
『けいおん!』の原作では明確な舞台は設定されていませんが、アニメの方は京都市内の風景がよく描かれていました。また、メインの舞台となる学校は、滋賀県の豊郷小学校旧校舎が聖地であると言われていて多くのファンが訪れています。そこでこの記事では、けいおん聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼で持っておくと便利なアイテムをお伝えしていきます。
この記事の目次
けいおんのアニメ聖地の特徴
【けいおん!】ハイレゾ音源<けいおん!はいれぞ!「Come with Me!!」セット>が音楽ダウンロードサービス・moraにて配信スタート⚡️ https://t.co/cDUeEl7qqR #けいおん #ハイレゾ pic.twitter.com/Y69Wg3ADgn
— Ponycanyon (@ponycanyon) October 18, 2017
けいおんの聖地は制作が京都アニメーションということもあってか、京都を中心に分布しています。ただ例外もあって、平沢唯たちが通う桜が丘高校は京都から離れて、滋賀県の豊郷小学校旧校舎が聖地と言われています。聖地の再現度の高さに定評のある京都アニメーション、けいおんでも精度が高い描画をされています。
けいおんは聖地であるなし問わず、多くのコラボを実施しました。スタンプラリーや複数企業とのコラボ企画、近江鉄道や叡山電鉄などの各種鉄道会社とはラッピング列車の運行もありました。
けいおんのアニメ聖地①:豊郷町立豊郷小学校旧校舎
アニサマの余韻が消えず来てしまいましたけいおん聖地の豊郷小学校!
アニメで見たまんまの風景が実際にあることに感動しました。けいおんのグッズが全て揃っているのはここだけらしいです。募金もして京アニの偉大さも再認識させてもらいました。#けいおん10周年 pic.twitter.com/EMLCkAmRkb— ぱん@ぽんず (@aspan36voice) September 7, 2019
けいおんの聖地といったら、外せないのが豊郷町立豊郷小学校旧校舎。平沢唯たちが通う桜が丘高校のモデルです。通常、学校は関係者以外の立ち入りはできませんが、旧校舎なのもあり、内部の見学も可能となっています。3階のけいおん部室とされる教室には、ティーポットなどが置かれて、作中が再現されています。
また、本校舎の隣にある酬徳記念館には、ファンからの寄贈品などが展示されているので、こちらも要チェックです。
豊郷小学校旧校舎は、1937年にウィリアム・メレル・ヴォーリズさんの設計で建てられました。鉄筋コンクリート造の校舎は、建築当時としては珍しく「白亜の殿堂」「東洋一の小学校」と呼ばれました。2015年には、国の登録有形文化財に登録されています。豊郷小学校旧校舎は滋賀県犬上郡豊郷町にあり、アクセスは近江鉄道の豊郷駅より徒歩10分ほど。
けいおんのアニメ聖地➁:修学院駅
けいおん!でお馴染みの叡山電車の修学院駅も、今ではicタッチパネルが立っていました。
この踏み切りの程よい賑やかさとローカルさのあるなんとも言えない雰囲気が私は好きです😊#けいおん #けいおん10周年#聖地巡礼 pic.twitter.com/53vAAZOhjh— 津島よじろう (@QgrlVszS4b2Ordg) April 2, 2019
叡山電鉄叡山本線の修学院駅は1期オープニングと、本編でもたびたび登場しました。また、駅だけでなく、北側など周辺も描かれています。1925年に開業した相対式ホーム2面2線を有する地上駅。
1日の平均乗降客数は3,700名ほどで、叡山電鉄の駅では第2位の多さとなっています。利用客が多いので、聖地巡礼の際は周りに迷惑がかからないように気をつけましょう。
けいおんのアニメ聖地➂:松ヶ崎橋
#けいおん!
1期OPの松ヶ崎橋#京アニ #京都アニメーション pic.twitter.com/qmYcTv3Dv3— ネヨ筑摩屋松坊堂 (@chikumaya) February 18, 2020
松ヶ崎橋も修学院駅と同様に1期オープニングと本編で登場しました。何度も描かれている橋なので、けいおんで訪れておきたい聖地の1つです。松ヶ崎橋は京都市左京区にあり、車道も通っている幅広の橋です。
車の交通量も多めなので、聖地の写真を撮るときは車道に出てしまわないよう気をつけてください。松ヶ崎橋は、先ほどご紹介した修学院駅から徒歩3分ほど。修学院駅と一緒に聖地巡礼すると無駄なく回ることができます。
けいおんのアニメ聖地④:鴨川デルタ
鴨川デルタ懐かしい。#けいおん pic.twitter.com/nO9PcKyn06
— つうおん (@tsuuon) April 16, 2017
ここから3つはオープニングで登場する聖地をご紹介します。鴨川デルタは、平沢唯たちが飛び石を飛んでいる絵で描かれてました。左京区から流れてくる高野川と北区から流れてくる賀茂川の合流地点のことを指し、地元民から観光客まで多くの人が訪れる聖地です。飛び石には亀の形や千鳥の形などがあり、それらを探すのも楽しみ方の1つ。
鴨川デルタはけいおん以外にも、けいおんと同じ京都アニメーション制作の『たまこまーけっと』や『有頂天家族』『四畳半神話大系』にも登場しています。また、実写映画の『鴨川ホルモー』や『パッチギ』のロケ地でもあり、いろんな作品の聖地となっています。鴨川デルタへは、京阪電気鉄道の出町柳駅から徒歩3分ほど。
けいおんのアニメ聖地⑤:南禅寺水路閣
BS日テレで水路閣。#けいおん pic.twitter.com/SWeTSxMUGW
— つうおん (@tsuuon) September 7, 2017
南禅寺水路閣は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路の一部。周囲の景観を崩さないようにと田辺朔郎さんが設計、デザインをし、1888年に完成しました。水路部分は今も現役で水が流れています。
京都でも人気の観光スポットであり、特に秋は多くの観光客が訪れます。けいおんで登場したアーチが重なった場所はフォトスポットとして人気があります。落ち着いて聖地巡礼、写真撮影をしたい場合は、秋を避けて訪れるのをオススメします。南禅寺水路閣のアクセスは、京都市営地下鉄東西線の蹴上駅から徒歩11分ほど。
けいおんのアニメ聖地⑥:木津川堤防上サイクリングロード
けいおんのOPの木津川サイクリングロード!ひぃあうぃーごー!#聖地巡礼 #けいおん pic.twitter.com/k9cdmuQsuT
— Alex(アレックス) (@Alex_picture) July 31, 2018
木津川堤防上サイクリングロードは、平沢唯たちが自転車に乗っているカットで描かれました。歌詞の「Here We Go!」に合わせて片手を上げるのが印象的でした。京都を北から南へ堤防に沿って整備されたサイクリングロードで、正式名称は京都八幡木津自転車道線といいます。
歩行者と自転車専用道路となっていますが、せっかくならけいおんのカットに合わせて自転車で行きたいですね。
けいおんのアニメ聖地⑦:マクドナルド北白川店
4.マクドナルド北白川店
放課後ティータイムのメンバーが比較的よく訪れるファストフード店。ムギのバイト先でもある#手乗りまじんの聖地巡礼#けいおん pic.twitter.com/ksTdhfoTIr
— 手乗りまじん (@Palm_Goddess) April 4, 2020
マクドナルド北白川店は、第1話や第10話で登場。放課後ティータイムの面々がよく集まっていました。マクドナルドはご存知の方が多いと思いますが、アメリカに本社を置く、世界的に展開しているファーストフードチェーン。
けいおん同様に学生はもちろん、社会人や主婦など様々な人に愛されています。マクドナルド北白川店のアクセスは修学院駅の1つ隣駅である一乗寺駅から、徒歩8分ほど。
けいおんのアニメ聖地⑧:今宮神社
今宮神社
けいおん聖地#けいおん pic.twitter.com/2ewxdqqFrk— じん アヒージョ🚑=3 (@Zin_0908) May 5, 2019
第7話で平沢唯たちが初詣に訪れたのが今宮神社。大己貴命と事代主命、奇稲田姫命を祭神とした1001年からある歴史ある神社です。桂昌院にゆかりがある神社から良縁に恵まれるとされ、玉の輿神社とも呼ばれています。
4月の第2日曜日に、疫病を鎮め平安を願う春のさきがけの祭りとして、やすらい祭が執り行われています。「やすらい花」とも呼ばれ、国の重要無形民俗文化財に指定されており、また京都の三大奇祭にも数えられてます。今宮神社へは、市営地下鉄烏丸線の北大路駅からバスに乗り、船岡山バス停で下車して徒歩7分ほど。
けいおんのアニメ聖地⑨:宝が池公園
久々の巡礼投稿
最近大学周辺がけいおんの聖地と知ったので回りまくってますw
これは地下鉄国際会館駅周辺にある宝ヶ池公園での写真#けいおん#聖地巡礼#京アニ pic.twitter.com/myDXol27jF— ジオン公国@体操服教 (@fallacolony) January 19, 2020
第9話で中野梓の歓迎会を開いた玉ヶ池公園のモデルとなったのが宝が池公園。自然物が多いのもあり、完全一致というよりは大まかに似ているという感じの場所が多いです。宝が池公園は、宝が池を市民の憩いの場として利用するために作られ、開設面積は62.9ヘクタールとかなり広い公園です。
遊歩道や運動公園、子供向けの遊戯施設がある「こどもの楽園」など複数のゾーンが存在しています。1年を通して木々や野鳥を楽しめるように設計されており、特に桜の時期は混雑します。聖地巡礼をするなら、その時期を避けるのをオススメします。宝が池公園のアクセスは市営地下鉄烏丸線の国際会館駅の5番出口からすぐ。
けいおんのアニメ聖地⑩:さらさ西陣 11話
京都遠征のついでに、以前から行きたかった、さらさ西陣。銭湯を改装したカフェ。けいおん一期11話の聖地です。
こういう趣のある建物はいいな。食事の味はともかく(/ω\)
表にメニューボードがなく、当初よりいろいろ変わっているので、カットは一致しないな。いいんです私の巡礼はww#けいおん pic.twitter.com/Vbo9LaKrRK— 熊のZ@艦これ梅雨イベ甲乙乙丙丙乙丙 (@sakurider_ltd) September 2, 2018
第11話で、平沢唯が真鍋和と待ち合わせた喫茶店がさらさ西陣。内装もよく再現されているので、聖地巡礼の際は立ち寄るのをオススメします。さらさ西陣は、築80年の銭湯だった旧藤の森温泉をリノベーションして営業しているカフェ。
さらさは京都市内に複数店舗を持つ、ゴハンと焼菓子と自家焙煎珈琲のお店で、さらさ西陣は2号店に当たります。アクセスは市営地下鉄烏丸線の鞍馬口駅から徒歩10分ほど。
初めての聖地巡礼に持っておくと便利なオススメアイテム
けいおんの聖地をご紹介しました。聖地巡礼はデジタルカメラなど持っていくと便利なアイテムがあります。そんな中でもけいおんの聖地巡礼で持っているとより楽しめるアイテムをご紹介します。
オススメアイテム①ねんどろいど
ねんどろいどは、デフォルメされたキャラクターの手のひらサイズフィギュア。けいおんの聖地巡礼で各キャラクターのねんどろいどを持っていけば、写真撮影にキャラクターを入れて撮ることができ、より聖地感が強い写真になります。
キャラクターと擬似的に聖地巡礼している気分にもなれます。デフォルメされていないフィギュアでもいいのですが、ねんどろいどは小さくて壊れにくいので、持ち運びやすいのがオススメポイントです。
オススメアイテム②けいおんプリントTシャツ
けいおんの聖地巡礼で持ってると楽しめるアイテム2つ目は、けいおんのプリントTシャツ。持つというよりは着るアイテムですね。聖地でこれを着ていれば、同じファンの方から声をかけられて、けいおん談義ができるかもしれません。
オススメアイテム③けいおんパスケース
プリントTシャツはちょっとハードルが高いという方にオススメなのが、けいおんデザインのパスケース。けいおんの聖地でけいおんのグッズを持っているというのは、気分を盛り上げてくれるものです。首から下げたり、カバンに付けるなどすれば、これもファンの方と会話するきっかけになります。
けいおんのアニメ聖地は京都を中心に存在
ここまでけいおんの聖地についてご紹介してきました。京都市内を中心に聖地が広がっていましたね。京都からは少し離れますが、桜が丘高校のモデルである豊郷小学校旧校舎はファンならば一度は訪れたい聖地です。ご紹介した聖地以外にも多くの場所が作中に登場しているので、宿泊して数日にかけて聖地巡礼するのも良いと思います。聖地巡礼の際は地元の方へ配慮するのを忘れず、楽しく巡ってくださいね。
〇関連記事
・さらざんまいのアニメ聖地と巡礼に使える便利グッズ3選を紹介
・あの花のアニメ聖地と巡礼に使える便利グッズ3選を紹介