
『名探偵コナン』は青山剛昌さんの推理漫画を原作としたアニメ。名探偵コナンを見ていて「あれ?見覚えがあるような」と思ったことはないでしょうか?コナンたちは、旅行などで米花町の外に出ることも多く、日本全国いろんな場所が作中で描かれています。実在する場所が登場しているのであれば、その目で見に行きたいという方もたくさんいると思います。そこでこの記事では名探偵コナン聖地の特徴と聖地のご紹介、聖地巡礼で持っておくと便利なアイテムをお伝えしていきます。
この記事の目次
名探偵コナンのアニメ聖地の特徴
【本日配信開始】「名探偵コナン」第1~20話の配信を開始。
毎週続々とエピソードが追加になるので、お楽しみに!#名探偵コナン #アニメ pic.twitter.com/T98jJR5Ce1— Hulu Japan (@hulu_japan) December 3, 2014
コナンたちが生活しているのは米花町ですが、モデルとなった場所は不明です。名前はシャーロックホームズが住んでいるロンドンのベイカーストリートから。主な舞台はわからないものの、米花町から出ることも多い本作では、日本全国どころか海外まで聖地があります。
映画『名探偵コナン 紺青の拳』が公開される際には、物語の舞台がシンガポールということで、旅行会社のH.I.S.とタイアップして公式ツアーが組まれました。
名探偵コナンのアニメ聖地①:東京タワー
名探偵コナン 劇場版 漆黒の追跡者 聖地巡礼及び模擬写真-① 東京タワーの階段を登り逃げ続けるシーン pic.twitter.com/bdxmKBDu
— ShunsuKevin (@shunsukevin) December 9, 2012
東京タワーは劇場版『名探偵コナン 漆黒の追跡者』に登場。高さ333メートル、1958年にオープンした東京のシンボルの1つです。東京タワーというのは愛称で、正式名称は日本電波塔。テレビおよびFMラジオのアンテナとして放送電波を送出、またJR東日本の防護無線用アンテナとして緊急信号を発信するなどの役割を持っています。
地方や海外からの観光客を中心に年間約300万人が来塔し、観光地としても賑わいを見せています。東京タワーは東京都港区芝公園にあり、アクセスは都営大江戸線の赤羽橋駅から徒歩5分ほど。タワー系で東京のもう1つのシンボルであるスカイツリーは劇場版『名探偵コナン 異次元の狙撃手』でベルツリータワーという名前で登場しています。
Huluで名探偵コナンをお試し視聴する→Hulu
名探偵コナンのアニメ聖地➁:日比谷公園
【聖地巡礼】その②
劇場版名探偵コナン
-ゼロの執行人-「安室という男は、人殺しだ。」#聖地巡礼#ゼロの執行人#名探偵コナン#降谷零
日比谷公園
比較画像:公式ファンブックより pic.twitter.com/VQalznp3YN— 風子🐾🐈ニーア沼 (@mo_om921) May 26, 2018
劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』でコナンが盗聴しているのが安室透に見つかった場所は日比谷公園です。作中で描かれた東屋は人がいることが多いので、写真を撮る場合は人がいなくなったタイミングを見計らって撮影しましょう。
日比谷公園は東京都千代田区にある都立公園で、土地の一部は国有地であり、東京都建設局が所管しています。公園面積は161,636.66平方メートルと非常に広く、以前は「日比谷公園何個分」といった面積の尺度にされることもありました。アクセスは東京メトロ日比谷線などの日比谷駅A10出口を出てすぐ。
名探偵コナンのアニメ聖地➂:おひるねハウス
名探偵コナン聖地、おひるねハウスin佐久島🎵
また行きたい、アートの佐久島へ❗️ pic.twitter.com/1L26r26Vg5— ShunsuKevin (@shunsukevin) September 19, 2014
おひるねハウスは劇場版『名探偵コナン 天空の難破船』で、コナンと怪盗キッドが並んで座っていた聖地です。愛知県西尾市の石垣海岸にあるアート作品。南川祐輝さんが作ったもので、作品の黒い色は西集落の黒壁がモチーフだそうです。
登ったところから見る海のロケーションは素晴らしく、晴れた日に来たくなるスポットです。砂浜にあるので、風で砂が飛んでくる点にご注意ください。
名探偵コナンのアニメ聖地④:今宮戎神社
『世紀末の魔術師』で出ていた、難波布袋神社(今宮戎神社)#名探偵コナン pic.twitter.com/afzYpiJ5Yb
— 達也 (@Eva00kai) October 22, 2019
今宮戎神社は、劇場版『名探偵コナン 世紀末の魔術師』に登場した難波布袋神社のモデル。歴史は古く、600年に聖徳太子が四天王寺を建立する際に、その西方の守護神として建立されたと伝えられています。
大阪七福神の恵比寿を祀っており、商売繁盛の神様「えべっさん」として知られています。普段はそんなに人がいないそうなので、作中と同じ構図を探してじっくりと写真を撮ることができそうです。今宮戎神社の場所は大阪府大阪市浪速区で、アクセスは南海電気鉄道高野線の今宮戎駅からすぐ。
名探偵コナンのアニメ聖地⑤:五条大橋
名探偵コナン『迷宮の十字路』
聖地巡礼てことで五条大橋でパシャり📷 pic.twitter.com/96mr7aBFaz
— さかもと。 (@kouta08091) February 6, 2018
劇場版『名探偵コナン 迷宮の十字路』で、コナンと西の名探偵である服部平次が出会ったのが五条大橋。五条大橋で有名なのは、のちの源義経となる牛若丸と武蔵坊弁慶が出会った逸話ではないでしょうか。
通りかかった帯刀の武者と決闘して999本まで集めた弁慶が、1000本目の相手である牛若丸と戦い敗れたという話ですね。五条大橋には、逸話の状景を模した石像が設置されています。アクセスは京阪電気鉄道京阪本線の清水五条駅からすぐ。
名探偵コナンのアニメ聖地⑥:一条戻橋
綱がガチャに現れたら二年前、一条戻橋に立ち寄った時に撮った写真を触媒にするんだ...... pic.twitter.com/E0YW6Jb7pU
— ごろ~ (@gorosanda11) May 1, 2020
一条戻橋も、先ほどと同じ迷宮の十字路の聖地です。灰原哀がこの橋の前で電話をしていました。794年に平安京の京域の北を限る通りである一条大路に堀川を渡る橋として架橋されました。
その後、何度も作り直されていて、今の橋は1995年に架け直されたものです。近くにある晴明神社には、以前の一条戻橋を実際の部材を使って再現したミニチュアがあります。一条戻橋は京都府京都市上京区にあり、京都市営地下鉄烏丸線の今出川駅より徒歩12分ほどで行けます。
名探偵コナンのアニメ聖地⑦:渡月橋
やっと来れた🍁😂
劇場版名探偵コナン『から紅の恋歌』テーマソング『渡月橋』の聖地🍁#名探偵コナン #から紅の恋歌 #渡月橋 pic.twitter.com/rAEZOTNtv7— 🍜 び一 すと☆高まりたい🍫 (@kemono1231s60) December 7, 2019
渡月橋は『名探偵コナン から紅の恋歌』に登場。主題歌にもなったので記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。836年に道昌が橋を架けたのが始まりと言われていて、当初は現在の位置よりも100m~200mほど上流にあったそうです。
現在の橋は1934年に架けられた鉄骨鉄筋コンクリート桁橋。2018年9月に台風21号によって、橋の東側の欄干が倒れる被害が出ましたが、今は復旧しています。アクセスは阪急嵐山線の嵐山駅から徒歩7分ほど。作中は赤い紅葉が印象的だったので、秋の紅葉シーズンに行くのがオススメです。
名探偵コナンのアニメ聖地⑧:近江神宮
ちなみに #から紅の恋歌 の聖地でもあるよっ🍁
競技かるたやりたかったな!#近江神宮 #滋賀県 #名探偵コナン pic.twitter.com/BDMElW93T1— 吉田奈央◢🍛6/21夏至カレー (@nao_mmts1125) April 21, 2018
渡月橋と同じく、から紅の恋歌に登場したのが近江神宮。1940年に天智天皇を祭神として創祀されました。天智天皇が小倉百人一首の第1首目の歌を詠んだことから、競技かるたの名人位・クイーン位決定戦が毎年1月に行われており、かるたの聖地とも呼ばれています。
競技かるたを題材とした『ちはやふる』にも登場しており、コナンよりはちはやふるの聖地のイメージが強いかもしれませんね。本殿は近江造と呼ばれる独特のもので、国の登録有形文化財となっています。近江神宮の場所は滋賀県大津市神宮町で、アクセスは京阪石山坂本線の近江神宮前駅から徒歩9分ほど。
名探偵コナンのアニメ聖地⑨:ビッグベン
実際に見たビッグベン
新蘭
映画
主要キャラほぼ総出←キッド…
文句なし!#名探偵コナン#世界はあなたの色になる#イギリス#純黒の悪夢#ビッグベン#新蘭OP画像借りてます
ごめんなさい pic.twitter.com/6U3bMCblW9— 嵐探偵 (@kousuke_DCDB) May 14, 2016
ロンドンにあるビッグベンは、劇場版『名探偵コナン ベイカー街の亡霊』に登場。単行本72巻の表紙にもなっています。ウェストミンスター宮殿に付属する時計塔で、1859年に完成と歴史があります。
ビッグベンというのは愛称で、正式な名称はエリザベスタワーと言います。ビッグベン以外にも、ベイカー街の亡霊では米花町の名前の由来になったベイカーストリートや、バッキンガム宮殿にシャーロック・ホームズ博物館など、ロンドン市内のいろんなところが登場しています。ロンドンへ行くのであれば、コナン聖地を巡るルートを数日で組んで、聖地巡礼を満喫するのも良いと思います。
名探偵コナンのアニメ聖地⑩:北栄町
漫画『名探偵コナン』原作者の青山剛昌先生の出身地『コナンの里』北栄町を訪れちょっと散策。街のいたるところに名探偵コナンのオブジェがあってワクワクする(o^^o)
青山剛昌ふるさと館も見学。館内には少年期の創作物や初期の原画等貴重な資料が多数展示されていました(^^)#日本一周#自転車旅 pic.twitter.com/l3eURddNmi— ノブ@ツール・ド・気ままに (@tourdekimamani) July 7, 2019
最後は作中に登場したとは別の意味で聖地となっている北栄町。鳥取県の北栄町は、名探偵コナンの作者である青山剛昌さんの出身地で、コナンの里構想で町おこしをしています。そのため、町中にはキャラクターのブロンズ像や石製モニュメントなどがあります。
また、青山剛昌ふるさと館や米花商店街、コナン駅など名探偵コナンにまつわるスポットが多く存在しています。名探偵コナンのファンであれば、一度は行っておきたい町といえるでしょう。最寄駅に当たるコナン駅は愛称で、実際の駅はJR山陰本線の由良駅になります。
初めての聖地巡礼に持っておくと便利なオススメアイテム
名探偵コナンの聖地をご紹介しました。聖地巡礼は初心者という方もいらっしゃると思います。そんな方に、聖地巡礼で持っておくと便利なアイテムをご紹介します。
オススメアイテム①デジタルカメラ
聖地に訪れたら作中と同じ構図で写真を撮りたいというのがファン心理というもの。スマートフォンのカメラでも写真は撮れますが、デジタルカメラを使うことをオススメします。デジタルカメラもいろんな機種が発売されてますが、デジタル一眼レフもしくはミラーレス一眼クラスにはしたいところです。
筆者が初めてのデジタルカメラで選ぶなら、CanonのEOS M200にします。小さくて軽いので、聖地巡礼で持ち歩くのに適していますし、タッチパネルを採用した液晶モニターは、スマートフォンに近い感覚で操作ができます。また、焦点距離は15~45mmと広角をカバーしているので、作中で画角が広いシーンの聖地でも再現した写真が撮れます。他にもガイド機能や、周りの状態から自動で最適な設定をしてくれるオートモードなど、初心者向けの機能が積まれています。
オススメアイテム②地図やガイドブック
身近な聖地やよく知っている場所であれば不要ですが、そうでない聖地へ行くのであれば地図やガイドブックを用意すると良いです。事前に入手して、聖地を書き込んでルートを定めておくと、スムーズに聖地を巡ることができます。
また、ロンドンなど海外であれば文化やルールを知る意味でも、ガイドブックを読んでおくのは重要です。行くときにも持っていけば、聖地以外の観光地の情報も手に入るので便利です。海外旅行のガイドブックといったら地球の歩き方シリーズが定番なので、迷ったらこのシリーズにしておけば間違いはないでしょう。
オススメアイテム③モバイルバッテリー
一日かけて聖地巡礼をする場合はモバイルバッテリーを持っておくと安心です。先に挙げたデジタルカメラや地図をスマートフォンでカバーする場合は、電池の消耗が激しいので特に持っておきたいアイテムになります。
モバイルバッテリーは多くのメーカーから販売していますが、選ぶポイントとしてはバッテリー容量や対応機種、大きさなど。人によって最適なものが異なりますが、一例として挙げるならエレコムのDE-M08-N10048シリーズあたりは万人向けかと思います。
バッテリー容量は10000mAhと十分ですし、高性能ICが接続機器を自動で見分けて最適な出力で充電してくれるので、対応機種を気にする必要がありません。厚さは1.5cmと薄型なので持ち運びやすいのも良いところです。
名探偵コナンのアニメ聖地は日本全国にある
ここまで名探偵コナンの聖地についてご紹介してきました。長寿作品だけあって、日本全国に聖地がありました。また、日本にとどまらず、ロンドンなど海外にもあるのはスケールの大きさを感じました。海外の聖地は簡単には行けないと思いますから、まずは日本の近くにある聖地から巡ってみてはいかがでしょうか。名探偵コナンの聖地は観光地でたくさんの人が訪れる場所も多いので、聖地巡礼の際は周囲の方へ迷惑がかからないように気をつけて、聖地を楽しんでください。
〇関連記事
・【聖地巡礼】青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ないのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介
・【聖地巡礼】Fateのアニメ聖地と巡礼する際の注意点をご紹介