社とは異なります。場所も元になっているので、秋葉原駅から柳森神社への移動中の景色も作中で描かれています。
そこも含んで聖地巡礼すれば、未来ガジェット研究所メンバーの日常を感じられると思います。場所は、先ほどご紹介した神田ふれあい橋を渡った先にあります。
シュタゲのアニメ聖地④:秋葉神社
ルカ子の住む柳森神社のモデル秋葉神社
階段は秋葉原にある柳森神社。#シュタゲ#シュタゲゼロ#聖地巡礼 pic.twitter.com/UEsOs0YjK5— maro (@maro831) January 22, 2016
柳森神社は入り口と場所のモデルとお伝えしました。では境内はというと、秋葉神社がモチーフとなっています。秋葉神社は今の秋葉原駅構内に当たる場所にあり、火事から土地を守る神として信仰を集めていました。
その後、鉄道駅の設置によって、場所を現在の台東区松が谷に移しています。秋葉原駅からアクセスできなくもないですが、徒歩で30分近くかかるため、最寄駅の地下鉄日比谷線「入谷駅」から行くのがオススメです。
シュタゲのアニメ聖地⑤:Cafe Mai:lish(カフェメイリッシュ)
今度はシュタゲの聖地、カフェメイリッシュに来ました。カフェハシゴ!
たまたまBGMでMEGAREが流れてる。最高のタイミングで入ったな。 pic.twitter.com/queigJVeqr
— しまっちP (@shima_imas) February 8, 2019
Cafe Mai:lishは、椎名まゆりのアルバイト先ネコ耳メイド喫茶「メイクイーン+ニャン×2」のモデルとなったメイド喫茶です。作中と異なり、ネコ耳専門のメイド喫茶ではないのでご注意ください。
また、店内やウェイトレスの撮影は禁止となっているので、写真撮影は入り口や外観にとどめるようにしましょう。シュタゲコラボメニューなんかもあるので、ファンの方は一度行っておいて損はないと思います。アクセスは秋葉原駅から徒歩8分ほど。
シュタゲのアニメ聖地⑥:東京タイムズタワー
シュタゲ聖地巡礼・東京タイムズタワー
このビルの最上階のフロアがフェイリスの自宅の舞台だったようですね pic.twitter.com/b64qlzjuWQ
— ソラ☆ (@flow26rn_sky) February 23, 2020
メイクイーン+ニャン×2の人気No.1メイドである、フェイリス・ニャンニャンこと秋葉留未穂が住んでいる超高級マンションは、東京タイムズタワーが元と言われています。最上階に執事付きで住んでいるという設定でした。
秋葉原の一等地で地上40階、いかに秋葉留未穂が裕福であるかがわかります。アクセスは秋葉原駅から徒歩5分ほど。隣接している秋葉原クロスフィールドも、シュタゲの聖地なので一緒に巡ると良いでしょう。
シュタゲのアニメ聖地⑦:牛丼専門サンボ
今日のお昼はシュタゲでお馴染みのサンボへ。
安いし美味しいのでおススメ(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/o44K0p6fE4
— Juntrip (@NecoziroS) September 9, 2018
「牛丼専門サンボ」は橋田至が行きつけの牛丼屋さんです。実際のお店も、作中と同じく携帯禁止など厳しいルールがありましたが、現在は緩和されています。
とはいえ、ローカルルールはまだ存在しているようなので、心配な方は事前に調べてから行くと良いでしょう。
シュタゲのアニメ聖地⑧:小檜山ビル
未来ガジェット研究所のモデル
小檜山ビルと株式会社カスタム。#シュタゲ#シュタゲゼロ#聖地巡礼 pic.twitter.com/oit9HF1ccc— maro (@maro831) January 22, 2016
岡部倫太郎の発明サークル、未来ガジェット研究所がある場所が小檜山ビルです。外観は作中のビルとあまり似ておらず、立地とビルの名前が使われたと考えられています。
数軒先にあるビルの外観が、作中の大檜山ビルに似ていることから、ファンからは2つのビルを合わせて未来ガジェット研究所の聖地としているようです。アクセスは秋葉原駅から徒歩8分ほど。末広町駅の方が近く、そちらからだと徒歩2分ほどです。
シュタゲのアニメ聖地⑨:芳林公園
シュタゲ見て以来、よく来てるな…。#芳林公園 pic.twitter.com/kNOSUWF6aK
— Ryo.T@C98月西お46a (@ryobthc) April 29, 2019
作中で未来ガジェット研究所の近くにある公園のモデルが、芳林公園です。2013年4月に改修工事をしたため、作中とは遊具などが異なり、残念ながら作中の面影はあまり残っていません。
アクセスは秋葉原駅から徒歩7分ほど、末広町駅からなら徒歩3分ほどです。平日の午前中は子ども専用となっているので、聖地巡礼する際はご注意を。
シュタゲのアニメ聖地⑩:新御茶ノ水駅
シュタインズゲートめっちゃ面白かった!新御茶ノ水駅がでてくるとはね笑 pic.twitter.com/k1ZnK0KGDZ
— 賢治 (@xxxxxkkkkkkk) November 16, 2015
最後は秋葉原からちょっとだけ離れて、新御茶ノ水駅。第13話で椎名まゆりが、ホームから転落してしまった駅です。岡部倫太郎とまゆりが立っていたのは、代々木上原方面のホームになります。
作中では、追っ手をまくために遠回りをしてこの駅にやってきました。そのルートにある聖橋交差点やニコライ堂前などもしっかりと描画されていたので、秋葉原から同じルートを辿って見るのも面白いと思います。
最短で行くなら、秋葉原駅から電車で中央・総武線の御茶ノ水駅まで行き、徒歩というのが早いです。
聖地巡礼に訪れる時にはマナーやルールを守るのが大事
シュタゲの聖地をご紹介してきました。聖地巡礼をするファンのマナーが問題になるケースが増えていると聞きます。
パインウッドオートキャンプ場には、ファンが「聖地巡礼」で訪れているが、ファンの1人は2018年6月9日、この日に訪問して管理人に写真撮影の許可を求めたものの、ファンのマナーが悪いとして断られたとツイッター上で報告した。
引用:アニメ「ゆるキャン△」、ファンが無断立ち入り写真撮影 「聖地」山梨のキャンプ場管理人が激怒 : J-CASTニュース
このニュースは『ゆるキャン△』の聖地巡礼に関するものです。パインウッドオートキャンプ場に聖地巡礼で訪れたファンが、写真撮影の許可を得ようと管理人に話をしたところ、断られてしまったそうです。
この断られたファンのマナーが悪かったのではなく、それまでに訪れた方が無断で入ったり、ゴミを捨てていったりといった行為が多く見られたのが原因となりました。ちゃんと相談をした方ですら断るくらいですから、相当管理人の方は怒っていたのでしょう。
このように聖地巡礼でのマナーが悪いと、立ち入りすら禁止されてしまうこともあります。そうならないために、聖地巡礼で気をつけたいポイントをご紹介します。
シュタゲ聖地巡礼で注意したいポイント①写真撮影は許可を取る
Cafe Mai:lishや牛丼専門サンボなどお店に聖地巡礼で訪れた際に、写真を撮る場合は許可を取るようにしましょう。先の2店舗とも店内や店員の撮影は禁止しており、食事などはOKとしています。
OKとはなっていますが、撮影するときはお店の人に「料理の写真を撮ってもいいですか?」と確認したほうが、不要なトラブルを回避できます。
シュタゲ聖地巡礼で注意したいポイント②周囲の人に気をつける
シュタゲの聖地は秋葉原を中心に多数存在し、秋葉原といったら多くの人が集まる街でもあります。ラジオ会館をはじめ、駅周辺はたくさんの人が歩いています。
立ち止まって聖地を眺めたり写真を撮るときは、周囲の人の邪魔にならないように気をつけましょう。特に写真は、作中と同じ構図を探してファインダーを覗きっぱなしは危険です。集中しすぎないように、周りに注意を払いながら構図を探すようにしてください。
シュタゲ聖地巡礼で注意したいポイント③騒音を出さないようにする
神社や秋葉原の中心から少し外れた聖地は、静かな場所も多いです。そのような場所へ聖地巡礼するときは、話し声などの騒音を出さないように注意が必要です。
一人で聖地巡礼している場合はないと思いますが、ファン同士など複数人だと、テンションが上がって大きな声になってしまいがちです。特に作中のシーンが朝や夜でその時間帯に訪れる際は、より静かに聖地巡礼するように心がけてください。
シュタゲのアニメ聖地は秋葉原に多く存在
ここまでシュタゲの聖地についてご紹介してきました。物語の始まる場所ラジオ会館をはじめ、秋葉原に多く聖地がありましたね。ご紹介し切れませんでしたが、秋葉原中央通りや秋葉原駅南高架下など、秋葉原のいたるところが登場しています。秋葉原を散策すれば、たくさんのシュタゲ聖地と出会えるでしょう。人が多い街ですので、聖地巡礼の際は周囲の方に気をつけて、楽しく巡ってください。
〇関連記事
・【聖地巡礼】SAOのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・【聖地巡礼】ハイキューのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介