
数々の名作を生み出してきた「J.C.STAFF」。アニメ好きの人なら知らない人はいないのではないでしょうか。業界屈指のアニメ制作会社で、「禁書目録」や「とらドラ!」のヒット作はJ.C.STAFFが手掛けています。今回はアニメ制作会社・J.C.STAFFの代表アニメやヒット作を生み出せる秘訣などを徹底的解説!
この記事の目次
- アニメ制作会社・J.C.STAFFとは
- J.C.STAFFのアニメランキングを紹介
- J.C.STAFFのアニメランキング1位:とある魔術の禁書目録(インデックス)
- J.C.STAFFのアニメランキング2位:とらドラ!
- J.C.STAFFのアニメランキング3位:少女革命ウテナ
- J.C.STAFFのアニメランキング4位:バクマン
- J.C.STAFFのアニメランキング5位:クジラの子らは砂上に歌う
- J.C.STAFFのアニメランキング6位:君と僕。
- J.C.STAFFのアニメランキング7位:アリスSOS
- J.C.STAFFのアニメランキング8位:ハヤテのごとく
- J.C.STAFFのアニメランキング9位:あずまんが大王
- J.C.STAFFのアニメランキング10位:灼眼のシャナ
- J.C.STAFFのアニメランキング11位:ハチミツとクローバー
- J.C.STAFFのアニメランキング12位:スレイヤーズ
- J.C.STAFFのアニメランキング13位:だぁ!だぁ!だぁ!
- J.C.STAFFのアニメランキング14位:食戟のソーマ
- J.C.STAFFのアニメランキング15位:ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
- J.C.STAFFのアニメランキング16位:さくら荘のペットな彼女
- J.C.STAFFのアニメランキング17位:のだめカンタービレ
- J.C.STAFFのアニメランキング18位:ゼロの使い魔
- J.C.STAFFのアニメランキング19位:ワンパンマン
- J.C.STAFFのアニメランキング20位:斉木楠雄のΨ難
- J.C.STAFFのアニメは原作者と視聴者をつないでいる架け橋
アニメ制作会社・J.C.STAFFとは
「J.C.STAFF」というアニメ制作会社を、皆さんはご存知でしょうか。1986年に創業した老舗のアニメ制作会社で、非常にクオリティの高いアニメ制作を行っていることで有名な会社。社名は「JAPAN CREATIVE STAFF」の略省です。
同社は、近年社員数が大幅に増加し、2019年現在で約190名も在籍しているという、業界屈指の大規模な会社。安定して人数をかけられる分、同時期に何本ものアニメを制作出来ることで、ここ数年でさらに知名度を伸ばしております。
J.C.STAFFは、創業から10年程はOVAや劇場作品を中心に制作しておりました。テレビシリーズの元請制作を開始したのは、1994年の『メタルファイター♥MIKU』という作品からです。
その後、1990年代までは他社アニメ制作会社との共同制作も多かったものの、2000年代に入ってからは、では自社で一貫して制作している作品が増えております。
今回は、約30年間に渡ってアニメ業界を牽引している、「J.C.STAFF」の魅力と特徴、そして同社が制作したおすすめの作品についてご紹介したいと思います。
J.C.STAFFのアニメの特徴①作画が美しい
アニメの命とも言える「作画」。その作画のクオリティが高いことが、「J.C.STAFF作品」の一番の魅力でしょう。
アニメを制作する場合、多くは制作過程ごとに別会社に委託する分業制です。しかし、J.C.STAFFでは、社内に制作管理から、作画・仕上・背景美術・撮影・3DCGまでの一貫した制作体制を持っております。
アニメ制作の全ての工程を自社で行っているため、部門を越えて連携が取れ、質の高い作品を生み出すことが出来るのです。
特に作画部門では、全社員数の4分の1以上を占める50名以上の社員アニメーターがキャラクター設定から動画仕上げまで行っております。安定した高いクオリティの作画で1クール以上の長期作品も多く手掛け、成功を収めているのは、そこまで整った環境があるからでしょう。J.C.STAFFの人気と美しい作画とは切っても切り離せないのです。
J.C.STAFFのアニメの特徴②ジャンルにとらわれない柔軟な作風
J.C.STAFFが制作するアニメのジャンルは多種多様です。アクション系の少年漫画原作や、爽やかな青春を描いた少女漫画原作といった傾向が全く異なる作品も、原作の雰囲気に合わせたキャラクターメイクや脚本で、誰もが納得のゆく作品に仕上げております。
後にご紹介するJ.C.STAFFの代表作を見てみても、ジャンルの偏りがほぼ無いことがよく分かると思います。
J.C.STAFF作品で特筆すべき点は、ライトノベル原作のアニメが多いことでしょう。登場人物が漫画のイラストに近い挿絵ではっきりと描かれる分、ファンの中にある程度のキャラクターが仕上ってしまっているため、ライトノベル原作は実はアニメ化が難しい作品であると言えます。
J.C.STAFFでは、そんなファン一人ひとりのキャラクター像を壊すことなく、シリアスな物語から萌え系まで、多くのジャンルのライトノベルのアニメ化を実現させてきました。それは同社の、どんな作品であっても対応しようというクリエイティブな精神あってのことです。そんなJ.C.STAFFの志が、多くのファンを虜にする柔軟な作風を生み出しているのでしょう。
J.C.STAFFのアニメの特徴③どんな仕事も丁寧に行うアニメへの愛情
近年は人気漫画を原作とした長編アニメを手掛けることが多いJ.C.STAFF。アニメ業界の花形的な仕事をたくさん抱えている同社ですが、創業当初はOVAや劇場アニメの背景美術などを中心に地道な仕事をしていたようです。
その経験は時代が変わり人が変わった今でも活かされており、OVAやアニメのみならず、実写ドラマの挿入アニメやバラエティ番組のオープニングアニメーションなど、様々な「アニメ」にまつわる仕事をこなしております。
J.C.STAFFの初心を忘れない堅実な作品作りは、アニメ業界だけでなく、テレビ業界全体からも信頼を得ていることがよく分かりますね。スタッフ全員がアニメ制作に愛情を持っているからこそ、誰からも愛されるアニメを作り上げることが出来るのでしょう。
また、2019年にはクラウドファンディングで資金を集めてアニメ制作を行う試みにもチャレンジしております。今後も、誰も予想しないような新たなアニメ作品を生み出してゆくことが期待できますね。
J.C.STAFFのアニメランキングを紹介
さて、ここまでJ.C.STAFFの会社としての概要や魅力についてご紹介してきました。堅実な仕事とアニメへの愛情、そして原作を忠実に再現するだけでない自由な作風に、多くのファンと業界からの信頼を得ていることが分かりました。
しかし、どんなアニメが好きでも制作会社までチェックしている方は少ないでしょう。そのため、どれだけ素晴らしい会社であるかを説いても、具体的にアニメを上げていかなければピンと来ないかもしれません。そこで、ここからはJ.CSTAFFが手掛けたアニメをランキング形式で発表していきたいと思います。
■採点
作画 | ★★★★★ |
ストーリー | ★★★★★ |
OP・ED | ★★★★★ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
評価項目は以上の6項目。どれもアニメ好きには外せない評価ポイントですね。各項目5点満点として評価します。
今回のランキング作成にあたって、順位をつけるのが難しいくらい珠玉のアニメを厳選致しました。どのアニメも有名どころなので、観たことがある作品だけでなく、タイトルを聞いたことがあるアニメもたくさん出てくると思います。
何度か申し上げてる通り、J.C.STAFFが地上波の長編アニメを本格的に手掛けた始めたのは2000年代に入ってからです。そのため、放送終了から何年か経っている作品もDVDやBlue-rayが発売されている場合がほとんどです。
このランキングが、懐かしいあのアニメや実は気になっていたあのアニメを観るきっかけになれば幸いです。
J.C.STAFFのアニメランキング1位:とある魔術の禁書目録(インデックス)
『とある魔術の禁書目録 幻想収束』ユーザーからの質問や感想を募集! https://t.co/6VAVXefY44 #禁書目録 #とあるIF #禁書目録_幻想収束 #電撃文庫 pic.twitter.com/B8oGdQMtpr
— 電撃オンライン (@dengekionline) August 22, 2019
■採点
作画 | ★★★★★ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★★ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
1位はやはり、『とある魔術の禁書目録(インデックス)』でどなたも納得でしょう。2008年10月から放送が始まった本作。スピンオフ作品や2018年に放送された第3期まで、全てJ.C.STAFFによって制作されました。
超能力が科学によって解明された世界で、高校生・上条当麻のもとに、純白のシスター・禁書目録(インデックス)が現れます。彼女との出会いをきっかけに、上条当麻は科学と魔術の交差する世界へと足を踏み入れていくことになる、というストーリーです。
大人気ライトノベルが原作のアニメは、キャラクターデザインやアクションシーンの動きなどはファンの評価は辛口になりがちです。しかし、本作は放送が開始するやいなやそのクオリティが評判を呼び、厳しい目を持つファンも納得の作品となりました。そこには、J.C.STAFF制作の醍醐味である「完全社内制作」が活かされているのでしょう。
また、アニメ化にあたって人気のあるストーリーや登場人物を原作より早くに持ってくるようにエピソードを作り変えたたため、アニメでより多くのファンを獲得できたようです。このように、J.C.STAFFのチームワークも伺える作品となっております。
J.C.STAFFのアニメランキング2位:とらドラ!
このアニメ知ってる人RT(。・ω・。)#アニメ#アニメ好きと繋がりたい #アニメ好きな人RT #とらドラ#RTした人全員フォローする pic.twitter.com/1TTC3Ag5VL
— 白猫§shiro§ (@shironeko_Liel) December 18, 2018
■採点
作画 | ★★★★★ |
ストーリー | ★★★★★ |
OP・ED | ★★★★☆ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★☆ |
総合評価 | ★★★★★ |
『とらドラ!』は父親譲りの目つきの鋭さのため、ヤンキーに見られてしまうことを気にしている高須竜児と、誰彼かまわず噛み付く「手乗りタイガー」こと逢坂大河を中心としたラブコメ作品。恋愛や家族関係など、それぞれに悩むところのある高校生たちの学生生活を丁寧に描いております。タイトルは大河のあだ名と竜児の「竜」(ドラゴン)に由来します。
こちらも原作はライトノベルで、2006年に刊行されたのち、国内外で大ヒットしました。アニメ化は2008年10月。多少の改変はあるものの、小説全10巻を全25話という短い期間で、原作をほとんど忠実に再現しているというJ.C.STAFFの構成力が光る作品です。
また、挿入されているオリジナルエピソードも完成度が高く必見です。本作の一番の見どころは、OPとEDを声優が担当していることでしょう。ヒロインの逢坂大河を演じる釘宮理恵さんを始め、人気女性声優が挿入歌を含めると全4曲を本作を通して発表しております。どの楽曲も、キャラクターの可愛らしさや、物語の爽やかな青春時代の雰囲気が存分に味わえます。
10年程前の作品にはなりますが、何年経っても色褪せない、恋愛や友情、家族の暖かさを感じられる作品となっております。是非、ご覧になってみてください。
J.C.STAFFのアニメランキング3位:少女革命ウテナ
彼氏さんがアニメ好きなので一緒にTVで観る事が多い(^^)僕に色々と観せたいみたいで一度に沢山は無理なので今はエグイなぁ〜って思いつつも続きが気になる魔法少女サイト。あとは、今更ながら昔のアニメで革命少女ウテナ(^^;;独特な挿入歌やカッコイイ主題歌が頭の中をクルクル回ってます。笑 pic.twitter.com/p1hpZpDNFv
— きまぐれ@けいご (@Keigo_kimagure) June 6, 2018
■採点
作画 | ★★★★★ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★★ |
キャラクター | ★★★★✩ |
話題性 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
J.C.STAFFがアニメーション制作を担った作品で、『少女革命ウテナ』は外せないでしょう。『廻るピングドラム』などで有名な幾原邦彦さんの出世作です。彼が初めて監督を務めた長編アニメであり、その後彼の作品は「幾原作品」と呼ばれるくらい、後のアニメ制作に影響を与えた異色の作品です。
幼い頃に自分を助けてくれた王子様に憧れ、自分も王子様になりたいと願うようになった少女・天上ウテナ。入学した鳳学園で「薔薇の花嫁」と呼ばれる少女・姫宮アンシーと出会います。
ウテナはひょんなことから、エンゲージした者に「永遠」に至る「世界を革命する力」を与えるという「薔薇の花嫁」をかけた戦いに巻き込まれてしまいます。そして、その背後にある「世界の果て」へと迫っていく、というストーリー。
この作品の注目するべき点は、なんと言ってもその表現力と世界観でしょう。男装の麗人、書き割りの様な背景、影絵の少女達による不可思議な劇中劇など、宝塚歌劇と前衛舞台劇を折衷したような徹底したアバンギャルドな演出は衝撃を受けます。
また、学園といった閉鎖世界や薔薇や王子様といった少女漫画的モチーフを中心に、おとぎ話や古の貴族のような決闘、同性愛や近親愛まで多くの要素を扱い、かつ哲学的な言辞や象徴、図式が大小に首尾一貫してちりばめられています。
1997年から約9ヶ月放送され、全39話という大作ですが、アニメ好きなら必見です。
J.C.STAFFのアニメランキング4位:バクマン
5 バクマン@obata_ten pic.twitter.com/Qyd4KhPNGl
— 🦀Koga🦀🦋🐹🧡🐶💙🍡 (@knmmyy) August 23, 2019
■採点
作画 | ★★★★✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★✩ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
『バクマン。』の原作は、『DEATH NOTE』の黄金コンビ、原作・大場つぐみさん、作画・小畑健さんによる漫画作品です。2010年から、NHK教育テレビジョンにおいて、計3シリーズ、全75話が放送されました。それでもなお、カットを余儀なくされるくらいに、「アニメ版」としてのストーリー構成や演出が練られた作品です。
高い画力を持つ中学3年生の真城最高(サイコー)は、些細な出来事を切っ掛けに、秀才のクラスメイトで作家志望の高木秋人(シュージン)に「俺と組んで漫画家にならないか」と誘われます。初めはその誘いを断っていましたが、声優を目指している片思いのクラスメイト・亜豆美保と「アニメ化したら結婚する、それまで互いに直接会わない」と約束した事から漫画家への道を志す事になります。
リアル志向を追及した本作は、集英社作品のみならず、多くの漫画作品や漫画家の実名が用いられております。アニメ化するにあたっては、利権などの問題から企業名は架空のものに改変されていますが、漫画雑誌の表紙をそのまま使ったりなど、意欲的な表現も見られます。
余談ですが、本作は2015年に実写映画化もされております。そのときの主題歌が、今でも強烈な個性で人気を博している「サカナクション」の『新宝島』。知らなかった人も多いのではないでしょうか。どちらも人気作品ですので、是非見比べてみてください。
J.C.STAFFのアニメランキング5位:クジラの子らは砂上に歌う
明日 07/02(火)18:00-19:00『クジラの子らは砂上に歌う』第1-2話 再放送 開始です!
キャスト:花江夏樹、石見舞菜香、梅原裕一郎、島﨑信長、小松未可子、山下大輝、神谷浩史、石田 彰 他#kujisuna#at_xhttps://t.co/JTCQ2Z7JTv pic.twitter.com/xvwgxa41XU— アニメシアターX(AT-X)公式 (@ATX_PR) July 1, 2019
■採点
作画 | ★★★★★ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★✩ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★★✩ |
「クジラの子らは砂上に歌う」は、梅田阿比さんによる漫画作品が原作。砂がすべてを覆い尽くす世界。砂の海に浮かぶ巨大な漂泊船「泥クジラ」では、感情を発動源とする超能力“情念動(サイミア)”を持つ「印(シルシ)」と呼ばれる人々と、能力を持たない「無印(むいん)」と呼ばれる人々が共に暮らしていました。泥クジラの住人は九割が印であり、彼らは皆一様に30歳前後で寿命を迎える短命でした。
シルシの少年・チャクロは、ある日砂の海に漂着した廃墟船の中で、少女・リコスと出会います。チャクロはリコスを泥クジラに迎え入れ、泥クジラで共に暮らさないかと持ちかけますが、直後に「外の世界」から一方的な襲撃を受けます。辛くもこれを退けると同時に、外界との戦争が勃発します。
近年、J.C.STAFF制作のアニメで特に人気が高い作品と言えば、本作になるでしょう。異世界を舞台とした王道ファンタジーは、実はJ.CSTAFF制作では珍しいのではないでしょうか。
本作で特に評価が高いのはその美しい作画です。きめ細やかな砂粒やサイミアのエフェクト、登場人物の些細な表情などが、繊細なタッチで描かれております。その絵画のような美しい映像のなかで、砂に埋め尽くされた世界と「泥クジラ」で完結する人間関係という、閉鎖的で息苦しい雰囲気もしっかりと伝わってきます。
原作は現在も連載中。アニメではまだ出てきていないキャラクターもたくさんいるので、続編に期待しましょう。
J.C.STAFFのアニメランキング6位:君と僕。
【本日発売!】「君と僕。」最新15巻、本日6/27発売となりました!高校最後の夏休み、ほんの少し大人になる皆の姿を是非見守ってあげて下さいね!
全国の頑張り屋さんを悠太と祐希が全力応援するフレフレお守りプレゼントも実施中です! pic.twitter.com/J4CFhf8c0D— TVアニメ「君と僕。」 (@kimiboku_anime) June 27, 2015
■採点
作画 | ★★★★✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★★ |
キャラクター | ★★★★✩ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★★✩ |
「君と僕。」は、堀田きいちさんの青春ギャグ漫画が原作のアニメ作品。小学校からの幼馴染コンビ・あきらと東晃一(こーちゃん)。穂稀高校の学生である彼らは、職場体験(保父さん)として陽だまり幼稚園へ行き、双子の浅羽兄弟と塚原要・松岡春の仲良し4人組と出会います。
時は流れて、こーちゃんは母校へ教師として就職。そこで、職場体験のときに出会った4人組に再会します。彼らは揃って穂稀高校へ進学していたのでした。穂稀高校を舞台に、未だ職業不定のあきらも交えて、ゆるりとした脱力系の学園生活を描くギャグアニメです。
アニメは、2011年に1期、2012年に2期が放送されました。こちらの見どころは、パステルカラーの可愛らしい色彩でしょう。「脱力系」の名に相応しいふんわりとした色使いは心が癒されます。
また、ほぼ毎回挿入されているメインキャラクターを務める声優たちの劇中歌も、とても面白くて元気がもらえます。作品の世界観とマッチするように作られていますが、アイドルソングのようなキャッチーな曲なので、まずはこれだけ聴いてみるのもおすすめです。
進路に悩む高校生から仕事に疲れた社会人まで、様々な立場や年代の人たちにちょっとした笑いで癒しを与えてくれる本作。きっと明日も頑張ろうと思えるはずです。
J.C.STAFFのアニメランキング7位:アリスSOS
アリスSOSってさ。ピンク・レディーの「S.O.S」をカバーしたOPが凄い強く記憶に残ってるんだけど、肝心の内容は一欠片も思い出せないんよね。
まぁ、放送されたの4〜5才頃の時だし覚えてなくても無理ないけどさ。 pic.twitter.com/wCpa78RWq5
— 心面 八雲 (@yakumo244) August 20, 2019
■採点
作画 | ★★★★✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★★ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★★✩ |
ここで少し変わり種をご紹介しましょう。『アリスSOS』は、1998年4月6日から1999年1月28日に『天才てれびくん』 (NHK) の枠内で放送されたテレビアニメです。
読書が大好きで特に『不思議の国のアリス』の大ファンという少年タカシが、「神様つき」の本を手に入れたことから、悪魔の手先にさらわれたアリスを救うこととなります。仲間とともに異次元を冒険し、クイズに答えたり敵と格闘したりする、冒険ファンタジー。
原作は中原涼さんのライトノベル『アリス』シリーズ。原作では主人公たちは高校生でしたが、アニメでは視聴層に合わせて中学生に改変されました。また、少女漫画ふうだったキャラクターデザインもコミカルなアニメ調に変更されております。
このアニメで一番注目して欲しいポイントは、OPの曲とアニメーションです。ピンクレディーの『S・O・S』を出演声優たちがカバーしており、本家とはまた違う可愛らしい歌声を披露しております。そして、あの印象的なOPアニメーション。多彩な技法と道路の標識を組み合わせたスタイリッシュな映像は、今でも記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。
このOPの演出を手がけた人物は橋本カツヨさん。実は、彼の正体は後に『サマーウォーズ』などで名を馳せることになる細田守さんなのです。今となっては貴重な映像ですね。2007年にはDVDが発売されたので、是非ご覧になってみてください。
J.C.STAFFのアニメランキング8位:ハヤテのごとく
今の若い子、「ハヤテのごとく!」知らないってマジ?#ハヤテのごとく pic.twitter.com/8ARMpxIfVd
— おーたに。@ゆりなーW (@Watane0310) August 19, 2019
■採点
作画 | ★★★★✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★✩ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★✩✩ |
『ハヤテのごとく』は、畑健二郎さんによる漫画が原作のアニメ作品。単行本は全52巻の内、関連書籍を含めると累計発行部数が18巻時点で1000万部を超える大ヒット漫画です。
主人公の少年・綾崎ハヤテは平凡な高校1年生。しかしクリスマスイブの夜、両親が置き手紙と借用書を残して失踪。1億5680万4000円の借金を背負っていることが知らされます。やむにやまれずハヤテは、借金分の身代金を要求する営利誘拐を目論みます。しかし様々な勘違いを経て、ターゲットのお嬢様・三千院ナギの家で借金返済のために執事として働くことになります。
ジャンルはパロディを主体にしたブラック・コメディ寄りのギャグアニメですが、ナギを始めとした、たくさんの美少女たちとのラブコメも見どころの本作。アニメは、計4シーズン制作されていますが、J.C.STAFFは第2期を制作しております。
第2期は、オリジナルストーリーが多かった前作と比べて原作に忠実な脚本が特徴です。また、第2期におけるメインヒロイン・桂ヒナギクを中心とした、ハヤテを巡っての少しシリアスなラブストーリーが強く押し出されております。このように、制作会社ごとで作風に特色が出ているのも面白いですね。
4シーズンとも、制作会社を変えている本作。その演出の違いを楽しみながら見てみるのも良いでしょう。
J.C.STAFFのアニメランキング9位:あずまんが大王
あずまんが大王で一番記憶に残ってる話(イリオモテヤマネコ以外で)→続き https://t.co/XZouRq0gUF by芸能トレンド通信 #アニメ,#コミック pic.twitter.com/46iW4z9vLW
— 芸能トレンド通信 (@geinoutuushin4) August 26, 2019
■採点
作画 | ★★★★✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★✩ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★★✩ |
『あずまんが大王』は、あずまきよひこさんによる4コマ漫画を原作としております。東京都内のとある高等学校を舞台にした学園物コメディ。キャラクターの多くは女子高生で構成されており、特定の主人公は存在しません。また、作中の細かい時代背景、キャラクターの生年月日などの設定も決まっていないことも特徴です。
一方、進級・体育祭・文化祭といった形で時間は進んでおり、アニメ化にあたって多少エピソードの入れ替えはありましたが、メインキャラクターの入学直後から物語は始まり、進級ののち、卒業して高校生活を終える事で完結しました。
本作は萌えキャラ達の日常生活の描写に重きを置く作風で、「萌え4コマ」・「空気系」と呼ばれるジャンルの草分け的な存在です。後の4コマ漫画界に大きな影響を与え、連載から約20年経った現在でも多くのファンが存在しております。
アニメも国内外で高評価を得ており、女子高生たちのゆるくてどこかズレている会話は、国を問わずウケたようです。関西弁のキャラクターはその国々の方言に置き換えられたそうですよ。
また、本作は今はバラエティでも活躍している声優・金田朋子さんの代表作でもあります。当時の現場でも、第2話の原画を一部担当したり、卒業式のシーンで本当に号泣してしまったりと、多くの伝説を残したようです。日本で一番売れた4コマ漫画のアニメを、是非ご覧になってみてください。
J.C.STAFFのアニメランキング10位:灼眼のシャナ
#きしぇぷれ JOINT - 川田まみ (灼眼のシャナ-BEST- Disc1) pic.twitter.com/jEDy16bOUA
— キッシェ@集いアニクラ (@i_Ris_jyajya) August 20, 2019
■採点
作画 | ★★★★✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★✩ |
キャラクター | ★★★★★ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★★✩ |
『灼眼のシャナ』は、高橋弥七郎さんによるライトノベルを原作とした作品。平凡な高校生活を送っていた少年・坂井悠二は人知れず行われる異世界の住人“紅世の徒(ぐぜのともがら)”と異能力者「フレイムヘイズ」との戦いに巻き込まれ、死亡します。
しかし、悠二はある理由から死後も存在し続けます。そして、彼を守ろうする異能力者の名も無き少女が現れ、悠二は彼女に「シャナ」という名前を与えます。彼ら出逢いを発端とした、日常生活と戦いの日々を描くストーリー。
テレビアニメシリーズとしては『灼眼のシャナ』を始めとして、続編『灼眼のシャナII(Second)』『灼眼のシャナIII-FINAL-』の他、劇場版やOVA、番外編が制作されており、全てJ.C.STAFFが制作しております。
本作は、『原作の「空気」「雰囲気」をいかに表現するのか』をテーマにおいたオリジナルストーリーが多く存在することが特徴です。アニメでしか見られないストーリーはファンならば、観ておいて損はないはずです。
シリーズ構成は、『仮面ライダー』シリーズや『進撃の巨人』でも有名な小林靖子さん。今ではビッグネームの構成作家である彼女の出世作でもあります。可愛らしい絵に反してのシリアスでハードは物語は、どのジャンルのアニメ好きも夢中になると思います。「ライトノベル原作だから」と好き嫌いせず、一度見て欲しい作品です。
J.C.STAFFのアニメランキング11位:ハチミツとクローバー
羽海野チカ『ハチミツとクローバー』集英社2000-2006
美術大学に通う大学生の群像劇を優しいタッチで描いたマンガ作品。恋に友達に将来に、学生たちがいろんな悩みを抱え、たまに暴走しつつも前に進んでいく姿が美しい。
この作品の影響で美大の受験者数が増えたとか! pic.twitter.com/yI5ASghWry— 美術史たんbot (@bijyutsushi_tan) August 25, 2019
■採点
作画 | ★★★★★ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★✩ |
キャラクター | ★★★★✩ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★✩✩ |
『ハチミツとクローバー』は、羽海野チカさんによる漫画が原作。2005年4月に第1期、2006年6月に第2期が放送されました。ほぼ原作を忠実に再現され、原作ファンからも多く支持を集めた作品です。また、ゲスト声優としてフジテレビのアナウンサーがヒロイン・はぐみの同級生役を務めたり、主人公・竹本祐太役の神谷浩史さんが事故で降板したりなど、何かと話題になった作品でもあります。
誇るべき才能も個性も持ち合わせていないと常日頃感じている美大生・竹本祐太。そんなある日、竹本は桜の樹の下で花本はぐみと出会い、一目惚れします。人見知りが激しく口数も少ないはぐみですが、彼女の作り出す作品は見る者を惹き付ける圧倒的な才能を持っておりました。
そしてその才能を含め、もうひとりはぐみに恋をした人物がいました。それは竹本の先輩で学校一の天才・森田忍でした。美術大学を舞台に、ハイテンションなエピソードや静かな感動シーンを通じて若者の恋や将来の悩みとらえていく青春群像劇です。
本作の題名である『ハチミツとクローバー』は、「スピッツ」と歌手・スガシカオさんのそれぞれのアルバム名から取られたそうです。そのため、彼らの楽曲が挿入歌として多く使用されています。どの曲も、温かくもどこか切ないメロディーで、思い悩む若者たちの姿に見事にマッチしています。
実写映画化、ドラマ化もしておりますので、是非併せてご覧になってくだざい。
J.C.STAFFのアニメランキング12位:スレイヤーズ
10月20日(日)、「ファンタジア文庫大感謝祭2019」で開催!
【『スレイヤーズ』神坂一先生&あらいずみるい先生サイン会】参加抽選券の配布は9月1日(日)から書泉ブックタワーにて開始☆
ぜひこの機会をお見逃しなく!
詳細はコチラ!→https://t.co/aPGXw72fTg pic.twitter.com/PvecaJdebT— 書泉 総合案内 (@SHOSENinfo) August 20, 2019
■採点
作画 | ★★★✩✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★✩ |
キャラクター | ★★★★✩ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★✩✩ |
『スレイヤーズ』は、神坂一さんによるライトノベルが原作です。本作は『ライトノベル』というジャンルを一般層にまで広げた、「ライトノベルの金字塔」的な作品。さらに、アニメコンテンツで膨大なメディアミックスを行うというビジネスモデルを確立させた、日本のサブカルチャー業界において、重要な位置づけを持っております。
そして原作小説版、アニメ版ともに派生した物語が何パターンも存在するため、どれが「正史」であるか判断が付かないことで有名な作品でもあります。テレビアニメシリーズ5作品、劇場版が5作品が制作されましたが、J.C.STAFFが制作を担当したのはアニメ4作目以降と劇場版、そしてOVAです。
複雑で膨大な設定とストーリー、そしてファンタジックな世界観が見どころの本作ですが、それゆえ未だアニメ化されていないストーリーもたくさんあります。今後、再びアニメ化されることを期待しましょう。
J.C.STAFFのアニメランキング13位:だぁ!だぁ!だぁ!
今回のポプテピピック前半の声優さん、名塚佳織さんと三瓶由布子さんといえばエウレカセブンの名前が多く挙がってるけど個人的にはだぁ!だぁ!だぁ!だなあと思いつつ本棚を探したらコミックスが出てきたよ。右の光月未夢ちゃん役が名塚さん、左の西遠寺彷徨くん役が三瓶さんだよ~ #ポプテピピック pic.twitter.com/Izn9AaTApT
— 町のくま (@kuma_in_town) February 10, 2018
■採点
作画 | ★★★✩✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★★✩ |
キャラクター | ★★★★✩ |
話題性 | ★★★✩✩ |
総合評価 | ★★★✩✩ |
『だぁ!だぁ!だぁ!』の原作は川村美香さんの漫画作品。アニメは2000年3月から2002年2月にかけて、全78話がNHK衛星第2テレビにて放送されました。
中学2年生の光月未夢は、両親が仕事でアメリカに行くことになったことを機に、母親の知り合いである西遠寺家に預けられることになりました。しかし、その西遠寺の住職・西遠寺宝晶もインドに修行に行ってしまい、宝晶の息子で未夢と同い年の少年・西遠寺彷徨とふたりきりで暮らすことになってしまいます。
戸惑うふたりに更にハプニングは重なり、その日の夜、「オット星」から、超能力を持った宇宙人の赤ちゃん・ルゥと、ベビーシッター兼ペットのワンニャーを乗せた小型UFO(ベビーカー)が西遠寺に墜落します。UFOが壊れ自力での帰還が不可能となったため、4人の奇妙な同居生活が始まります。
アニメは基本的には原作に準じて制作されています。しかし終盤は連載期間との関係からオリジナルエピソードも多く、エンディングの迎え方も原作とは若干異なる部分があり、どちらも甲乙つけがたい名作となっております。
アニメでは原作にはないキャラクターも多く登場しており、ルゥ達との心の触れ合いを軸とした未夢と彷徨の恋模様を描きつつも、漫画に比べるとよりコメディタッチなものに仕上がっていることが特徴です。中学生が恋に育児に奮闘する姿は、大人にも感動を与えてくれますよ。
J.C.STAFFのアニメランキング14位:食戟のソーマ
🍽食戟のソーマ 第17話『官能の唐揚げ』🍽
連休を利用して、遠月編入以来初めて実家へ帰った創真だが、お食事処ゆきひらがある“すみれ商店街”に危機が…⁉️
久々の幼馴染登場回、そしてみんな大好き唐揚げ回です😍配信情報はこちら👇https://t.co/fdpx5EZxRI#shokugeki_anime pic.twitter.com/UAmxMcp3n5
— 『食戟のソーマ』TVアニメ公式 (@shokugeki_anime) August 27, 2019
■採点
作画 | ★★★★✩ |
ストーリー | ★★★✩✩ |
OP・ED | ★★★✩✩ |
キャラクター | ★★★★✩ |
話題性 | ★★★★✩ |
総合評価 | ★★★✩✩ |
『食戟のソーマ』は、原作:附田祐斗さん、作画:佐伯俊さんによる漫画作品が原作となっております。下町の定食屋の息子・幸平創真は、父・幸平城一郎を越えるべく料理修業に励む日々を過ごしていました。ところが、中学校卒業後は家業を継ごうと考えていた創真をよそに、城一郎は店を数年閉めると宣言して海外に渡ってしまいます。
城一郎の命により、超名門料理学校「遠月茶寮料理學園」の高等部に入学した創真は、持ち前の料理のノウハウを駆使して料理人として成長していく、という料理・グルメ漫画。
料理対決や登場する料理の意外性に加え、登場人物が料理を食べた時に放つリアクションがお色気要素に近い大仰なものであることで人気を博しました。アニメは、2015年4月に第1期が放送されてから、1年ごとに続編が放送されており、2019年10月には第4期『食戟のソーマ 神ノ皿』の放送が決定しております。
調理のシーンや料理を食べたときのリアクションが、アニメではさらにオーバーに表現されており、多くの視聴者の期待に応えた演出となっております。また、原作と同じく料理研究家の森崎友紀さんが作中に登場する料理を監修しており、料理としても完成度が高いことも特徴です。
食べてみたくなる程の料理の出来栄えは、J.C.STAFFの作画力あってのことでしょう。実際に作中の料理を自作する視聴者も続出したそうです。
J.C.STAFFのアニメランキング15位:ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
本日24:30~ TOKYO MX、サンテレビ、KBS京都、BS11、AT-Xにて第7話『狐人(ルナール)』が放送です!
ベルは【イシュタル・ファミリア】の恐ろしさの意味を知ることになる。。。#danmachi pic.twitter.com/OUdRb13fcl— 『ダンまち』シリーズ アニメ公式 (@danmachi_anime) August 23, 2019
■採点
作画 | ★★★✩✩ |
ストーリー | ★★★★✩ |
OP・ED | ★★★✩✩ |
キャラクター | ★★★✩✩ |
話題性 | ★★★✩✩ |
総合評価 | ★★★✩✩ |
『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』は、大森藤ノさんによるライトノベルが原作のアニメ作品です。
ベル・クラネルは、英雄譚のような異性との運命の出会いに憧れる駆け出しの冒険者。いつものようにダンジョン上層で戦っていたベルは、不運なことに中層級の強さをもつミノタウロスに襲われてしまいます。なすすべもなく追いつめられたベルですが、間一髪のところで女性冒険者アイズ・ヴァレンシュタインに助けられます。
しかし気が動転していたベルは、礼も言わずにその場から逃げ去ってしまいます。アイズに一目惚れしてしまったベルは、彼女に釣り合うような立派な冒険者となろうと心に誓い、規格外の急成長を遂げてゆくことになります。
アニメは2015年に第1期が放送されました。多少のカットはあるものの、概ね原作通りに制作されており、その作り込まれたストーリーで多くのファンを獲得しました。現在の王道ファンタジー作品としては類を見ない完成度の本作。一見の価値はありますよ。
J.C.STAFFのアニメランキング16位:さくら荘のペットな彼女
私の一推しはさくら荘のペットな彼女より、青山七海 pic.twitter.com/c9hO4GFjaR
— ✭Cxa ~しーぁ ~✭フォロバ100 期間突入 (@Grandescape_Cxa) August 23, 2019
■採点
作画 | ★★★☆☆ |
ストーリー | ★★★☆✩ |
OP・ED | ★★★☆✩ |
キャラクター | ★★★☆☆ |
話題性 | ★★★☆✩ |
総合評価 | ★★★☆✩ |
『さくら荘のペットな彼女』の原作は、鴨志田一さん著作のライトノベル。水明芸術大学附属高校(水高、スイコー)の学生である神田空太は、高校1年の夏にペット禁止の学生寮で猫を飼っていることを理由に寮を追い出されます。そして、悪名高い「さくら荘」へ移るこになりました。
やがて春になり、スイコーに編入してきた世界的天才画家の椎名ましろがさくら荘へ入ってきます。それから空太は、彼女の常識の無さに振り回されていく生活を送ることになります。
アニメは2012年10月から2013年3月にかけて、全24話が放送されました。芸術に情熱をかけ、ひとときの青春を送る高校生たちの将来と恋愛の悩みをみずみずしく描いております。
また、本作では空太が学生寮を追い出されるきっかけとなった「猫」も物語において重要な役割を果たしております。全10匹の猫たちは、人間のキャラクター同様全員が個性的な性格をしております。総じて人懐っこい性格で、見ているこちらも癒されます。アニメ好きはもちろん、猫好きの方も一度見てみてはいかがでしょうか。
ストーリーの主軸は高校生たちの青春ラブコメですが、アニメはPG-12指定、同名ゲームはCERO:C(15才以上対象)となっているくらい、かなり際どい描写も多い作品です。苦手な方は、少し注意して見てくださいね。
J.C.STAFFのアニメランキング17位:のだめカンタービレ
TVアニメ『のだめカンタービレ』コンプリートBlu-ray BOXが12月19日発売、只今予約開始! http://t.co/kWus3zFYSS 無印・巴里編・フィナーレの全45話+TV未放映話2話を完全収録!メーカー特典も実施! pic.twitter.com/NZowOp8RlP
— HMVアニメ! (@HMV_Anime) October 2, 2014
■採点
作画 | ★★★☆☆ |
ストーリー | ★★☆☆✩ |
OP・ED | ★★★☆✩ |
キャラクター | ★★★☆☆ |
話題性 | ★★★☆✩ |
総合評価 | ★★☆☆✩ |
『のだめカンタービレ』は、二ノ宮知子さんによる漫画を原作としたアニメ作品。タイトルの「カンタービレ」は、音楽用語で「歌うように」という意味。実写ドラマのイメージが強い方が多いとは思いますが、実はアニメ化もされていたのです。
アニメは2007年1月から放送開始、第3期まで制作されました。実写と同じフジテレビの「ノイタミナ」枠で放送されましたが、実写に負けず劣らずの人気で、歴代ノイタミナ作品中最高視聴率を獲得しました。
ピアノ科に在籍しながらも指揮者を目指す音大学生・千秋真一は、重度の飛行機恐怖症のため、クラシック音楽の本場であるヨーロッパに行くことが出来ず、将来に行き詰まりを感じる日々を送っていました。
ある日、千秋は酔っ払って自宅の前で眠ってしまいます。見知らぬ部屋で目が覚めると、周囲にはゴミの山と悪臭、そして美しいピアノソナタを奏でる野田恵(通称・のだめ)がいました。彼女の存在が潤滑油となり、千秋は新しい音楽の世界と指揮者への道を切り拓き始めます。
オーケストラなどが演奏するカットでは、3DCGにより制作された人物・楽器により、集団がリズムに合わせて動くといった、アニメならではの演出は必見です。また、実写版、アニメ版ともに登場する劇中アニメの「プリごろ太」の制作も、J.C.STAFFが手掛けております。クラシック好きも納得の名作を、一度ご覧になってください。
J.C.STAFFのアニメランキング18位:ゼロの使い魔
ゼロの使い魔 Memorial Complete Blu-ray BOXが2018年3月28日(水)に発売決定!!4シリーズ全50話を収録し、映像・音声特典はそのままに、新規描き下ろしジャケットや関係者の想いの詰まったスタッフ本「アニメーションメモリアルブック」など豪華特典満載です! https://t.co/ok1Pt4dy80 #zerotuka pic.twitter.com/IJ6aULD8Lq
— TVアニメ ゼロの使い魔 公式サイト (@zerotsukaimacom) December 1, 2017
■採点
作画 | ★★★☆☆ |
ストーリー | ★★★☆✩ |
OP・ED | ★★★☆✩ |
キャラクター | ★★★☆☆ |
話題性 | ★★★☆✩ |
総合評価 | ★★☆☆✩ |
『ゼロの使い魔』は、ヤマグチノボルさんによるライトノベルが原作。2006年7月に第1期が放送されたのち、第4期まで制作されました。第1期よりオリジナルエピソードやストーリーの入れ替えが多く見られ、第4期では原作が未完であったため、ほどんどがオリジナルエピソードでエンディングを迎えました。
平凡な高校生・平賀才人はある日突然、異世界ハルケギニアに召喚されてしまいます。才人を召喚したのは、トリステイン魔法学院の生徒でありながら魔法の才能がまるで無い「ゼロのルイズ」。人を召喚するという前代未聞の所業を笑われたルイズは、才人を犬扱いするという、険悪な関係から物語は始まります。
原作とはかなり違う展開でありながらもアニメは概ね好評で、アニメオリジナルの「パラレルワールド」として受け入れられたようです。アニメーション制作は全4シリーズを通してJ.C.STAFFが行っております。その一方で監督やシリーズ構成など、主要制作陣がシリーズごと、大幅に入れ替わっているという少々珍しい作品でもあります。
第4期では原作者のヤマグチノボルさんがシリーズ構成に入り、話題となりました。全てのEDをルイズ名義で釘宮理恵さんが担当しております。徐々にシリアスになってゆくストーリーの最後に流れるルイズの可愛らしい歌声は、これだけでも聴く価値がありますよ。
J.C.STAFFのアニメランキング19位:ワンパンマン
7/12(金)より毎週金曜日深夜1:35に奈良テレビでTVアニメ「ワンパンマン」第2期の放送が始まります!奈良の皆様ぜひご覧ください! https://t.co/e1RM63uyV4 #onepunchman pic.twitter.com/CO1LqXLixH
— TVアニメ「ワンパンマン」公式 (@opm_anime) July 5, 2019
■採点
作画 | ★★★☆☆ |
ストーリー | ★★☆☆✩ |
OP・ED | ★★★☆✩ |
キャラクター | ★★☆☆☆ |
話題性 | ★★★☆✩ |
総合評価 | ★★☆☆✩ |
『ワンパンマン』は、ONEさん原作のWeb漫画と、それを漫画家の村田雄介さんが作画、ストーリー共にリメイクした、通称「リメイク版」と呼ばれる漫画、2つの原作があるという珍しい作品。アニメは、リメイク版をベースにしつつオリジナルストーリーも挿入されています。
就職活動に行き詰る青年サイタマは、ある日街で暴れていた怪人に勝利。その際、「ヒーローになりたい」という幼き日の夢を思い出し、ヒーローになることを決意。頭髪全てを失うほど懸命なトレーニングを3年間行った結果、どんな敵でも一撃で倒せる最強の力を手に入れます。
しかし、いつも一撃で決着が付いてしまうことから、次第に戦いに対する緊張感などを喪失し、ヒーローになった現在でも無気力な日々を送っていました。
J.C.STAFFは、2019年4月から放送された第2期でアニメーション制作を担当しました。その他のスタッフ多くも入れ替わり、第1期とは演出や作画の雰囲気が少し違っています。
第2期では、シリーズでも特に人気の高い「ガロウ編」がアニメ化されました。第1期の人気もあり、かなりの期待感のなかで放送が開始されましたが、前回に遜色無い出来栄えに仕上がっております。特に、登場人物も増えて、アクションの動きにも磨きがかかっている部分が好評だったようです。
アニメは最終回を迎えましたが、これからが面白くなってくる本作。今から続編が待ち遠しいですね。
J.C.STAFFのアニメランキング20位:斉木楠雄のΨ難
今日8月16日は斉木楠雄の誕生日!おめでとうごΨます!楠子とコーヒーゼリーで乾杯!今日は大好きなコーヒーゼリーや甘いスイーツ、災難に見舞われずに美味しく食べられてますように…! #斉木楠雄 #神谷浩史 #生誕祭 #誕生日 #おめでとう pic.twitter.com/ya0axKFXuS
— アニメ「斉木楠雄のΨ難」公式アカウント (@saikikusuo_PR) August 16, 2019
■採点
作画 | ★★✩✩✩ |
ストーリー | ★★✩✩✩ |
OP・ED | ★★★✩✩ |
キャラクター | ★★★✩✩ |
話題性 | ★★★✩✩ |
総合評価 | ★★✩✩✩ |
『斉木楠雄のΨ難』は、麻生周一さんよる漫画作品が原作。「Ψ」とは、精神医学において超能力を表すギリシア文字です。なお、本作では「Ψ」は英語発音の「サイ」と読まれていますが、一般には「プサイ」「プシー」などと表記されるそうです。
高校1年生の斉木楠雄は生まれつきの超能力者で、自身が超能力者であることがばれないように目立つ事を避けて生活しております。穏やかに日常を過ごしたい楠雄ですが、学校の奇人・変人たちに次々と気に入られ、本人の意向とは裏腹に賑やかな学校生活を送ることになる、という学園物のギャグアニメです。
第1期は2016年7月に放送されました。原作よりも少し対象年齢を下げ、『おはスタ』内の約5分の短編アニメとして放送されていました。それをまとめて深夜放送していたものが人気を博し、第2期は深夜放送、完結編として年末特番が制作されました。本作はシリーズを通してJ.C.STAFFとEGG FIRMの共同制作となっております。
一度見たら止まらなくなるなる鋭いギャグや、個性的な登場人物が癖になる本作。見どころはそれだけではありません。年が明けても進級しないいわゆる「サザエさん方式」の謎や斉木楠雄の秘密など、終盤で数々の伏線が回収されてゆきます。
そんは単純なギャグアニメで終わらないところも、幅広い層から人気を得ているポイントでしょう。原作もアニメも完結しているので、一気に見るのがおすすめです。
J.C.STAFFのアニメは原作者と視聴者をつないでいる架け橋
多くのアニメを制作しているJ.C.STAFFですが、ライトノベル原作から青年向け漫画や少女漫画までも手掛けており、ニーズに合った作品の選定、制作によって多くの視聴者から確実に支持を得ております。
J.C.STAFFのアニメにおいて特に顕著なのが、アニメオリジナルストーリーの完成度が高いことでしょう。時には原作者に監修や構成に入ってもらうことで、原作者、視聴者の両方が納得いくように、スタッフ全員が物語の根幹を捉えていることが伺えます。そんな原作者と視聴者の架け橋の役割を果たしいているJ.C.STAFF。今後の作品からも目が離せません。
以上、Find Anime編集部からのお届けでした。
◯関連記事
・アニメ制作会社「SILVER LINK.」のアニメランキングTOP20
・アニメ制作会社・A-1 Picturesの特徴とアニメランキングTOP20を紹介