
今回のアニメ聖地は福井県をご紹介します。福井県と聞くと「恐竜王国」をイメージする方が多いかもしれません。でもそれだけではなく、福井県は「かるた王国」でもあるんです!かるたといえば’’あの’’作品。もちろん紹介いたします!では早速福井県のアニメ聖地を巡ってみましょう。
この記事の目次
福井県のアニメ聖地の特徴
福井県のアニメ聖地の特徴としては、建築物などをほぼそのまま描いていることが多いという所でしょうか。
どの聖地も再現度が高く、参考にしたというよりも、ありのままを描いているように感じました。それだけ魅力的なデザインであったり、画面映えする風景が多いのだと思います。
福井県のアニメ聖地①:ちはやふる
ちはやふるは神アニメ。 pic.twitter.com/GgYuxJojT1
— 朝倉桃花(TK68) (@dc_asakura) 2019年2月10日
『ちはやふる』は競技かるたを題材にした少女マンガをアニメ化した作品。2019年には3期の放送が予定されています。広瀬すず主演による実写映画化もされている人気作品です。
幼馴染の綾瀬 千早と真島 太一、綿谷 新が競技かるたを通して見せる、友情と恋と夢の物語です。
『ちはやふる』の主な舞台は東京都府中市ですが、福井県にもアニメ聖地が存在します。なぜかというと、新が福井県出身で、ある出来事のため地元福井のあわら市に帰ってしまうんです。
ちなみに『ちはやふる』の編集担当・冨澤絵美さんも福井県出身で、しかも競技かるたのA級選手だったりもします。
福井観光 芦原温泉ちはやふるの聖地 pic.twitter.com/VHIjjn0Ha0
— シュガー Agrista (@kurakurakurann) 2016年2月25日
綿谷新の住むあわら市の芦原温泉駅。新の最寄駅にもなっています。
福井県あわら市は、ちはやふるの聖地巡礼スポットでもあります pic.twitter.com/jzHGGVZHpF
— Cafe-BarWATER7@名古屋大須 (@bar_w7) 2015年7月7日
こちらは、新がバイトしている本屋「勝義書店」です。芦原温泉駅前にあります。現在はアンテナショップ「あわらんてな」になっていて、『ちはやふる』の紹介コーナーもあるみたいですよ。
昨日ですが、ちはやふるの聖地巡礼イベントをやっているあわら市に行ってきました~ pic.twitter.com/6zsMxkV87a
— すぴか@あの花&いきものがかり (@kzk_spica) 2017年9月24日
あわら市では「ちはやふるweek」として、このようにイベント等を開催しています。そしてなんと!2019年4月から聖地あわらで『ちはやふるの世界〜末次由紀初原画展〜』が開催されます。ぜひ聖地巡礼にお越しください!
福井県のアニメ聖地➁:グラスリップ
「グラスリップ」全13話を本編ディスク2枚に収録した「Blu-rayコンパクト・コレクション」、三方背ケース用に描き下ろして頂いた、キャラクターデザイン:竹下美紀さんによる描き下ろしイラストができあがりました! 発売は、12月20日です! https://t.co/dVus7J4BfK #glasslip pic.twitter.com/uIDAu8ewsk
— TVアニメ「グラスリップ」公式 (@glasslip_anime) 2017年11月17日
『グラスリップ』は2014年に放送されたP.A.WORKSによるオリジナルアニメです。実家がガラス工房の女子高生・深水 透子を含めた仲良し5人組は、楽しい高校生活を謳歌していた。しかし夏休みに、未来の声が聞こえるという沖倉 駆が転校してきてから透子達に変化が訪れる。
『グラスリップ』は福井県坂井市三国町周辺を聖地としています。
グラスリップ 聖地巡礼 in福井 pic.twitter.com/DlCrEauzNl
— ザン(座旡) (@zan__k_1030) 2016年8月12日
まずはこちら、主人公・透子の家のモデルになっている「ワタリグラススタジオ」。福井県福井市鮎川町にあります。デザイン性が高いですね。
グラスリップの聖地巡礼なら福井駅から電車で一本で行けるよ
ちなみに周りには意外に何もなくて結構絶望するよ pic.twitter.com/5f6kOU2rLd— ヤマンテ (@nuage_purple) 2017年10月15日
こちらは、福井県坂井市三国町にある「みくに龍翔館」です。再現度高いです。
グラスリップの聖地に行って来ました! pic.twitter.com/2NEDH8MIX6
— J.K(古賀じゅん) (@kogajun_euph) 2014年9月11日
作中では「ひので橋」でしたが、実物は「めがね橋」ですね。そしてこの橋の近くには、えちぜん鉄道三国芦原線の終着駅となっている「三国港駅」があります。
グラスリップ巡礼(続き)。
1話の花火の回から出てくる三国白山神社。
エンディングのカットとお社のカットは印象的。
間近に見て確信したのは、この急すぎる階段でコケてる透子は確実に死ぬだろうということ。#グラスリップ #聖地 pic.twitter.com/33dHvbnhe0— kim (@122627Ky) 2016年4月17日
キービジュアルやOP、ED等、多数登場する「白山神社」です。坂井市三国町の高台にあります。急な階段がちょっと怖いけど、花火はよく見えそうですね。
グラスリップ聖地 カフェ『コトノハ』
とっても静かで落ち着いた場所でした!オーナーもとても明るい方で話しやすかった!
んで入店した直後『アニメ関係で来たの?』と言われましたw pic.twitter.com/ZaMbSnFfvq
— ワカ@アコードCL7 (@waka_0839) 2015年12月13日
仲良しグループの憩いの場だったカフェ「カゼミチ」のモデルが、こちらの「カフェコトノハ」。福井県あわら市にあります。
実はここ、交流ノートが置かれていたり、マスターが作品を理解してくれていたりと、聖地巡礼者の憩いの場にもなっているようです。
【聖地巡礼 グラスリップ】
CAFE コトノハ③#グラスリップ #glasslip #cafeコトノハ pic.twitter.com/crWzzbENNF— 二次元オンリーのワグナー (@2D_only_WUGNER) 2017年6月4日
カフェ店内の再現度も高いです。コーヒーも美味しいと評判!
福井県のアニメ聖地➂:中二病でも恋がしたい!
TVアニメ『中二病でも恋がしたい!』、TVアニメ『中二病でも恋がしたい!戀』コンパクト・コレクション Blu-rayは本日発売です!コンパクトなパッケージでお求めやすい価格となっております!収録内容の詳細は公式サイトをぜひチェックしてくださいね! https://t.co/nnzomHYzJL #chu2koi pic.twitter.com/MrZ6LTbkUj
— 『映画 中二病でも恋がしたい!』 (@anime_chu_2) 2018年6月13日
元中二病の高校1年生・富樫勇太と現役中二病患者である小鳥遊六花の恋模様と、様々な中二病患者たちが集まった「極東魔術昼寝結社」の日常ラブコメディを描く。
『中二病でも恋がしたい!』は主に滋賀県を舞台としていますが、六花の祖父母の家に遊びに行ったシーンで、福井県三方郡美浜町の風景が聖地として登場します。
福井県美浜に点在する「中二病でも恋がしたい」聖地いってきた!
敦賀駅からレンタサイクルで往復32キロ(笑)
頑張った(笑)海はふつうにきれいやった😃✌
六花ちゃん旧宅は、そこはもはや売り地ではなく、新たな家が誕生していた!😲#中二病でも恋がしたい#聖地#レンタサイクル#中二恋 pic.twitter.com/klTQ4Q7t6z— ジョセフィーヌ (@azuyuiniko_1111) 2018年3月31日
六花にとっては辛い過去がある、旧邸宅跡地に新しい家が建っていますね。1期放送が2012年ですから当然といえば当然ですが。
六花の旧邸宅は久々子地区にあるようです。
福井県のアニメ聖地④:AIR
AIR見終わった…こんなに泣けるアニメあんのかってくらい泣いた…何回見ても素晴らしい作品だ、ほんとに🦕 pic.twitter.com/vcTfMnVwx2
— misaki🍀 (@misa312mcz) 2019年2月9日
泣きゲーの名作『AIR』をアニメ化した作品。2005年にアニメと映画が公開されました。
「この空のどこかにいる翼の生えた少女」を捜して旅をしている国崎 往人は、海辺の田舎町で神尾 観鈴という1人の少女に出会った。こうして、先祖たちが成しえなかった「ゴール」を目指す観鈴と往人の不思議な夏が始まる。
『AIR』のアニメ聖地は一箇所だけ福井県にあるようです。
ここもAIRの聖地 (@ 空印寺 in 小浜市, 福井県) https://t.co/EytAqaue96 pic.twitter.com/ztk7hMivi7
— アキ@ボクっ子プロデューサー (@aki_313_east) 2018年9月15日
こちらは、福井県小浜市にある「空印寺」。『AIR』summer編で登場した知徳法師のお寺のモデルと言われています。
今日もAIRの聖地を巡礼しに、京都舞鶴と福井小浜に行ってきました! pic.twitter.com/LHYK2Jh1Kj
— アキ@ボクっ子プロデューサー (@aki_313_east) 2018年9月15日
というのも空印寺には八百比丘尼伝説が残っていまして、『AIR』にもその名が登場するんです。
福井県のアニメ聖地⑤:メガネブ!
【キャラソン配信開始!】なお、キャラソンの配信は↓だよ┏◎-◎┓
スマホでいつでもどこでも!
iTuneshttps://t.co/mE9Vya70By
morahttps://t.co/hingXVTC93
レコチョクhttps://t.co/PZQnYvzA8T#mgnb #メガネブ! pic.twitter.com/8MYJIGhNgI
— TVアニメ『メガネブ!』 (@mgnb_tv) 2018年8月15日
『メガネブ!』は2013年に放送されたオリジナルアニメです。福井県鯖江市を舞台にしてヒマラヤ第三工業高校「メガネ部」の活躍を描きます。
メガネといえば鯖江が有名ですよね!もちろんこのアニメの聖地は福井県鯖江市になっています。鯖江市はアニメの制作にも参加しています。
福井に来たらメガネをかけてメガネブ!の聖地巡礼を是非!!笑#メガネブ! #鯖江 #ファインダー越しの私の世界 #自転車聖地巡礼 pic.twitter.com/1sSvB6uUzb
— 杉崎🐅@I don’t react until I reach my goal💬→🙅✉️→🙆 (@su_gi_saki_ra_b) 2016年6月12日
福井県鯖江市が全面的に協力しているだけあって再現度が高いです。
仕事帰りにメガネブED聖地でお散歩〜〜 pic.twitter.com/rL0hs63KVM
— 千鶴 (@chiduru86) 2014年5月23日
完全に実写!!
福井県のアニメ聖地⑥:GA 芸術科アートデザインクラス
今日中の復旧は無理とのことですね(・ω・;)
きゆづき先生のGA芸術科アートデザインクラスとか参戦してほしいなと思う今日このごろ pic.twitter.com/feaCBkIv5e
— きららファンタジア攻略wiki (@kirafan_wiki) 2017年12月12日
『GA 芸術科アートデザインクラス』は、きゆづきさとこ著による4コマ漫画をアニメ化した作品です。2009年に放送されました。
彩井高校の「芸術科Aクラス (GA)」に通う個性豊かな女子生徒5人による学校での日常を描きます。美術に関するマニアックな話題や雑学的知識も描かれていて美術好きにおすすめ。
『GA』は、きゆづき さとこが福井県出身ということで、福井県福井市の風景が登場します。
「GA 芸術科アートデザインクラス」完結記念。
2年前の聖地巡礼写真を大放出。いずれも福井県福井市内。
1枚目 如月たちの通う学校
2枚目 学校前のバス停(如月も通学で利用)
3枚目 劇中登場の美術館 pic.twitter.com/ZsbqQOARfj— 常盤 ツバメ (@26_sr1) 2015年12月30日
アニメ比較画像が見つからなかったのですが、なかなか再現度は高いです。
というわけでせっかく福井に来ましたので「GA -芸術科アートデザインクラス-」の学校モデルといわれている福井高等学校を見てきたヨ。 pic.twitter.com/leZzfMK6Oc
— たのひろ (@tanohiro) 2014年11月2日
『GA』の皆が通っている「彩井学園 工業大学付属 彩井高等学校」のモデルと言われている「 金井学園 福井工業大学附属 福井高等学校」です。
この福井高等学校は、原作者きゆづきさとこの母校でもあります。
福井県のアニメ聖地⑦:君の膵臓をたべたい
2019年4月3日発売の劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」Blu-ray&DVD完全生産限定版三方背BOXイラストを公開!👏✨
キャラクターデザイン・岡勇一さん描き下ろしで、キミスイの魅力が凝縮されている素敵なイラストです🌸https://t.co/FoGpHEEWPR#君の膵臓をたべたい #キミスイ pic.twitter.com/v6XpOgeAqM— 劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」公式 (@kimisui_anime) 2019年1月30日
『君の膵臓をたべたい』は住野よる著の青春小説です。2017年に実写映画化、2018年にアニメ映画化されました。略称は「キミスイ」。
恋人や友人を必要としない志賀春樹は、ある日病院で「共病文庫」という本を拾った。その本は春樹のクラスメイトである山内桜良の秘密の日記帳でした。彼女の秘密を知ってから、春樹は少しずつ変わっていきます。
『キミスイ』は主に富山県を舞台としていますが、福井県にもアニメ聖地があります。
福井の 中心部 に ある 足羽川
実はこの足羽川の桜並木は
“君の膵臓をたべたい”
本の表紙のモデルとなった聖地
幸せの橋と書いて 幸橋☺︎#君の膵臓をたべたい#ふくい桜まつり #loundraw pic.twitter.com/13eb2UhEld— Chiho⚾︎ 固ツイ見て (@Chiho68062882) 2018年4月2日
福井県福井市中心部の足羽川に架かる「幸橋」です。桜が非常に綺麗ですが、それもそのはず。日本一の桜並木と称される通りでもあります。
福井県のアニメ聖地⑧:Fate/stay night
【ufotable描き下ろし概念礼装】
4週連続の概念礼装最終週プレゼント中!ただ今は「ライダー」と、「巌窟王エドモン・ダンテス」が描かれた
《最速の証明》!是非劇場にお越しの際はGETを忘れずに!
今週金曜までです!
▼特典情報▼https://t.co/k2e6asul26#fate_sn_anime #fgo pic.twitter.com/KBZsFho4T1— Fate/stay night (@Fate_SN_Anime) 2019年2月6日
2004年に「TYPE-MOON」から発売されたPCゲームをアニメ化した作品。アニメ・ゲーム・書籍と幅広いメディア展開を行っている人気作品。
持ち主の願望を叶える「聖杯」を巡った、7人のマスターと7人のサーヴァントによる聖杯戦争を描きます。
スマホゲーや映画などでも話題沸騰中の『Fate』ですが、福井県にもアニメ聖地があります。
福井県、永平寺の紅葉風景。一部、まだこれからという木もありましたが、十分見応えありました。(2017/11/07撮影) pic.twitter.com/GRnf8JBRfX
— inoue1024 (@inoue1024) 2017年11月7日
本編で戦場になることの多い「柳洞寺」。この「柳洞寺」の内装のモデルが、こちらの「永平寺」です。福井県吉田郡永平寺町にあります。
曹洞宗の大本山として霊験あらたかな「永平寺」は観光に訪れる人もとても多いです。
福井県のアニメ聖地は地域密着型
ここまで福井県のアニメ聖地を紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?福井県のアニメ聖地は県内の広範囲に存在しています。しかし各作品を単体で見ると、その作品の舞台が地域にぐっと密集しているようです。鯖江市はアニメ制作に深く関わっていますし、面白いですね。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
◯関連記事
・【聖地巡礼二十二弾】奈良県が聖地になっているアニメ5選